その他, 受験, 過去問

日能研は1月1日、2日は塾がお休みです。他塾の皆さんは、正月特訓とのことで頑張っている中、日能研の生徒は、家で過去問をやっている人もいるとは思いますが、ちょっぴり小休止なのではないでしょうか。

我が家のお正月の様子は、、、、こんな感じです。
①いつもより朝起きるのを30分遅らせました
②ゲームの時間に、友達とのネット対戦を許可しました(いつもはNG)
③休憩時間に、超高速で、紅白歌合戦を流し見しました
④学校の宿題の書き初めをやりました
⑤羽つきの代わりのバトミントンやりました
⑥歩いていける神社に初詣に行きました
すこしだけですが、お正月気分?を味わえたかな?

で、勉強の方ですが、
①午前中:1月校過去問実施
②午後1:2月校の本命社会実施
③午後2:漢字振り返り
④夜:算数銀本
といった感じです。

やっぱり、集中力は続いていなく、机でシャーペンをかちかちやっていたりして、ダメですね。
早く、通常運用に戻って欲しいです。

ユリウス, 入試, 過去問

冬休みの予定について、ユリウスの先生と相談をしてきました。

現時点の過去問の進捗状況をお伝えしたところ、コマ数を取る取らないに関わらず、空いている時間は全て来て、過去問をやりましょう!!!と言っていただきました。

まあ、そうは言っても、自習室ばかり使うわけにもいかないので、それなりに授業は取り、空いている日は過去問完成講座を取りということにしました。

冬休み中に、1月校の過去問をなんとか2年分くらいは片付けて、プラス2月校の第一希望もガツガツやってという感じにしたいと思います。

あとは、合格力ファイナルの冬期講習期間に日能研から過去問以外の宿題が出ないことを祈るのみです。社会は、まだ時事問題をやっているから出るような気がしますが。

息子くん、冬休みの予定を母ががっつり勝手に埋めてきたから、風邪を引かないようにしてがんばろう♬

受験, 塾について, 過去問

12月でいよいよ栄冠も終了です。四年生からずっと慣れ親しんできた栄冠への道と本科教室。このテキストのシリーズが終わりになるなんて感慨深いです!

我が家のいつものキャッチフレーズは栄冠おわったの??問研まで終わった?の声かけ。もう、そんな会話もすることなくなるんですねー

塾の授業や宿題も過去問などを利用した実践的なものに変わっていくそうです。

合格力ファイナルも始まりますが、これって宿題がどんなもんなのか気になります。今までは宿題に追われて全然、過去問が進んでないので、さすがに、過去問を進めたい。

宿題を過去問にしてほしー!

社会

社会の過去問は銀本を中心にやっているのですが、先日、先生より社会のメモチェがしっかり覚えられている場合は、過去問を始めても良いとのお達しが出ました。

息子くんは、メモチェは比較的しっかりやっていますが、まだ穴はある状態なので、過去問を始められるかは微妙な位置。来週辺りからボチボチ始めてみて先生と相談ですかね〜

社会の過去問は後回しになっていて大丈夫なのでしょうか・・・・

本当は、過去問って4教科をやってそれぞれの点数を出して、合計点で○点だから合格者平均より上だったとか下だったとかやるんじゃないかなと思うのですが。

我が家は、すべての教科が始まった時期が微妙に異なるので、4教科すべての点数が揃ったことがありません(汗)

時間がないので、4教科すべてを通しでやることは難しいのですがね〜

ところで、日能研の過去問の提出の仕方は先生によってかなりまちまち。
封筒に入れてほしい先生もいれば、特に指示のない先生もいたりして。たとえば、国語は封筒に入れますが、理科は入れません。

過去問の管理もエクセル表のプリントアウトをくれる先生もいれば、くれない先生もいたり。国語はもらっていると思いますが、算数はもらっていないような・・・
まあ、それぞれの先生にお任せなのでしょうけど、封筒くらいは全部の教科でくれてもいいのにな〜

過去問

三連休の最終日は塾の授業もない日だったので、過去問をやるぞ!と私だけ張り切っていました。

午前中から張り切って、さあ、始めるよ〜とやり始めて、終わりの時間は制限時間通りに終わらせたのですが、振り返りに時間がかかる〜〜〜〜

午前中9時から始めたら、2校分くらい解けるかなと思っていたのですが、息子くんが振り返りに手間取って、1校分しか取り組めませんでした(T_T)

振り返りは、日能研の先生からの指導で、間違ったところのやり直しだけでなく、なぜ間違ったのか?までを記載することになっています。
この、なぜ間違ったのかを考えるのがものすごく時間が取られるのです。
そして、間違えも1つ2つならサササッと終わるのでしょうが、息子くんは間違えの箇所も多く・・・

というわけで、結局、9時から始めて振り返りが終わったのは12:30・・・
振り返りが終わるまでお昼にはしないよ!と言っておいたのですが、息子くん的にはお腹が空いて、お腹が空いて大変だったみたいです。

これから、ガンガン過去問をやっていきたいのに、、、、

11月の祝日もこれで終わりですから、通常の土日はなかなか過去問まで手が回らずなので、結構厳しいスケジュールになりそうです。

過去問

先日、息子くんのクラスでもやっと理科の過去問をやって良いとのお達しが出ました。

息子くんは理科は得意なので、さっそく、第一希望の理科に取り組みました。

結果・・・・・

受験者平均点にあと1点。

ワタシ的には、え?得意の理科も合格者平均に行かないのかとガックシだったのですが、息子くんは気楽なもので、
あと1点で受験者平均だったから、結構、よくできた!
と満足げ。

前向きでよいと捉えるべきか、脳天気すぎる分析と捉えるべきか。

あまり、気分を害しても良くないので、次は合格者平均を超えると良いね!と声がけしておきました。

それにしても、得意の理科でも合格者平均を超えられないとは、なかなか厳しい戦いです(T_T)

過去問

息子くんが算数と国語の過去問を解き初めて1ヶ月立ちました。

算数も国語も第一希望のチャレンジ校はボロボロだったので、一旦、第3希望の学校の過去問をやることに方向転換して、10月中旬から下旬は第三希望の学校を中心に解いていました。

第三希望はだいたい、偏差値的には適正校なので、ものすごく点数が取れることもありませんが、ボロボロというわけでもなくといった結果だったので、もう1年分くらい解かせて波に乗せたいと思っていたのですが、息子くんからクレームが・・・

「なんで、第一希望の過去問をやらせてくれないの?そろそろ、第一希望の過去問やりたいいんだけど!」と。

やる気があるのは嬉しいのですが、、、、まだ実力が追いついていないうちに過去問を解きまくって、受験近くになって解くものがないとなるのは困るなと思っています。

第三希望の次は、第二希望や第三希望以降の学校をやらせて、11月下旬から12月にかけて第一希望をがっつりやりたいと思っていたのです。

まあ、息子くんがやりたいと言っている気持ちがあるのに、別のをやらせても仕方ないので、第一希望に戻して、また、点数次第で、他の学校に取り組むことにしたいと思います。

それにしても、過去問の相性があるって言いますけど、息子くんの場合、第一希望より第三希望の方が点数は取れますが、そりゃそうでしょ。って感じです。問題が明らかに第三希望の方が簡単ですからね。

過去問の相性は、同じレベルの学校で比べる、もしくは、ちょっと特殊な感じの過去問の場合はあるのでしょうが、息子くんが受ける学校はどこもスタンダードな感じ(第一希望除く)なので、そんなに関係なく、やっぱり、学力通りに合否が出るんだろうなという気がします。

勉強方法, 過去問

日能研では、過去問はあくまで傾向を知るものであって、何回も解いたりするものではないですと、保護者会などで説明を受けています。

ただ、学校説明会に行くと、大体の学校の先生は、過去問をやり込んできてくださいと言います。
入学した生徒に聞くと、偏差値ではなく過去問をやり込んだことが合格につながったと言う子が多いそうです。
何回も過去問を解き直して、覚えてしまうくらいやってもいいと言う学校の先生もいました。

日能研の言っていることVS学校の言っていること で内容が大きく異なるので、どちらを信じたら良いものやら。

学校によっては、たしかに毎年同じような内容を出したり、5年位のサイクルでほぼ同じ問題を出すと言っている先生もいるので、そういう学校は本当にちゃんとやったほうが良いのかもしれませんね。

日能研はだいぶ過去問に対してはドライなので、我が家も過去問はそこまで手を伸ばしていないのです。なので、学校説明会に行くと、焦ってしまいます。何回もやり直す時間なんてないし・・・

実際、どっちを信じれば良いのかは悩みますが、息子くんの第一希望の学校は過去問をやりこめ!というメッセージは出していないので、そこまでやりこまなくていもいいかなとは思いますが。

塾と学校で言っていることが違うとホント悩んでしまいます。

後期日特, 過去問

日曜日の恒例になってきている後期日特。家から遠いのがイマイチなのですが、言葉少なな息子くんと朝から電車で1時間弱通っています。

息子くんに後期日特のことを電車の中で色々聞いたのですが、ものすごく言葉少なな情報からすると、どうやら、日特の先生はクラスに関わらず一緒のようです。

というのも、息子くんが日特行きたくないな〜オーラを出してきて、理由はというと、クラスに仲の良い友達がいないというのと、先生があんまりおもしろくないということみたいなので、
クラスが変われば、友だちもいるし先生も変わるんじゃないの?と聞いたところ、先生は一緒だよ!と息子くんが教えてくれたのです。

日特のクラスが3?4?つくらいあるので、さすがに先生は上のクラスから良い先生を当てはめていくんでしょ?と思っていたのですが、意外と先生同じなんですね・・・
教科や時間割を変えて同じ先生で回しているのかもしれません。
息子くんは下のクラスなので、なんとなく、先生もイマイチなんじゃないの?と私の気持ちも若干、落ち込み気味だったのですが、そこは、差別なく同じ先生を当ててくれると聞いて、嬉しくなりました。

日特でもクラスが多いところは、もちろん先生も複数いらっしゃって違うのでしょうけど、3クラス程度であれば同じ先生で回せるんですね〜

先生が同じなら、クラス替えがあっても皆さんそんなにダメージも大きくないでしょうし、先生によって過去問の指導が変わることもないので、とても安心しました。

過去問

塾の先生より、過去問をやるときには、過去問ノートも一緒に提出するように指示が出ています。

過去問ノートって何を書くのかというと、答えや間違えなおしをするためのノートではなく、過去問をやる前と後で気持ちや反省点などを書いておくためのものです

息子くんは、自分の気持ちを言語化するのがとても苦手なので、この手のノートを作るのはすごく嫌がります。

今までもイクテや模試の後に、先生から振り返りシートを配られていましたが、書いたことは一回あるかないか・・・・

今回も、ブツブツ言いながらも、さすがに過去問ということで頑張ってノートに書きこんでいました

今回は1回目なのでノートにちゃんと書いていましたが、1回坊主にならないようにしたいと思います。