勉強方法, 宿題

5年生はとうとう終わってしまいました。いよいよ6年生。毎日の日能研生活を回せていけるのか、不安ばかりが募ります。

5年生が始まるときも宿題大丈夫かなあとだいぶ心配していたことを思い出し、実際、宿題の回しがどのように落ち着いたのか振り返っておきたいと思います。

月曜日:国語の塾→帰宅後、国語の見直しと本科の読解2を解く
火曜日:国語の本科と栄冠の語句を解く→夕食→栄冠の基本と問研を解く
水曜日:算数の塾→宿題はやらずに、寝る
木曜日:算数の本科解き直し→夕食→栄冠の補充と問研(先生の指示でオプ活のときもあり)
金曜日:理社の塾→帰宅後、理科の振返りと栄冠基本問題
土曜日:午前中はテスト→お昼→テスト直し→夕食→社会の基本、理科の問研
日曜日:社会の問研、理科のオプ活→お昼→漢字練習→算数の追加問題

基本はこんな感じでした。塾の次の日に宿題を片付けることを原則として、土日に国語や算数の宿題を持ち越さないように気をつけていました。

イクテの週は、これにプラスして、平日に社会の基本問題のやり直しと漢字のやり直しをスキマ時間で見つけてやっていました。

語句のたしなみのテストがあるときは、土日のスキマ時間で暗記をさせていました。

塾の次の日が空いていて宿題に当てることができた5年生でしたが、6年生になると連続で塾が続く日があるのが悩みどころですね。
また、5年生は塾が7:30に終わっていたのですが、6年生になると9時・・・そして、日曜日が丸々日特・・・・
となると、意外と宿題の時間がかかる理社のまわしが重要かなあと思います。
5年生も結局、宿題の時間がなんだかんだで一番取られたのは、社会だったので。

6年生が始まったばかりのときは、しばらくは暗中模索の日々になりそうです。

その他

塾の宿題がない日曜日。そんなのホントにホントに久しぶりです。

いつもだったら、理社の宿題が終わっていない部分があって、午前から午後にかけてそれなりに時間が取られます。

そして、月曜日が国語だから国語の漢字練習やチェックやらで意外とやること多くて忙しいんです。

それが、今週はな〜んもなし。こうなると、本当に本当にだらけますね。

息子くん、ゲームし放題です(涙)私もギリギリ課題を与える気にもなれず、午前中1時間、午後1時間、位で勉強終わり〜って感じです。

他のお子さんはこの時期にばっちり復習しているんだろうな〜と思いながら、それでもダラダラですね。

勉強方法, 塾について

今週から約1週間半、塾がお休みになります。
この期間、塾の各教科の先生から宿題を出してもらえるのを期待していたのですが、結局、宿題は出されず・・・
新6年生は教科の担当も一新されますから、宿題を出してもチェックできないから?でしょうか???

というわけで、宿題が出ないからと言ってぼ〜っと過ごすわけにも行かないので、各教科何をするか計画をしておきたいと思っています。

まず、国語はとにかく、語句と漢字の復習です。学習アドバイスシートにも語句が苦手と出ていたので、きっちり復習したいと思います。

次に、算数はまずは、毎朝の計算の習慣は切らすことなく続けたいと思います。お休みの期間中も計算と1行題出してほしい・・・
その他、学習アドバイスシートで苦手と出ていた計算の文章題ですね。
算数はとにかく、計算を正確にできるよう練習させたいと思います。

社会は地理の農業・水産業が忘れてしまっているので、この分野の栄冠基本問題をやり直そうかなと思います。歴史にも触れてほしいので、歴史マンガをもう一度読み返してもらおうかなと(甘いか・・・)

理科は生物分野がダントツ苦手なようなので、この部分の復習を同じく栄冠基本問題を使って振り返ろうかなと思います。あとは、地層ですかね。地層は珍しく、理科の宿題のときに分からない・・・と苦戦した単元なのできちんと振り返りをします!

1週間でどれだけできるかは分かりませんが、ひとまず、学習アドバイスシートをもとに、苦手分野を復習したいと思います!

算数

2日間続けて計算と1行題の話です。

計算と1行題の一行題問題で息子くんが必ず躓く問題があります。

比の問題なのですが、確かに、私も問題を読んでもどうやって解くんだっけ?って立ち止まってしまうので、毎回、二人で分からない・・・という状態になります。

計算と1行題に少なくとも同じパターンの問題が3回は出てきているので、本来ならばしっかりと押さえておかなければならない問題だと思います。

問題としては「姉と妹のお小遣いの比は8:5でしたが、姉は1200円使い、妹は母から1800円もらったので、おこづかいの比は3:4になりました。姉のはじめのおこづかいはいくらでしたか?」というものです。

他にも出てきますが、問題のパターンは全く同じで、姉と妹が兄と弟にかわったり、使ったお金ともらったお金の金額が変わるくらいです。

線分図を書いて考えるものみたいなのですが、どうも、私がその線分図を見ても息子くんがやっていることが理解できません・・・

息子くんも何回か同じ問題に遭遇しているのに、毎回、頭を悩ますということは根本的には理解できていないのでは(汗)

もう、こんな基本的なものでも親が追いつかなくなってきてしまったなあと、寂しい感じがします。

算数

息子くんの朝の計算と一行題の時間ですが、調子の良いときは15分〜20分位で終わります。

ただ、終わらないときは40分位かかることも・・・

なぜ、こんなに時間がかかるのかというと、だいたいは計算ミスで答えが合わないということがほとんど。

息子くんがおかしいな〜おかしいな〜とイライラしながら計算式を見て間違っているところを探しているので、私もちらっと見てあげると、だいたい、「3」でひっかかってます(汗)

3+3なのに9!とか、3×3なのに6とか、3×8なのに28とか!!!!!!

とにかく、3が計算式で出てくるところで間違っているんです。私からすると不思議すぎるのですが、そういうことってあるんでしょうかね。

息子くんには「3」が計算の中に出てきたら要注意だよ!と伝えて、意識的に直していって貰う必要がありそうです。(今更なにをって感じですが。)

テストについて, 国語

テストの国語の記述問題の点数ってどうやって採点しているのかよくわからないですよね。

私も息子くんと復習するときは、模範解答を見てこの要素が入っていないからバツなのかな〜と二人でなんとな〜くで見直しをしていました。

ところが、この間、my日能研を見ていたら、とっても役に立つアイテムを見つけてしまったのです!!!

各科目の解答用紙が表示されるページの右上のところに「回答例」というものがあって、これをクリックすると、PDFで記述問題の採点のポイントが書いてあるのです!!

回答の中にこの文言と、この文言と、この文言、が入っていれば○みたいにチェックできる様になっています。

解説にはどうやって答えを導くかは書いてありますが、なんで、息子くんの答えがバツなのかがイマイチわからなかったのです。

でも、このアイテムを使えば、息子くんの答えには何の要素がないから☓なのかが分かるのです。

息子くんも今まで、記述式の問題では、書いてあることはだいたい合っているのに、なんで、バツなのか納得がいかなかったみたいですが、このアイテムを見せたら、フンフンと納得できたようです。

日能研に通って2年経ってやっと見つけるって、、、親の責任ですね。

入試

息子くんの受験の本番まであと一年まで来てしまいました。

4年生で塾に入った頃は、まだまだ先の話だな〜と余裕で構えていたのですが、あっという間に5年生も終わってしまいます。

1月9日の夜、息子くんに明日から6年生が埼玉県の私立中学校の入試を受け始めるんだよ。1年後は息子くんも受験をするんだよ〜と伝えました。

息子くんの反応は、「ふ〜ん、、、」で終わり。「でさ〜、」と別の話をし始めました。

まだ、実感が無いのは仕方ないでしょうけど、もう少し、反応があっても良いものを。

結局、今年1年間も焦っているのは私一人で、息子くんはのんびりマイペースで受験直前を迎えてしまう気がします〜

その他, 志望校選び

1月10日は朝の通勤の際と帰りに受験生らしき子供と親の組み合わせをたくさん目撃しました。

帰りにお会いした方々はおそらく、午後入試も受けて帰ってきたのだと思います。

みなさん、おつかれさまでした。そして、引き続き頑張ってくださいね。

さて、日能研に息子くんのお迎えに行ったところ、先生方は電話の対応に追われていました。内容を聞いていると、合格おめでとうございます。とか、特待生でしたか?とか、引き続き頑張ってくださいとか、だったので、合格の連絡がたくさん電話でかかってきていたようです。

先生方も電話で合格を耳にすると安心するのでしょうね〜

数年前に日能研で受験をしたお子さんの話ですと、受験番号はすべて日能研に提出するらしいですね。

ということは、先生たちもWeb合格発表の学校ならば、サクッと調べることもできますね。ほんとに便利な時代です。

寒い時期ですし、平日で時間も限られているので、Web合格発表は本当に便利だと思うのですが、第一希望の学校の合格発表はできれば現地で見せてあげたいと思います。

そもそも、学校で合格発表自体をしないところも増えてきているようですけどね。

あっという間に一年後は息子くんの番なんだと思うと、私一人がドキドキです。

その他

クリスマスの季節です!毎日勉強で大変な息子くんですが、クリスマスくらいは少しは楽しんでほしいです♪

さて、クリスマスと言えばクリスマスプレゼントをサンタが持ってきます。

サンタのことは子供たちはいつまで信じているものなのでしょうか。

この間、息子くんにサンタっているの?と聞いたところ、「え?いないの知ってるよ」とクールな回答~
いつから、いないって知ってたの?と聞いたら、「3年生か4年生くらいかなあ~」と。。。。

私は、去年もおととしも息子くんはサンタを信じているものとばかり思ってましたのでがっかり、、、

そして、なんでサンタがいないってわかったのと聞くと「だって、家はカギがかかっているし、知らない人が入れるわけないじゃん。煙突もないしさ~」と何とも現実的な回答が返ってきました!

まさに、その通りなので、サンタはパパとママなんだよねということを息子と確認しあい、プレゼントも夜中に枕元とかはやめて、手渡しで渡すことになりました。

それにしても、息子くんが確実に大人になっていってしまうのを実感したようで寂しかったです。

勉強方法, 社会

いよいよ来週から始まる冬期講習!日程も2週間程度なのであっという間に終わってしまうんだろうなと思っています。

さて、日能研の講習は基本的には通常授業でやった範囲の復習になります。

その方針は私も大歓迎で、やっぱり、授業で習う→テストを受ける→やりなおしするというサイクルを回しても、知識はポロポロ落ちて行ってしまうので、冬期講習で再度やり直してくれるのはありがたいです。

ただ、社会は通常授業の振返りとなると歴史のみになります。我が家の息子くんは4年生から5年生の夏期講習まで社会は地理しかやっていないのに、地理の知識はまるで砂のようにサラサラと流れ去って残っていません。

なので、歴史もやってほしいけど、地理の確認問題も自主学習用でもいいのでテキストに入れてほしかった・・・

テキストに入っていたり、先生に言われないと、プラスアルファで地理をやろうって話になかなかなりにくいんですよね(汗)

冬期講習の勉強に追われつつもなんとか、地理の知識を確認する時間も取りたいと思います!!