国語

読書の秋!ですね。

息子くん、国語のサブ教材の語句のたしなみに出てくる、和語がとっても苦手・・・

でも、和語って大人から見ると、感覚的に分かる言葉ばかりで、日本語で生活をしていくとなんとなく身についていくものなんだろうなと思っています。

息子くんは、あまりコミュニケーション能力も高くないし、兄弟もいないし、男の子同士の会話なんて、ゲームがなんちゃらとか、あのカードが強いとか交換しようとか、話の内容が稚拙なんです。

だから、和語なんて、もちろん身についていなくて、初見の言葉ばかり・・・・

ということで、やっぱり、本を読まないとだめじゃない?と思って、何でも良いから本を読もうというキャンペーンをしています。

私としては、ハリーポッターシリーズとか、はてしない物語とか、ファンタジー系のものが面白いんじゃないかなあ〜と思うのですが、ちょっとハードルが高いようで。

息子くんが興味を持ってくれそうな本として、以下の本を勧めたら、意外とハマって読んでくれています。理系男子におすすめです!

 

勉強方法, 国語

今週は国語の語句のたしなみテキストのテスト日です〜

我が家の場合、結局毎日、すこしずつ覚えるということができず、週末にまとめて覚えるという方法になってしまっています・・・

本当は、分割して少しずつ覚えるという方が良いのでしょうが、毎日、学校の宿題と塾の宿題で精一杯で、語句のたしなみを、毎日の課題に組み込むことができていません(汗)

そして、今回気がついたのですが、第1回目は3ページ、第2回目は5ページ、第3回目は7ページという風に、テスト範囲が増えております・・・

ということで、土日で一気に覚えるという付け焼刃的な対応な上に、今回は範囲が広くて、なかなかすべてを覚えるということにつながっていきませんね〜

そして、普段の語彙力があるお子さんなら、この言い方知っている!というのがほとんどで、あまり時間をかけず、覚えるというか確認をするだけということで、済むのかもしれませんが。

語彙力の乏しい息子くんですから、土日に一気に覚えるやり方ではありますが、少しでもこのテキストから、学んで、語彙力を増やすことにつなげてほしいな〜と思います。

勉強方法, 国語

日能研は5年生になると「語句のたしなみ」という冊子が配られます。

これ、ホントに淡々とことわざや四字熟語などが羅列されているので、子供にとってはとってもとっつきにくい教材だと思います。

だいたい、1か月に1回のペースでテスト?的なものがあるので、我が家もどうしようかと色々とやり方を悩んでいました。

以前のブログでも、マンガでとっつきやすい本(ドラえもんのことわざ辞典など)をご紹介しましたが、今回は、ちびまる子ちゃんの本をご紹介します。

私的には、
ちびまる子ちゃんのマンガ>ドラえもんのマンガ
かなと思っています。

理由としては、ドラえもんもちびまる子ちゃんも各ことわざに関する4コマ漫画が入っているのですが、ちびまる子ちゃんの方が、セリフの中にことわざが含まれているので、分かりやすいような気がします。

そして、ちびまる子ちゃんの方が、小学生の普段の生活に即した4コマ漫画なので、日常生活とリンクして覚えやすいかなあと思います。

好き嫌いはあるとは思いますが、ちびまる子ちゃんの方が私としてはおススメです~

ちびまる子ちゃんのことわざ教室

ちびまる子ちゃんのことわざ教室(続編)

でも、結局は、漫画だけでは覚えられないので、「語句のたしなみ」を活用して、暗記の確認も併せてやっています!

親が意味を読み上げて、それに関連することわざを息子くんが答えるという方式です。

5年生は国語強化月間!ですから、きちっと、語句も積み上げていきたいと思います!!

 

勉強方法

日能研の国語の授業で、「語句のたしなみ」という教材をもらってきました。

息子は国語がイマイチなので、いつも宿題では苦労しています。

4年生の国語の宿題と5年生の国語の宿題を比べてみると・・・

①毎日の漢字:これは、数に変化はなしで18問から20問くらいが1週間の宿題

②本科教室:本科教室の復習が宿題なのですが、4年生は文章が一つだったのですが、5年生になると3つ・・・・

③栄冠:4年生は授業の振り返りだけをやっていれば良かったのですが、5年生はプラス問題研究も・・・・

④語句のたしなみ:5年生の1回目の授業でもらってきました~約1か月に1回テストがあるので、計画的に覚える必要あり・・・・

ということで、私のイメージだと、宿題2倍以上!になってませんか(@ @)という感じです。

月曜日の国語授業から帰ってきてから、本科と栄冠の語句問題はささっと済ませてるとして、本科教室と栄冠合わせて、5つも文章題があるんですけど。

火曜日のフリーの日に国語の文章題をやらせたいのですが、やっぱり、一日でできるのは、3つが限界です。

問題研究は4年生から引き続きパスかなぁ・・・

あと、語句のたしなみは、単純に覚えさせても覚えられないだろうし、どうやって覚えるか考えてみたいと思います!!!!一緒に音読が良いのでしょうか。
個人的には、文字情報だけで覚えるのって、大人でもすっごく苦痛ですから、イメージも含めて覚えられるように工夫をしたいところです。

国語の宿題の量については、今度、塾に行った際に先生に相談してみたいと思います。