入試, 受験, 算数

息子くんの朝のルーティンは、
一行題→計算→漢字→ゲーム30分→社会メモチェ→国語の完成語句
という感じで、ゲーム30分を間に挟んで、勉強をするというスタイルです。

朝眠い中、早く起きて勉強を毎日しているのですから、ゲーム30分くらいは良いかなと思っていましたし、何があっても朝のゲーム30分を確保したいという息子くんの思いが強かったので、目をつぶっていました。

ところが、急に朝のゲームをやめました。それも、私は何も言っていないのに、自分から!!

何が起きたのかと言うと、算数の先生から苦手分野はテキストの○〜○を全部やってこい!と気合を入れてもらったようで、朝のゲームの時間を算数の問題をとく時間に当てないと終わらない・・・・と気がついたようです。

今までは、私がすべてスケジューリングして宿題をやらせていましたので、自分から宿題の量を考えて、お楽しみのゲームをやめるというのは、衝撃的な出来事です。

まだまだ、受験生としての自覚があるか?というと、????ですが、少しずつ自分から勉強をするという姿勢が身についてきたかなと思います。

宿題, 算数

算数の宿題は、偏差値帯に合わせて、レベル別でやる問題を指定してくれています。

なので、息子くんもその通りやっているものとばかり思っていたのですが、、、

先日、息子くんの宿題のノートを見たら、宿題の数がす、少ない・・・・・・
なんで、これしかやっていないの??と聞いたところ、
「だって、問題を選択してやってください」って言われたもん!
だって。

でも、先生の指示は正しくは「大変な人は、問題を選択してやってください」であって、大変だなと思う人のみなのです。
息子くんは、全然、大変ではないのに、言葉を良いように取り違えて、コレ幸いと、宿題をはしょっていたのです!!!!

はっきり言って、ホントこの時期に残念すぎます。
第一希望が余裕で受かる成績ならまだしも、全然R4にもR3にも届いていないのに、どういうことだと久しぶりに息子くんを怒りました。

1年前だったら、涙を流して号泣するところですが、最近は滅多なことでは泣かなくなっているので、今回もうつむきはするものの泣くまでは行かず。
そして、本当に自分のこととして捉えられているのかも謎です。

この時期に、余裕をかましてやるべきことをやらないなんてホントにガッカリです。

勉強方法, 夏期講習, 算数

お盆休みも算数を頑張るとのことで、毎日算数をコツコツやった息子くん。

算数の進み具合はと言うと〜

・本科の解き直し→コンプリート!!(お盆休みに5単元進めました。)
・共通問題の指定されたところまで→コンプリート!!(300題目くらいだったと思います。)
・コース別問題の残り→コンプリート!!(5時間分のコース別問題を進めました。)

ということで、お盆に目標を設定した夏期講習の宿題についてはちゃんとこなすことができました。

追加で、前期のイクテの直しや模試の直しも進めることができました。

算数、こんなに頑張っているのに、なかなか成績が突き抜けないです。ごくたまーに、良い点数をとってくることもあるのですが、毎回、計算問題でミスをして、10点〜20点を失ってくるので、、、、

どうか、受験までに計算ミスで問題を落とすということがなくなりますように。(もう、祈るしかない!!!)

勉強方法, 夏期講習

夏期講習も無事1週間を過ごし、最初の日曜日となりました。

お休みの日ぐらいゆっくりさせてあげたい気持ちもあるのですが、我が家の息子くんは要領が悪く、宿題も終わらない状況なので、日曜日は気晴らしもいれつつガッツリ勉強してもらいました。

今回の日曜日はこんな感じ・・・

7:00 起床
7:30~8:00 計算と漢字
8:00~8:30 ゲーム
8:30~9:30  メモチェ(社会と理科)
9:30~12:00 国語と社会の宿題
12:00~13:30 お昼休憩
13:30~16:00 算数の本科第○回と夏期講習宿題残り
16:00~17:30 外遊び
17:30~18:30 夕飯
18:30~19:30 遊び
19:30~21:30 算数の本科△回

13:30~16:00の算数本科が時間がかかりすぎました。この時間、私が買い物にでかけていてその間、恐らく集中が切れていたと思われます・・・・
なので、15:00頃帰ってきて、算数の課題が終わったら外に遊びに行っていいよ!と人参をぶら下げて、スピードアップさせました(^_^;)

日曜日の勉強時間は8時間半から9時間くらいデスね。我が家にとっては頑張りましたが、早稲アカだと一日10時間以上勉強しろ!と気合を入れられているようなので、それに比べるとだいぶ少ない感じです〜

デモ、コレイジョウハムリカナ〜〜〜〜〜

宿題, 算数

夏期講習期間の算数の通常授業からの宿題が出ました!

夏期講習の各単元のときに、本科をやり直すというものでした。

息子くんに聞いたところ、大した量じゃなかった〜と言っていましたが、いやいや、大した量ですよ・・・・
夏期講習の宿題とは別だしでやるんですから、ちゃんとスケジュールくんでやらせないと、授業の日に、終わらなかった〜〜〜という声が聞こえてきそうです。

その他、夏期講習の宿題として、予想としては共通問題428問が出るんでしょうし、計算問題もやるんでしょうし〜

我が家は計算問題は、先行して朝の勉強として淡々と進めておりますが、共通問題もそろそろ、毎日のルーティンとして加えたほうが良いかな〜と思ったり。

いずれにしても、夏期講習の宿題の全貌とスケジュールと息子くんの様子を見ながら、スケジューリングしていきたいと思います。

テストについて, テスト結果, 国語, 理科, 社会, 算数

週末の育成テスト。久しぶりの日特プラステストでしたが元気に頑張りました。

今回は、まあ、フツーといった結果でしたので、親の心も落ち着いたものになりました。

結果というか感想ですが

国語:
今回は応用がすっごくできていて、共通は記述が白紙というよく分からない結果に。
物語文だった割には頑張りました

算数:最近、ずば抜けて良い点数が取れず、ちょっと良いくらいに落ち着いています。
共通でポロポロ間違えているのがオシイです。確実に取れる問題を確実に取れるようになってほしい。ただ、先生からは速さは苦手と言われていたので、それを考えると悪くはないかな。

社会:「公共の福祉」の「祉」が変な文字になってました。その他、覚えきれていない物が多く、点数的にはいまいち。憲法は比較的張り切って覚えていただけに残念でした。

理科:頑張りました!とっても良かったです!!物理分野に入って息子くんの得意な単元になってきました!!

一番勉強時間が少ない理科が一番良くて、理科の2倍は勉強時間をとっている社会が悪いという。やっぱり、興味関心の違いなんでしょうかね。

宿題, 算数

息子くん、算数の速さの単元、ちょっと苦戦中です。

先週の部分はまだ宿題もスラスラ解いていたのですが、今週の部分はちょっとむずかしいようで、宿題をやる手が止まってしまっていました。

本科の問題はさすがに授業でやっているので分かっているみたいですが、栄冠の問研になると手が止まってしまいました。
問題文を読んでも進行グラフが書き出せず、進行グラフが書けないと式もかけずとの悪循環で宿題が進みませんでした。

そして、進行グラフが書けた問題でも式が間違っていたりで、誤答もチラホラ。
いつもは、間違ってもちょっと考えると、分かった!と自分で解決できるのですが、今回は解決できず、答えの解説を読んでやっと理解といった状況でした。

塾の先生に聞いても、やっぱり、速さは苦手な様子ですねとのこと(汗)

速さは受験でも頻出の単元ですから、今回を良い機会としてしっかり自分のものにしてほしいと思います〜

算数

あまりに計算ミスがひどく、これでは、受験に響くということで、夫と会議。

夫いわく、塾の計算問題ではなくてホントに基本に帰ってまずは、100ます計算でどれくらい時間がかかるのかとどのくらい間違えるかを見てみようということになりました。

四則計算でどれが時間がかかっているかとミスが何問あるかをまずはチェックです。

1桁と1桁の100ます計算でやると、だいたい、2〜3分で終了して間違えはあっても1問。
これって、早いのか?も正確性はどうなのか?も謎ですが・・・

やった結果、引き算が苦手との息子くんからの申告に基づき、引き算を二桁ひく一桁で100ます計算を作成してやらせてみると、時間も4分くらいに伸びて、間違えも結構ある(汗)

やっぱりね・・・・・

ということで、しばらくは毎朝引き算の100ます計算を継続してやって間違えがなくなってスピードアップできるまで続けさせるつもりです!!

これで、何かが変わるのかは謎ですがね・

 

算数

模試やイクテで間違った算数の問題は、テストの見直しの後、1週間後以降にもう一度、問題を解いてもらっています。(正答率が低い問題は除外してます)

そうすると、スラット出来てしまう問題と、やっぱり、もう一回間違える問題があるのです。

テスト直しのときは、こんなの計算ミスだから、本当はできた!と自信満々に言う息子くんですが、実のところ、もう一回やらせると、全く同じミスをすることが多いです。

ということは、これは、ミスではないんですよね。そして、本当は出来た!のではなく、何回テストしても間違える問題だったということなのです。

なので、息子くんには2回間違った問題は、必ず、なんで間違えたのか。どこを間違えていたのかを丁寧に書くように指導しています。ただ、何回言ってもこの重要性が分かってもらえないようで、本当に適当な理由を書いてきます。計算ミス、とか読み間違えとか、、、、
そうではなくて、計算ミスだったら、どの計算なのか、繰り上がりで間違ったのか繰り下がりで間違ったのか、逆算の順序を間違ったのか、などなど、あとで読み返したときに、この計算で間違ったんだなと分かるようにしておいて欲しいのです。

というわけで、息子くんに厳し目に指導!!!過去の息子くんのコメントを読ませて、これ、何言ってるか分かる?どこで間違えたかすぐに思い出せる??と問い詰めました。

そう言われると、やっぱり、答えられず、黙り込むということで、やっぱりね〜となりました。

少しは、振り返りの大切さが分かってくれたのだと良いのですが。

テスト結果, 国語, 理科, 社会, 算数

週末の公開模試、やっぱり。。。。イマイチな結果。

上位校日特には申し込んだものの、今回は基準偏差値を超えることが出来ないレベル。
こんなんで、ホントに第一希望にして良いのかと私の気持ちが凹みまくりです。

では、各教科の結果〜

①国語:まず漢字、分かっているのに字が汚くて2問バツ!
語句もカタカナでヒントが書いてあるのにバツばかり。こんな簡単な慣用句も知らないのかと驚愕!!漢字と語句でこんなんですから、文章題も言わずもがな。

②算数:□1で3問も落とす・・・・完全な計算ミス(涙)□2でも2問計算ミス・・・・・・
計算ミスばかりで本当に涙が出ます。□1なんて正答率80%以上ばかりなのに。
残り5分でちゃんと見直ししたのか聞くと、「やったよ!」とのこと。でもなんで、逆算で□に答えを当てはめて検算しても間違うのか。
算数で点数が取れないと本当に辛いです。

③社会:ポツポツ落としているけど、まあ、5年生の壊滅的な頃に比べると少しは良くなりました。

④理科:今回は平均点が高かったので、みんなが取れる問題で間違っていたのが痛い・・・でも、一番良かったのは理科。理科は安定してきているのでこの調子で行ってほしいです。

今回は、とにかく算数!算数の計算ミスで20点近く落としています。ミスがゼロになるとは思わないけれど、1問くらいに抑えたいところです。

息子くんが国語で点数が取れることはないので、算数で点数が取れないとホントにホントに辛い。

第一希望に向かいつつも、第二希望、第三希望の学校に行くことを真剣に考えないといけないなと思う結果でした。