理科

5年生の前期最後の理科は物理分野のオンパレードでしたね。

私、理科の中でも物理分野は全く分からないのです。はっきり言って、中学校の時点ですでにギブアップ。

その後、高校でも理科の選択では物理は絶対に取りませんでしたから、物理なんて中学校のあやふやな知識で止まっているわけです。

なので、息子くんの塾のテキストを見ても?????、宿題なんて答え見て読んでとしか言えません。ほんと、お手上げなんです。

でも、息子くんは私と違って、理科の中でも物理系が得意&大好き!!

なので、私が分からなくても、自分でフンフン考えてやってくれるので、ホント一安心です。

息子くんの努力もありますが、私も自分の物理嫌いが息子くんに遺伝しないように、小さい頃から物理系の読み物の読み聞かせを熱心にやってきました〜

例えば、こんな本とか

図書館で見つけて、読んだのですが、会話形式で物理のなぞが話されていて、息子くんも私も大好きな本です。

他にも、図書館の理科コーナーを物色して、図鑑とか色々と読み聞かせてきたので、なんとなく、物理的な話も抵抗なしに受け入れられる素地はできたかなと思っています。

 

読み聞かせ

この間は、子ども向け三国志の本をご紹介しましたが、わが家では読み聞かせの本をなるべくシリーズものを選んでいます。

シリーズが多いほど良い!というのも、本を図書館で選ぶのが結構手間がかかるというのと、子どもにとっても、シリーズものの方が、話が頭に残るのではないかということで、なるべくシリーズものを探していました。

小学校入学前によく読んでいた本として、トーマスシリーズがあります。

テレビのトーマスは大分小さい子供向けのアニメですが、絵本はそんなことはなく、なかなかストーリーが面白いのでお勧めです。

日本のアニメ使用になっていないリアルなトーマスを楽しむことができますし、登場人物?機関車もテレビよりも様々なのが出てきます。
みな、独特の性格を持っていて、この機関車はだれだれに似てるなあとか考えながら読むとホント面白いですよ。

 

読み聞かせ

わが家は息子くんにいまだに読み聞かせを継続しています!

もちろん、息子くんは自分でも本を読みますが、夜寝る前に本を読んでもらうのを楽しみにしているみたいなので、まあ、読まなくていいよと言われるまで読み続ける予定です。

さて、今回は、小学校低学年の時に私が息子に読み聞かせをしてはまった本を紹介します。

まずは、子ども版三国志です!
全10巻もあるので、かなり、長い時間を楽しむことができますし、子どもにもわかりやすく書かれていますので、ホントお勧めです。

私も三国志はなんとなく知っているものの、話の内容を細かくは知らなかったので、子どもと一緒に楽しめました。

息子は、やはり、劉備がお気に入りで、だいぶ劉備に入り込んでいました!

気になる方はまずは、図書館で借りてきて気に入ったら購入することをお勧めします。
※この手の本は図書館で貸し出し済みになっていることはほとんどないので・・・

算数, 読み聞かせ

息子が2歳の時から今も読み聞かせ継続中ですが、今回は算数に興味が出ること間違えなしの本をご紹介します。

息子が1年生になる前くらいに、図書館で借りてきたのですが、あまりに、はまったので、実際に購入をして、10回以上、いやもっとかな?読み聞かせをしました。

小学校1年生では内容は難しいのですが(掛け算、割り算などもでてくるので)、絵もかわいいし、なんとなく、ゲームっぽく書いてくれているので、特に男の子は興味を持ってくれると思います。

・倍数の判定法
・九九を超えた掛け算の簡単な方法
・二乗の11~19までの覚え方
などは、中学受験の算数でも覚えていると、役に立つことがあるのではないでしょうか。

息子は、特に、「億を超える数の数え方(無限大数まで)」にすごく興味を持ち、あっという間に、単位を覚えてしまっていました~

小さなお子さんがいる方や算数が苦手なお子さんなどのために、ぜひ、読み聞かせをしてあげるのにお勧めな本です!

 

①親子で楽しむ!わくわく数の世界の大冒険 入門 日本図書センター

②わくわく数の世界の大冒険  日本図書センター

③わくわく数の世界の大冒険2  日本図書センター

読み聞かせ

我が家は、息子が2歳頃から、毎晩寝る前に、30分~1時間の読み聞かせを、欠かさずやってきました。

私が、体調が悪くて寝込んでしまっってかつ、夫がいない時、以外は、毎晩ですので、それはそれは、大変な量の絵本や本を読み聞かせしてきたと思っています。

そして、もうすぐ、息子は5年生になりますが、まだまだ、読み聞かせは継続中です!!!もう、ここまできたら、息子が読み聞かせはいらないと言うまで、いつまでも読んであげるつもりです~

そもそも、なんで、読み聞かせを始めようと思ったかというと、最初は卒乳後の寝つきまでの時間をどうにか穴埋めをしたいという思いからでした。
なかなか、寝つきの悪い子で、寝るまで背中トントンしていると、さすがにこちらの肩が持たない、、、ということで、絵本を読んで寝させるという作戦に出たのです!

そして、寝るまで絵本を読むということをやっていたので、結局30分から一時間近く絵本を読み続けるということをやっていました。(特に小さいころ)

読み聞かせをすると、子供の頭が良くなるとか、ネットなどには色々いいことが書いてあるので、もしかしたら、読み聞かせを続けていれば、天才になってくれるかも!?と期待をしていたのですが、今のところはごくフツーの男子です。

そして、国語は苦手・・・・、読み聞かせの効果はあったのだろうか。と思い悩む日々です。

本は親が読んでくれると思っているのか、自分から本を読むことはあまりありません。(マンガはすごい集中力で読みますが)
本好きになってくれるかも~という淡い期待も今のところ裏切られています・・・

とはいっても、大量の絵本などを読んできまししたので、私なりに、お勧めの本なども、今後ボチボチ紹介していこうと思います~~~~