テストについて

最後の合格力実戦テストが終わりました。

合格力実戦テスト(難関)には本当に最後まで泣かされました。
今回も、最後なのにあ〜あという感じで、私が泣きそうです。

息子くんも、やばいなというのは分かっていたようで、結果は見たくないと後ろ向きでした。

でも、最後の合格力実戦テストは、平均点を見るとあ〜あな結果なのは息子くんだけで、みなさんは確実に取れていそうな感じですね。たぶん、いつもの合格力実戦テストよりは癖のないテストだったんだろうなと思います。

社会があまりにやばいので、私も問題を見てみましたが、特にひねった問題でもなく、基本が押さえてあれば、得点はできそうな感じがしましたし。

入試のときもこういう感じで、あ〜あなことがあるんでしょうね。
息子くん、入試のときに、あ〜あとならないように、今回のテストの反省をして、前進あるのみだ!

テストについて

合格力育成テストの結果を見て、息子くんが「あ〜あ、○○を間違えてしまったら先生に怒られるからやだな〜」と、ボソリ。

正答率が高い問題や、転記ミスや漢字間違え、計算ミスなどがあると、先生からカツを入れられるらしいです。

「でも、怒ってくれるのって大切だし、なんと言っても、そういう間違えは本当だったらしないと、息子くんのことを期待してくれているから、怒るんだよ」と伝えました。

誰でも怒られるのは嫌ですけど、なんで怒っているのかというと、相手に期待をしていたのに、期待通りではなかったからや相手が不甲斐ないから怒るのです。
興味や関心がない相手や、期待していない相手に対しては、怒ったりすることはないんだよとも伝えました。

息子くんは、分かったような分からなかったような感じでしたが(^_^;)

ちなみに、合格力育成テストはミスはたくさんありましたが、どの教科もミスが影響してどん底という感じではなく、それなりに取れていたのは救いでした〜
算数以外はどれも平均点も高かったようで、高得点勝負でしたね。となると、ミスをするのは痛いということは確かですね。
そろそろ、転記ミスや漢字間違えはなくしてほしいところですが・・・

テスト結果

だいぶ日がたってしまいましたが、先日の育成テスト。

息子くんの結果は可もなく不可もなくといった感じでした。あえて言えば、理科はいつもの調子が出ていませんでしたね。社会は相変わらずチーン!!
この時期、私の頭の中は育成テストや実戦テストの結果よりも、過去問の点数の取れ具合いの方がよっぽど気になるので、、、、

というわけで、いつもの通り、間違ったところはきちんと見直しをさせて、社会で覚えていないところはきちんと知識を定着させるようにコメントしておきました。

社会については、三権分立の各役割がまだうる覚えだったので、それについては、きちっと知識を確認するように伝えました。
でも、正答率的には50%を超えておらず、まだ、公民分野は知識が定着していないお子さんが多いのかもしれませんね。

あと、昨日の実戦テスト・・・
帰ってきて息子くんに聞いてたところ、「算数がさ、配点が全部1問◯点以上なんだよ!だから、間違えた数が少なくても点数が上がらないんだ!!!」と言っていました。
ということは、イマイチだったんでしょうね。
調子良いときは、○○が良かったというので。

なので、点数は気にしなくていいから、間違えたところは次間違えないようにきちんと見直しをしておくんだよと伝えておきました。

もう、テストの結果で右往左往せず、淡々と間違ったところを直させるという形にしていくのが重要かなと思っています。

テスト結果, 算数

もう1週間も前の話になってしまいましたが、合格力実戦テストの結果です。

結果は、算数と理科がよく、国語は・・・社会はあまり差がつかなかったようで普通当感じでした。

算数はここのところ、調子が悪く、点数に結びついていなかったので、改善できたところが良かったと思います。
ただ、考え方を書くところが、おそらく字が汚すぎて減点・・・あとは、正答率が高いところも1〜2問落としていたので、まだ改善の余地はありそうです。

国語は、記述はなかなか書けるようになってきたのですが、今回は残念ながら得点には結びつきませんでした。でも、記述を書けるという実感が息子くんに出てきたので良かったかなと思います。

ところで、実戦テストは解説のところに、毎回のテストについて、日能研からメッセージが書いてあります。あまり、真面目に読んでなかったのですが、今回、算数の部分を読んでみると以下のようなことが書いてありました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・問題間の余白をいつもより狭 せま くし、その分、見開きの右側のページを空白にして「計算らん」とした(このような形 式で出題する学校は多い)。第1回合格力実践テストでも用いた出題形式であるが、よりよい対応はできただろうか。
・答案用紙について、問題番号を記入する位置をいつもと変えたり、1の解答らんを狭くしたりした。答えのけた数 が気になって再計算するなど、前半の問題に普段 より時間をかけてしまうことはなかっただろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

テストの内容というより、解答用紙や問題用紙にいつもと違うところを入れているのですね。知りませんでした。

息子くんがそういうところに引っかかったのかどうかは、今度聞いてみたいと思います。

テストについて

6年生後期になると、模試、育成テストに加えて、「合格力実戦テスト」なるものが追加されます・・・

合格力実戦テストについて、保護者会や資料で説明を受けていたにもかかわらず、9月のスケジュール表をもらってきたときに、これなに???ってなりました。

名前が育成テストと似ているから、育成テスト的な感じなのかなと思ったらぜんぜん違うんのですね〜

日能研のHPによると、
「今まで培った知識・技術を得点力に換えるテストです。問題は、記述に特化した「難関」と、オールマイティに対応した「総合」から選択できます。 」
なんだそうです。

ということは、どちらかというと、「難問」の場合は、模試の難しい版ということなんですね。。。。

このテスト、息子くんはなんか、苦戦しそうな雰囲気が。母集団も「難問」だと頭のイイコばかりですし、その上、「記述に特化した」って・・・テストが難しそうです。

息子くんは、5年生の思考力育成テストとか、6年生の難関校トライアルテストとか全く歯が立たなかったので、今回も怪しそうです。

夏期講習

夏期講習の仕上げとなる夏期講習テストがありました。

結果は、、、というと、イマイチ。でしたが。

最近は、テストの結果でグチグチ言うのをやめようと心に決めたので、きちんと見直しをして解き直しをしていれば基本は良いことにしています。

息子くんも、テストのたびにクラスの席順や成績の貼り出しを気にするようになってきたので、私が言わなくても分かっているだろうということと、これから、成績に一喜一憂しても結局は、第一希望校はチャレンジすることには変わりないと思ったからです。

でも、見直しはしっかりさせますし、なんで間違ったのか、間違えないようにするにはどうするかはちゃんと考えさせたいと思います。

で、今回のテストがなんでイマイチだったのか?を聞いたら、
「だって、お腹が空いていて集中できなかったんだもん」
だそうです😂
確かに、今回のテストは夕飯の時間を挟んでいたので、お腹は空いたんでしょうけどね。

いつも得意の理科がイマイチだったのは、おそらく苦手の電流が範囲だったからだと思います。
社会は平均点取れていたのでOK。国語と算数は応用がイマイチでした。

テスト結果, 夏期講習

夏期講習特別テスト①を先週受けました。

今回は、毎日の宿題に追われていてテスト勉強なるものは完全にゼロ〜〜〜〜な状況で受けました。

なので、結果はどうかなと心配だったのですが、理科と社会は意外と頑張って点数は良かったです♪ただ、理科と社会は平均点も高い・・・
理科と社会ではなかなか点数差がつかない感じになってきましたね。

算数は相変わらず、□1から3問くらい間違っていてがっかり。です。。。。。
算数、分かっているのに、一番勉強しているのに、なかなか突き抜けないです。
息子くんも教科的にも大好きな科目ですし、苦手意識もなくてむしろ、得意なのに、、、、
本当に、計算ミスや読み間違えが減りません。

国語は、共通は頑張りました!前回のイクテは、散々な結果でしたので、応用はイマイチでしたが、共通が取れていたのでOKです。

そして、最近はテスト直しもサラサラっと終わらせてくれるので、だいぶ親の負担もなくなりました。
一年前は、机の横につきっきりでテスト直しをしていたんですけどね。
息子くんもテストで分からなかったものは家でも解けないことが多くて、手取り足取り教えていましたが、今は、相当難しい問題ではない限り親の出番はなしです。

知らず知らずのうちに、成長してくれています!

テストについて, 国語, 理科, 社会, 算数

前期最後のイクテ。ぜひ息子くんには頑張ってもらって、いい気持ちで夏期講習へとつなげてほしかったのですが、な、な、なんと、点数が最悪の事態の予感です。

帰ってきてからも、特に何も言わないなとは思ったのですが、(良いときは必ず、できた!というので、)解答用紙を見て、青ざめました。

まず、国語。記述は記載ゼロ・・・久しぶりの記述の記載ゼロです。
物語の続きを書くなんて無理だし!とのこと。まあ、栄冠をやっているときから、無理!って言っていたんですけど、別に想像力を働かせて書くのではなくて、物語の趣旨がわかっていれば、憶測できる内容なんですけどね。続きを書きましょうと設問になった途端に、諦めている可能性大です。漢字も、あんなに、ちゃんと見直ししておいてねと言ったのに、空欄が。
もう嫌です。

つぎは算数。算数は今回は難しかったようで、、、、共通で結構まちがっていました。
息子くんが言うには共通ですっごい難しい問題があったんだから仕方ないじゃん!とのことです。
でも、他は??それに引っ張られて他ができていないのはおかしくない??

そして、社会。社会は栄冠の基本を4回もやったのに、空欄がいっぱい。なんで??なんで??
まだ、成績が出ていませんが、正答率が50%オーバーのものでできていないものがどれくらいあるかは、しっかり確認をしないといけなさそうです。

理科。理科は今回も良かったです♪最近、安心して見られるのは理科だけ。
もう、社会に比べたら全然、勉強時間少ないのに、なんで理科のほうが点数が毎回高いのか。なぞ、というか、今回の4教科で一番点数が良いのは理科かも。国語も算数も150点満点なのに理科に余裕で負けていそうな予感です。

というわけで、前期最後のイクテは残念な結果に終わりました。結果見たくないです。

テスト結果, 国語, 理科, 社会, 算数

週末のイクテは、理科と算数がよく、国語と社会がイマイチと言う結果でした。

特に、理科は過去最高点をとって、息子くんもご満悦♪得意な単元だったので、高得点を取ることができて更に自信につながったと思います。

算数は、やはり共通問題で正答率が高いものをいくつかポロポロ間違えてしまうのが課題です。共通で、90〜100点を取れると点数もだいぶ安定してくるのですが・・・ほんとに基本的な問題を間違えないで確実に点数を取れるようになってほしいです。
応用の□13は14は難しかったようですが、解答を見るとすぐに理解はできたようなので、次同じような問題が出た場合は、丸がつくように頑張って欲しいです。

国語は、共通がイマイチ・・・どうやら、主人公の名前が女の子っぽい名前なのに、自分のことを「オレ」と呼んでいることに違和感を感じたらしく、それに気を取られて、読み取りがうまくできなかったようです。応用は比較的よくできていました。
ただ、皆さん、今回の国語は平均点が高かったので、息子くんも点数的には悪くなかったのですが、相対評価では悪いと言う結果でした。

社会は、公民、覚えきれていないです。社会は栄冠を2回解いてもらっていますし、間違った部分の見直しはさらに1回やっているのですが(汗)社会は、お願いだからクラスの平均点をとってください・・・と言う感じです。
地理は苦手なので、せめて公民は人並みにできるようになってほしいでうす。夏休みに社会が平均的に取れるようになるように、頑張ってみたいと思います。

テストについて, テスト結果, 国語, 理科, 社会, 算数

週末の育成テスト。久しぶりの日特プラステストでしたが元気に頑張りました。

今回は、まあ、フツーといった結果でしたので、親の心も落ち着いたものになりました。

結果というか感想ですが

国語:
今回は応用がすっごくできていて、共通は記述が白紙というよく分からない結果に。
物語文だった割には頑張りました

算数:最近、ずば抜けて良い点数が取れず、ちょっと良いくらいに落ち着いています。
共通でポロポロ間違えているのがオシイです。確実に取れる問題を確実に取れるようになってほしい。ただ、先生からは速さは苦手と言われていたので、それを考えると悪くはないかな。

社会:「公共の福祉」の「祉」が変な文字になってました。その他、覚えきれていない物が多く、点数的にはいまいち。憲法は比較的張り切って覚えていただけに残念でした。

理科:頑張りました!とっても良かったです!!物理分野に入って息子くんの得意な単元になってきました!!

一番勉強時間が少ない理科が一番良くて、理科の2倍は勉強時間をとっている社会が悪いという。やっぱり、興味関心の違いなんでしょうかね。