テスト結果

合格力実戦テストの2回め、、、、これはヤバい、ヤバすぎる(汗)

もう、解答用紙を見た瞬間に、こりゃ駄目だなと分かりました。
国語真っ白、算数、バツばっかり、社会、これまたバツばっかり、理科、答え合わせをしていない。

国語はやっぱり、記述が書けていませんでした。息子くんにとっては難しかったんでしょうけど、4年生の頃の記述真っ白だった回答を思い出す程の白さでした。

算数はホントに得意なの??と思うほどの点数。ミスでできなかったのと、本当に分からなかったのと分けて△と☓つけてねとお願いしたのですが、間違ったのは全部わからなかったんだよ!と投げやりな様子。もう、解説を見ていいから一通りやり直ししてねと伝えました。

社会、一応埋めていたものの、時間が足りなかったようで、最後の問題はゼロ。そして、回答してあるところも選択式をだいぶ適当なカンで解いていたようで、バツばっかり。初めて目にする点数でした・・・・・もう、社会は応用力を求めていないので、無視です。メモチェを完璧に!を合言葉にがんばります(T_T)

理科はいつもの安定した点数が取れず、久しぶりにイマイチでした。問題文の意味がわからなかったんだよ!とこちらも投げやりな様子。日本語が難しくて、国語力のない息子くんは混乱してしまったようです。

5年生のときの思考力育成テストもそうでしたけど、この合格力実践テストって受けないといけないんでしょうかね。なんか、合格力につながると思えないんですけど〜〜〜〜
家で過去問やっていたほうが良いような気がします。

夏期講習, 社会

お盆休みが開けたと思ったら、社会の夏期講習の日程があっという間に終わってしまいました。

長い長いと思っていた夏期講習も思い返せば、あっという間に過ぎ去っていった感じです。

でも、社会の夏期講習日程は終わりましたが、夏期特別テスト③がまだ終わっていません。なので、夏期特別テストの範囲はお盆前の授業の箇所・・・
これは、特別テスト③の社会は当てにならなそうです。息子くんは社会のことはあっという間に忘れ去っていくタイプなので。

それにしても、夏期講習で地理、歴史、公民すべてを復習するってすごいですよね。
2年半かけて勉強してきた内容を1ヶ月半で終わらせるという。

よく考えると、社会の地理なんて4年生1年、5年生前半、プラス各学年の季節講習で勉強をしているのに、なんであんなに覚えられないのか不思議です〜

後期日特

8月もお盆を過ぎて、9月に入るといよいよ後期日特が始まります。

難関校日特は、Nフレンズの日程と合わせて保護者と生徒の説明会が開催されたようですが、息子くんが入る予定の上位校日特は特に説明会もなく、詳細な案内もなく、8月が過ぎ去っていっています。

先日も併願作戦保護者会が開催されましたが、特に後期日特の話は触れられることはなく。

せめて、開始時間と終わりの時間、カリキュラム、クラス構成、テキストあたりは、案内があっても良いのではないでしょうか〜
後期日特ってなんとなく、何をするのかナゾで、後期日特を取るとこんな良いことがありますよとか、こんな教材を使いますよとか、こんなことを教えますよとか、教師陣はこんな経歴ですよとか、ないですよね。
息子くんのお友達にNNの保護者会資料を見せてもらいましたが、その資料には、上記のような内容がびっしり書いてありました〜
早稲アカのNNに生徒が取られていくのもなんとなく、納得です。はい。

私が気が早いのか、難関校日特ではないから力が入っていないのか、まあ、もう少し気長に待つことしますが、そろそろ、案内がほしいな〜(日能研さんおねがい!)

 

入試, 志望校, 志望校選び

塾の保護者会の案内に、志望校選定保護者会をやる旨の連絡が入っていました。

志望校をシートに記載をした上で、保護者会に望むことになるそうです。

我が家は第一希望と第二希望は決まっているし、少なくとも第二希望は変更なしの予定。
第一希望は偏差値的に厳しいので、2月1日は受けたとしても、2回目はどうするか悩みどころ。といった感じです。

ただ、第一希望、第二希望に落ちてしまった場合、次はどこを志望にするのかの順番がきちっと決まりません。

1月校は、乗り換えが多かったり、スクールバスを使わないといけなかったりでちょっとイマイチ。そもそも、学校見学もまだ行っていません(汗)

2月校の午後受験の学校は、ちょっと息子くんの希望する感じの学校ではないのです。理系教育というよりはグローバル教育に力を入れているので、息子くんの志向からは離れてしまいます。

2月の最後に受ける学校も、第一希望、第二希望に受からなければ受けるのですが、その学校はそれなりに良いかな〜と思いますが、学校見学に行ったとき、校長先生の話は素晴らしかったけれど、授業中生徒が寝ている姿を多数目撃・・・
男子中学生・高校生らしいという気もするのですが、学校説明会がある日でこれですから、普段が大丈夫かなと。

というわけで、第三希望が決まらな〜いのです。まあ、2月1日〜4日の間で第一希望2回、第二希望2回受けるので、第三希望は1月校か、2月午後校か、2月5日の狭き門校かのどれかになるので、迷うのもしょうがないという気もします。

受験は何が起きるかわかりませんから、最悪の事態も考えて、どの学校までなら行くのかというのも家族で認識合わせをしておかないといけないなと思っています。

テスト結果, 国語, 理科, 社会, 算数

週末の公開模試、やっぱり。。。。イマイチな結果。

上位校日特には申し込んだものの、今回は基準偏差値を超えることが出来ないレベル。
こんなんで、ホントに第一希望にして良いのかと私の気持ちが凹みまくりです。

では、各教科の結果〜

①国語:まず漢字、分かっているのに字が汚くて2問バツ!
語句もカタカナでヒントが書いてあるのにバツばかり。こんな簡単な慣用句も知らないのかと驚愕!!漢字と語句でこんなんですから、文章題も言わずもがな。

②算数:□1で3問も落とす・・・・完全な計算ミス(涙)□2でも2問計算ミス・・・・・・
計算ミスばかりで本当に涙が出ます。□1なんて正答率80%以上ばかりなのに。
残り5分でちゃんと見直ししたのか聞くと、「やったよ!」とのこと。でもなんで、逆算で□に答えを当てはめて検算しても間違うのか。
算数で点数が取れないと本当に辛いです。

③社会:ポツポツ落としているけど、まあ、5年生の壊滅的な頃に比べると少しは良くなりました。

④理科:今回は平均点が高かったので、みんなが取れる問題で間違っていたのが痛い・・・でも、一番良かったのは理科。理科は安定してきているのでこの調子で行ってほしいです。

今回は、とにかく算数!算数の計算ミスで20点近く落としています。ミスがゼロになるとは思わないけれど、1問くらいに抑えたいところです。

息子くんが国語で点数が取れることはないので、算数で点数が取れないとホントにホントに辛い。

第一希望に向かいつつも、第二希望、第三希望の学校に行くことを真剣に考えないといけないなと思う結果でした。

塾について, 理科, 算数

昨日から楽しみにしていたゴールデンウィーク特別講座が始まりました!

息子くんは好きな理科と算数と言うことで、ワクワクドキドキ💓

朝、駅から日能研に向かうと後ろから続々と日能研生たちがやってきました!知っている子もいたようで、嬉しそうに朝の挨拶をして合流してました♬

知らない子ばかりだったらどうしようと思っていたみたいなので良かったです!

授業の内容は先生が必要となる事項を簡単に説明し、あとはそれぞれ、問題を解き、時間を区切って先生が解説と言った感じだったようです。

一日中問題を解いて帰ってきて疲れたのか、昨日はあっという間に寝てしまいました!

あと、2日がんばれー

勉強方法, 塾について, 算数

5年生の算数の授業は毎回毎回、新しい単元が出現してきて、算数が大好き!な息子くんでも、結構、毎回苦戦していました。

5年生で急に進度も早くなり新しいことも増え、先生も変わってという環境の変化の中で、一時期算数の授業に行きたくない・・・とごねる時期がありました。

そんな時に、ブログにコメントをいただいた方より、「算数の栄冠のチェックポイント」を授業の前にさらっと読んで、どんな内容かを事前に確認するといいですよ、とアドバイスをいただきました。

(以下のブログを記載している方からのアドバイスでした(^^♪)
中学受験算数を攻略する

そして、このアドバイスをもとに、塾の授業の前日の夜に、必ず息子くんと二人で、栄冠のチェックポイントを読むようにしました。(10分程度です)

そしたら、突然、授業に行きたくないと言わなくなったのです!!!!

ということで、意外と不安症な息子くんには、事前にどんなことが起こるのかを簡単に教えてあげるということは安心につながってとても良い流れにつながりました!

なので、もし、息子くんと同じような状況になった場合は、この方法お勧めですよ~

勉強方法, 宿題, 算数

第22回の算数ですが、周期の規則性を勉強しています。

碁石の並びの繰り返しや、曜日の繰り返しなどの数列の問題の分野です。

この回、結構難しくて、珍しく息子くんが栄冠の基本問題で躓いていました。

算数の栄冠の基本問題で今まで躓くことなんてほとんどなかったですし、問研でも最後の問題でちょっと躓く程度だったので、この単元は相当ヤバいです。

そもそも、息子くんはうっかりミス大将なので、規則性を見つける段階で、区切り方を間違ってしまうことが多発・・・よく見れば、そこで切っても規則的に並ばないことは分かるのですが、思い込みで進めてしまって、間違うといったパターンですね。

あとは、〇番目の数を答えましょうとか、〇番目までの合計を求めましょうとかという場合、規則的に並んでいる部分の答えだけ出して満足してしまって、余りの部分を足すのを忘れていたり・・・・

とにかく、息子くんのうっかりミスが重なり合って、問題がボロボロです!!!

この単元はじっくり取り組ませたいと思います!

テストについて, テスト結果, 国語, 理科, 算数

6年生に2回目の公開模試、、、、

残念ながら全教科イマイチで、クラス平均からも大幅に水をあけられてしまいました。

模試から帰ってきたときから、すでに、できなかった・・・と暗めでしたが、結果がここまで悪いとは思っていなかったらしく、結果を確認したとたんに、大泣きでした( ;∀;)

いつもは、国語と社会が悪くて、算数と理科で挽回という感じなのですが、国語、算数、理科すべて過去最低点・・・社会は普通でした。

どうして、こんなにできなかったのかを振り返りしてみようということで、話をしたところ、まず、国語の説明文で時間をとってしまって、物語文に入った際に5分しか時間が無くて!物語文の記述が丸々できなかったし、他の問題もできなかった・・・

というので、かなりかなり焦ってしまって、2教科目の算数でも気持ちが焦ってしまって、集中できなかったとのことでした。

で、続く理科でもバネの問題で読み間違えをしていて、大問すべてやり直しになってしまって、ここで頭が真っ白になってしまったのと、時間のロスをしてしまって、最後までできなかったんだよ~とのこと。

わ~~~ん、わ~~んと大泣き( ゚Д゚)

結果はもう変えられないので仕方ないので、この結果を踏まえて次は同じ失敗をしないようにと話をしました。

そして、国語も栄冠の基礎と問研を15分とか20分って区切ってやっているのも、テストの勉強なんだよ。時間配分を間違えないようにしようねと話をしました。

国語は、文章題が2問出ているなら、一つ20分以内で解かないと終わらないということを考えてねと。

テストの途中で躓くと、その教科だけでなく他の教科にも影響しちゃうんだなと私も勉強になりました。そして、息子くんがテストの時間配分をあまり考えずにやっているということ、やっぱり、問題文の読み込みが甘いということもよく分かりました!!

これが、本番でなくて本当に良かったと自分にも言い聞かせて、気持ちは次に向けて頑張りたいと思います。

 

前期日特

日特の案内が来ましたが色々と聞きたいことが出てきました。

今度、先生に聞いてみようかと思いますが、以下のような説明は実際にはされているのでしょうかね。私の聞き過ごしでしょうか・・・

①日特はどのような授業内容なのか。宿題が出るのか
②日特を担当してくれる先生は?特に算数は同じ先生がやってくれるの?
③日特で実施される教科は?
④もし、4教科だとして、スケジュールはどうなるの?
⑤日特と普段の授業の関連性はあるの?
⑥Mクラスだとどのくらいの割合で日特に出るの?
⑦試験問題を解くとのことだけど、どういう学校の試験問題をとくの?
⑧日特をお休みするとどうなるの?
⑨日特を受けなかったこと、受けた子で6年生の成績の伸びは関係あるの?
⑩日特みたいな応用問題をやるより、基本が必要なんだけどという場合はどうすればいいの?

などなど、授業の内容でどれくらい効果があるのかが分からないと、高額な金額をお支払いする意味がないですからね。

日能研の先生に聞いてみたいと思います〜