算数

2日間続けて計算と1行題の話です。

計算と1行題の一行題問題で息子くんが必ず躓く問題があります。

比の問題なのですが、確かに、私も問題を読んでもどうやって解くんだっけ?って立ち止まってしまうので、毎回、二人で分からない・・・という状態になります。

計算と1行題に少なくとも同じパターンの問題が3回は出てきているので、本来ならばしっかりと押さえておかなければならない問題だと思います。

問題としては「姉と妹のお小遣いの比は8:5でしたが、姉は1200円使い、妹は母から1800円もらったので、おこづかいの比は3:4になりました。姉のはじめのおこづかいはいくらでしたか?」というものです。

他にも出てきますが、問題のパターンは全く同じで、姉と妹が兄と弟にかわったり、使ったお金ともらったお金の金額が変わるくらいです。

線分図を書いて考えるものみたいなのですが、どうも、私がその線分図を見ても息子くんがやっていることが理解できません・・・

息子くんも何回か同じ問題に遭遇しているのに、毎回、頭を悩ますということは根本的には理解できていないのでは(汗)

もう、こんな基本的なものでも親が追いつかなくなってきてしまったなあと、寂しい感じがします。