勉強方法

日能研を3年生の2月から通って、無事1年が過ぎました。

私は中学受験をすることを息子が生まれた時から、ほぼ決めていましたので、息子が小学校2年生くらいから、日能研に入ることを視野に入れて、息子に勉強をさせていたつもりでした。

けれど、2年生から少年野球に入り3年生もどっぷり、野球生活になってしまったこともあり、日能研の公開模試などを受ける機会が、3年生の1月のぎりぎりになってしまいました(汗)

そのせいだけでは、ないとは思いますが、入塾テストの結果は散々なもの(特に国語!)で、もしかしたら、入塾できないかも??と思うほどでした(涙)

私は普段の息子の様子を見ていて、結構、頭が良い(親の欲目かもですが)と思っていたので、入塾テストの出来は、それはそれは、ショックでした。

でも、そこは、間口の広い日能研ですから、無事、入塾させてもらました~

さて、では入塾までに何もやっていなかったのかというと、そんなことはなくて、パズル系の問題集などは結構やっていたので、一応ご紹介します。(でも、入塾テストは散々でしたよ!)

ただ、我が家は、日能研に入るまで、公文・そろばん・チャレンジ・Z会的なものは一切やっていなくて、完全に家庭学習です~

まずは、宮本算数教室シリーズの紹介です

算数パズル系
・宮本算数教室シリーズ
賢くなるパズル 基礎編 ←初めての方向け。息子はあっという間に終了

賢くなるパズル 四則中級 ←掛け算、割り算の定着に良いと思います。

賢くなるパズル てんびん中級 ←中学受験に役に立つのかは不明ですが、頭使います

算数と国語を同時に伸ばすパズル←これは、上記の3つに比べると簡単だった気がします

つぎは、宮本算数教室以外の教材について、ご紹介します!!