社会

先生に質問をするのが、息子くんはとっても苦手です。

この間も、苦手なところがあるという話になって、塾の先生にどんな問題を解けばいいか相談してきなよと言ったのですが、断固拒否!
ちょっとした内容であっても質問をするのは本当にハードルが高いようです。
日能研の先生は優しい方々なので、そんなに、気負わずに質問すればいいのにと思いますが、子供から見たら、やっぱり先生だし大人だしで質問しにくいのかもしれませんね。

そんな状況の息子くんなのですが、この間、社会の授業の日ではないのに、社会の難関校対策のテキストをバッグに入れて塾にでかけました。

なんで、社会持っていったの?塾の前に宿題でもやるつもりだったの?と聞くと、なななんと、「先生に記述を添削してもらおうと思って〜」との回答!

息子くんが自分から先生に添削をお願いするなんて、今まで絶対にありえないことだったので、とてもびっくりしました。

親があれこれ言っても、行動には移しませんが、自分で本当に必要だと分かれば、行動に移せるように成長したのかなと思って、少し嬉しく思いました。

この調子で、先生とコミュニケーションを取って合格へ近づいていってほしいなと思います。

テスト結果, 社会

公開模試の結果、みなさんどうでしたでしょうか。10月以降の模試は、本当に本当にドキドキですね。合格判定の☆の数を数えてはため息・・・という日々です。

合格判定で登録した以外の学校の合格判定を見てみたり、もう、精神状態が異常です。(私が)

ところで、模試が外部会場になると解答用紙が回収されてしまうので、結果が出るまで点数を計算できないので、my日能研で結果を見るのもいつもより数倍緊張します。
今までは、解答用紙があったので、その日のうちに丸付けして点数も大体わかっていたので、結果を見るときには大体の覚悟ができていたのですが。

模試の結果はというと、、、社会がヤバい。本当に社会がヤバい。
模試の会場で社会の解説を聞いたときにも直感的にコレはまずいに違いないと思ったのですが、予想通りでした。

社会は本当に基礎知識が身についていので、基本的な問題も間違えまくりです。

政治的な問題ももちろん、抜け漏ればかり(T_T)

他の教科はというと、国語は今までで最高偏差値!理科も頑張った!
算数は、、、いつもの調子が出ずイマイチ。算数がいつもどおりだったら、偏差値も壁を超えることができたのにと残念です。

社会, 過去問

社会の先生より銀本のお話がありました

息子くんの社会の先生は、志望校の過去問をやり込むより、まずは、銀本をつかって近年の社会の出題傾向を把握することの方に重きをおいているようです。

確かに、社会の問題はスタンダードな知識問題でなければ、今の情勢を踏まえた問題がでるのかもねという気もします。

というわけで、息子くんも早速、銀本に取り組んでいます。
やっぱり、自分が知っている学校が気になるようで、筑駒の過去問を無謀にも取り組んで、撃沈してました(^_^;)なぜ、筑駒・・・・

社会のメモチェもコツコツと毎日やっていますし、少しでも社会の成績が伸びてくるといいなと思います。

入試, 勉強方法, 社会

息子くんの朝の日課は、夏休み前は
①100ます計算
②計算と一行題
③漢字
の3つをこなしていました。朝、だいたい、30分程度のルーティンワークです。

9月以降はコレに追加して、メモチェをやることにしました!

社会の先生から、メモチェは毎日1単元ずつやること!とのお達しがでたのですが、毎日やることは、朝に入れるのが我が家流。というのも、学校から帰ったあとだと、私がいないので、息子くんも忘れてしまったり、学校の行事などで帰りが遅くなってできなかったりで、確実にできるか不安なのです。
朝なら、私も出社前でいますし、息子くんも朝のゲーム時間を確保するために、意外と集中してやってくれるので、メモチェを追加することにしました。

というわけで、9月からは起床時間を30分早めて、6時起きに変更です!!
朝の私のささやかなリラックスタイムが減ってしまいますが、そこは、息子くんの受験のために私も我慢です!それに、リラックスタイムと言っても、NHKニュースを見ながらコーヒー牛乳とパンを食べるという、ただ、ぼーっとしているだけの時間なので、、、、

体調最優先ですが、夜遅くなるよりは朝早いほうが良いでしょうし、私立中学に入学したら学校に行く時間も早くなって、朝も早起きになりますから、早起きに慣れておくのもいいかなと思います。

勉強方法, 社会

子供の科学という雑誌の連載記事に「koka勉強部」というのがあります。

今月のテーマは、日本の都道府県が覚えられないのですがどうやって覚えればいいですか〜という、息子くんにぴったりな内容!!!

koka勉強部の記事によると、人間は形と名前を紐付けて覚えるのが得意なんだそうです。
例えば、小さい子供が言葉を覚えるときも、モノと名前を紐付けて教えますよね。りんごを指してこれは、りんごっていうのよ。てな感じで。

というわけで、都道府県も都道府県の形と名前を紐付けて覚えると覚えやすくなるんだそうです。

さすがに、都道府県の名前は覚えているので、最近、社会でよく取り上げられる世界の国をこのメソッドで覚えられるように、記憶カードを作ってあげることにしました。

100均で売ってる情報カードの表に覚えたい国の形を貼って、裏に国名と首都名を書くというものを作りました〜
でも、国の形がばらばらになっている地図がなかなかネットで見つからなくて苦戦。世界地図から切り抜くのも大変(汗)
以下の世界地図のページから地域別のをダウンロードして、該当の国だけ色を塗るというやり方に変えました。

日本発大規模白地図サイト【世界地図|SEKAICHIZU】

koka勉強部の記事を詳しく読みたい方は、ぜひ子供の科学の購入をオススメします〜

夏期講習, 社会

お盆休みが開けたと思ったら、社会の夏期講習の日程があっという間に終わってしまいました。

長い長いと思っていた夏期講習も思い返せば、あっという間に過ぎ去っていった感じです。

でも、社会の夏期講習日程は終わりましたが、夏期特別テスト③がまだ終わっていません。なので、夏期特別テストの範囲はお盆前の授業の箇所・・・
これは、特別テスト③の社会は当てにならなそうです。息子くんは社会のことはあっという間に忘れ去っていくタイプなので。

それにしても、夏期講習で地理、歴史、公民すべてを復習するってすごいですよね。
2年半かけて勉強してきた内容を1ヶ月半で終わらせるという。

よく考えると、社会の地理なんて4年生1年、5年生前半、プラス各学年の季節講習で勉強をしているのに、なんであんなに覚えられないのか不思議です〜

夏期講習, 宿題, 社会

お盆期間は苦手の社会の知識の定着を少しでもしたいと思って、夏期講習で解いていない問題とか、栄冠の基本のやり直しなどをやりたいなと思っていたのですが、結局、うまくいっていません(汗)

というのも、息子くんが、塾の先生から、夏休みは算数に力を入れろ!と言われているようで、寝ても覚めても算数算数算数なのです。
社会と理科はメモチェをやるのみ。理科はメモチェをお盆期間中に終わらせる!という意気込みでいますし、ちゃんと有言実行でやっているので、良いのですが、社会はメモチェを最低限しかやりません。

う〜ん。困った。

社会の地理は4年生から何度も何度もやってきているのに、一向に知識の定着が見込めないのです。メモチェの回答を見ても、バツばっかり。
私としては、夏休み期間中に社会のメモチェを2回くらい回してほしいと思っていたのですが、夏休みに1回やるという目標にになっているようで。

先日の夏期特別テストも社会は平均点が取れない有様だったし、なんとかしたいと焦っているのは親ばかりで、なかなか、思うように進まないものです。

社会

夏休みの朝の日課として理科と社会のメモチェを毎日コツコツとやっています。

間違ったところのチェックが疎かになっていたので、私がテキストにチェックを入れてみました。

すると、理科はほとんど間違っておらず、間違っていたのは人体くらい。あとは、漢字間違えがちろっとといった感じです。

一方、社会は間違えばかり(^_^;)全問正解の回は一回もなく、半分くらい間違っている回もあります・・・・

漢字に至っては、答えを見て直したのに、漢字を移し間違えるという始末〜〜〜〜

嫌いな社会ですから、毎日頑張ってメモチェをやっていることを褒めてあげないとなのですがね。

やっぱり、勉強時間と成績は特に比例するわけではなく、興味があったり関心があったりするものはどんどん知識を吸収するけれど、興味がないものはザルのように知識がサラサラと逃げ落ちていくものなのですね。

社会は、メモチェを完璧にすることを目標に、それ以上は望まず、基本を抑えることを第一にしていきたいと思います!

息子くん、社会のメモチェ何回回せるかなあ〜(^_^;)

社会

とうとう、夏期講習に向けて社会のメモチェが配られました〜

メモチェのやり方を記載したプリントももらったので、メモチェに貼り付けて、いつでも息子くんが見れるようにしています。

どうやら、1日に2個までとやる量が決まっているようでして、息子くんにいつから始めるの?と聞くと、明日から〜と言っていたので、ふ〜んとおもってほっておいたのですが、次の日もやる様子なし・・・・・

メモチェいつからなの?と再度聞くと、明日からかな〜と。って、最初から先延ばし???

一応、学校に持っていてみたりしているようですが、学校に持っていっても集中できるわけもなく、結局やらずに持って帰ってきました。

やっぱり、私が管理しないと駄目ですかね・・・・夏期講習の各教科の宿題が出揃ったら、スケジュール管理をしていかないとだなと思っています。

テストについて, テスト結果, 国語, 理科, 社会, 算数

週末の育成テスト。久しぶりの日特プラステストでしたが元気に頑張りました。

今回は、まあ、フツーといった結果でしたので、親の心も落ち着いたものになりました。

結果というか感想ですが

国語:
今回は応用がすっごくできていて、共通は記述が白紙というよく分からない結果に。
物語文だった割には頑張りました

算数:最近、ずば抜けて良い点数が取れず、ちょっと良いくらいに落ち着いています。
共通でポロポロ間違えているのがオシイです。確実に取れる問題を確実に取れるようになってほしい。ただ、先生からは速さは苦手と言われていたので、それを考えると悪くはないかな。

社会:「公共の福祉」の「祉」が変な文字になってました。その他、覚えきれていない物が多く、点数的にはいまいち。憲法は比較的張り切って覚えていただけに残念でした。

理科:頑張りました!とっても良かったです!!物理分野に入って息子くんの得意な単元になってきました!!

一番勉強時間が少ない理科が一番良くて、理科の2倍は勉強時間をとっている社会が悪いという。やっぱり、興味関心の違いなんでしょうかね。