テストについて, 勉強方法, 国語

算数は模試の間違った問題を日をおいて、再度やり直すことをやっていますが、国語は漢字を長期休みにやり直すくらいで、日々はやっていませんでした。

が、ここのところの国語の低迷を受けて、やっぱり語句と漢字はきっちり取ってほしいと改めて思ったので、模試とイクテの語句と漢字もきちんと、やり直しをすることに決定。

早速、模試の漢字と語句の問題をやらせてみると、、、、、ほぼ、全滅。
テスト直しですぐにやり直しをさせたときは、出来ていたのに、出来ないということは、結局テストの後に一度答えを見ていて、なんとなく覚えていたから出来た、ということなんでしょうね。

ほぼ、全滅という事実を受けて、これは、やり直しを数回やらないとダメだなと改めて感じました。

まだまだ、やるべきことはたくさんありますね・・・

勉強方法, 算数

毎朝、計算と一行題をやってから学校に行っています。

計算と1行題も5年生になってから毎日取り組んでだいぶ、手慣れてきました〜

が、今まで習った単元の問題がまんべんなく出してあるので、やっぱり、あれ?これって?どうやって?解くんだっけ?という問題がたまに出てきます。

先日も、割合の問題の解き方をすっかり忘れてしまって、「え〜、コレ分からない。どうやって解くんだっけ???」と朝から息子くんはイライラ状態。

私もすぐに分かる場合は教えてあげるのですが、時間もなくてバタバタしていたので「塾の先生に聞いてみてよ!」と言ったところ、息子くんの機嫌が極悪に・・・

どうしても、塾の先生に質問するのは気持ちが進まない様子です。

わからなかった問題は、割合の問題で、今年の収穫量は昨年の○%で、今年は一昨年の△%でした。では、一昨年から昨年は何%増えたでしょうか?みたいな問題です。

実際の収穫量の数が出てこなくて、割合のみなので、どこを1として考えるのかを決めて式を考えないといけないのですが、頭がこんがらがってしまうみたいです〜

結局、学校から帰ってきて塾に行く前にもう一度、考えたら分かったよ!ということで、先生には質問しないで解決したみたいです。

息子くんに説明してもらったらよく分かっていたのでOKです。

それにしても、そろそろ、プレ反抗期的な感じでちょっとわからない問題があるとイライラすることが増えてきたような気がします。

勉強方法, 社会

今回の公開模試も、社会が衝撃的な結果・・・

ほかも決して、良いわけではないのですが、社会の衝撃と言ったら。

まず、日本の都市名がどこの県にあるのかイメージができていません。

衝撃だったのは、成田国際空港を知らなかったこと←2回使ってます。

浅草が東京にあることを知らなかったこと

草津が群馬にあることを知らなかったこと

別府が大分にあることを知らなかったこと・・・・

要するに、社会の勉強は、各地域や県別に勉強をしているので、イクテとかはその地域のことが出ると分かっているから、都市名や特産品も出てくるのですが、都市名や特産品から地域や県が出てこないということなのです。

今やっている勉強の逆のアウトプットが、全くできていないということですね(汗)

ほんと、いよいよ社会がヤバイ・・・ということで、塾の宿題はきちっとやっているし、別にサボっているわけでもないのですし、他の教科も同じように塾から言われたことのみをやっているのに、なんで、社会だけこうなるのか。

みなさん、社会はどうやって勉強しているのでしょうか。問題を解くだけではなくて、白地図とかを使って、復習をしたほうが良いのか、どうしたらいいのやら。

社会はせめて、平均点を取れるように頑張ろうよと息子くんには言っているのですが、そもそも、平均点もどうやったら、取れるのかさえ怪しい状況〜〜〜

でも、社会のノウハウって、受験本やブログなどにもあんまり載っていないですよね。みなさん、困っていないということなのかなと思ったり。

社会の復習は結構、他の教科よりも時間をかけてやっているのに、点数につながらないということはやり方、間違っているということですよね。焦ります・・・

勉強方法, 国語

国語がイマイチな息子くん、、、

塾の先生にも5年生の課題は国語ですね~
国語がどれだけできるようになるかで、受験の成否が決まってきますと言われました。

男子は算数が得意な子が多いので、算数だけでなく国語もそれなりにできると、結果的に受験結果が安定するそうです。

ということで、5年生は国語強化月間だ!と位置づけ、息子と二人三脚で頑張っています。

具体的に何をやっているかというと。
【本科の読解】
①本科の読解は一緒に音読!!
②本科の読解の問題を解く前に、要点を考えさせる
③本科の読解の回答を解く前に、各段落の役割やグループ分けを実施
④問題を声に出して読む
⑤問題を解くときの手掛かりが何かを言わせる
⑥答えをどこから探すべきかの検討をつけさせる
⑦問題の回答を見つける&考えて解答

【栄冠】
①栄冠の授業の振り返りは1人ですべてやる
②一人でやるけれど、重要なところはどこかを考えさせる
③問題研究は本科と同じように実施

【語句】
語句問題は、なるべく一人の時間に解いてもらって、本科読解と栄冠の問題研究の親子作業に時間を割く

これをやっていて、分かったのですが、そもそも、息子くん、設問の線が引いてあるところの答えは、大体、同じ段落もしくは前後の段落にある!ということが分かっていなく、全ての文章の中から探そうとしてきます(汗)

文章題の接続詞や指示語などまったく、意識しないで読んでます・・・

国語の読解問題を解くための、基本の基本ができていないことが、明らかになりましたので(今頃・・・)、きちんと、親子二人三脚で人並くらいには、国語ができるようになってほしいです。

ただ、親があまり手出しすると一人で解けなくなるかなあというのは、若干心配です。

あと、この成果、実ることがあるのか?というのも、疑問&不安ではありますが。

国語苦手男子は皆さん、どうやって、克服してきたのでしょうかね????

勉強方法

日能研の4年生の冬期講習は、12月か1月どちらかの5日間しかありません。

しかないと思うのか、5日間も!と思うのかは、それぞれの考え方によるとは思うのですが、

結局冬休みの半分は塾がない日となり、かつ、特に宿題も出ません~

特に宿題がないというのが我が家にとっては問題!なのです。

息子は残念ながら自ら進んで勉強をするタイプでは今のところないですし、塾から宿題がなければもちろん、何もやりません(苦笑)

なので、私なりに何をやるべきかを考えて冬休み中の勉強を組み立ててみました。

①算数:比較的得意なので、本科教室のオプション活用を夏休み以降の範囲を解きなおし
模試のできなかった問題の解きなおし

②国語:これは、漢字!に尽きるので、冬期講習で習った感じ&夏休み以降に習った漢字の見直し

③社会:栄冠の問題研究以外を解きなおし(暗記部分中心ですね)

④理科:星と月のあたりが怪しかったので、その回のカリテ見直しと冬期講習テキストの練成問題の解きなおし

という感じです。

算数はほぼ毎日、国語は隔日、社会と理科は時間があるときって感じです。

勉強時間は冬休みだしもっと取りたかったんですけど、結局1時間~2時間/日程度でいつもの平日と何ら変わらずでした。

でも、本当は塾から冬休みの講習がない時は、これとこれとこれをやっておくことって出してほしかったなあ。

その方が親の負担も少ないし(何をやるかのスケジューリングとか)、息子もやらなきゃいけないものとして認識してくれるのになあ。

今度、塾に相談してみたいと思います!!