過去問

先日、息子くんのクラスでもやっと理科の過去問をやって良いとのお達しが出ました。

息子くんは理科は得意なので、さっそく、第一希望の理科に取り組みました。

結果・・・・・

受験者平均点にあと1点。

ワタシ的には、え?得意の理科も合格者平均に行かないのかとガックシだったのですが、息子くんは気楽なもので、
あと1点で受験者平均だったから、結構、よくできた!
と満足げ。

前向きでよいと捉えるべきか、脳天気すぎる分析と捉えるべきか。

あまり、気分を害しても良くないので、次は合格者平均を超えると良いね!と声がけしておきました。

それにしても、得意の理科でも合格者平均を超えられないとは、なかなか厳しい戦いです(T_T)

社会

夏休みの朝の日課として理科と社会のメモチェを毎日コツコツとやっています。

間違ったところのチェックが疎かになっていたので、私がテキストにチェックを入れてみました。

すると、理科はほとんど間違っておらず、間違っていたのは人体くらい。あとは、漢字間違えがちろっとといった感じです。

一方、社会は間違えばかり(^_^;)全問正解の回は一回もなく、半分くらい間違っている回もあります・・・・

漢字に至っては、答えを見て直したのに、漢字を移し間違えるという始末〜〜〜〜

嫌いな社会ですから、毎日頑張ってメモチェをやっていることを褒めてあげないとなのですがね。

やっぱり、勉強時間と成績は特に比例するわけではなく、興味があったり関心があったりするものはどんどん知識を吸収するけれど、興味がないものはザルのように知識がサラサラと逃げ落ちていくものなのですね。

社会は、メモチェを完璧にすることを目標に、それ以上は望まず、基本を抑えることを第一にしていきたいと思います!

息子くん、社会のメモチェ何回回せるかなあ〜(^_^;)

宿題, 理科

日能研の本科教室も来週で終わりでいよいよ、夏期講習が始まりますね。

理科は前期の後半戦になって物理分野が連続して出てきています。

息子くんは、物理>化学>地学>生物といた感じで好き嫌いと得意不得意が明確に分かれています。

なので、物理分野は得意!ということで、今回の滑車も得意なようです。
授業中も滑車はやはり理解できない子が多く、先生が分からない人〜と呼びかけると手を上げたのはほとんど女の子だったそうで。

男女差ってやはりあるんでしょうかね。

得意の滑車なので、宿題のワークシートと基本問題は秒殺で問題を解き終えてました。
他の科目もこんな感じでサクサク解けたら良いのに。

そして、頭のいい子が、勉強してないのよ〜というのは、都市伝説ではなく、得意だから勉強があっという間に終わってしまうということなんだろうなと感じた次第でした。

テストについて, テスト結果, 国語, 理科, 社会, 算数

週末の育成テスト。久しぶりの日特プラステストでしたが元気に頑張りました。

今回は、まあ、フツーといった結果でしたので、親の心も落ち着いたものになりました。

結果というか感想ですが

国語:
今回は応用がすっごくできていて、共通は記述が白紙というよく分からない結果に。
物語文だった割には頑張りました

算数:最近、ずば抜けて良い点数が取れず、ちょっと良いくらいに落ち着いています。
共通でポロポロ間違えているのがオシイです。確実に取れる問題を確実に取れるようになってほしい。ただ、先生からは速さは苦手と言われていたので、それを考えると悪くはないかな。

社会:「公共の福祉」の「祉」が変な文字になってました。その他、覚えきれていない物が多く、点数的にはいまいち。憲法は比較的張り切って覚えていただけに残念でした。

理科:頑張りました!とっても良かったです!!物理分野に入って息子くんの得意な単元になってきました!!

一番勉強時間が少ない理科が一番良くて、理科の2倍は勉強時間をとっている社会が悪いという。やっぱり、興味関心の違いなんでしょうかね。

勉強方法, 理科

今回の理科の授業は電流でした。

電流といえば、5年生のときも理解できておらず、やば〜となって、慌てて息子くんと復習をした記憶があります。

理科 電流が分からない・・・

そして、今回の電流もやはり壊滅的。まず、授業から帰ってきて息子くんが一言。
「2時間目は授業に集中できなかったんだよ。いちおう話は聞いていたけどね」とのこと。
これって、2時間目の授業は理解できていなかったということを遠まわしに言っているんでしょうね・・・

まあ、どれくらい分かっているのかまずはチェックだねということで、宿題のワークシートと栄冠の基本をやってもらったところ、ワークシートは危なっかしいながらも正解。
栄冠は、基本なのに半分くらい間違ってました(汗)

理科の宿題で栄冠の基本でこんなに間違えることはまずないんですけどね。というか、修学旅行で休んだときの宿題のほうが、できているくらい。

たまたま、夫も家にいたので、息子くんの電流のヤバさ具合を見て、こりゃ、理解できてないわ〜とのことで、少しだけ復習を手伝ってくれました。

翌日は、電流はもう分かったよ!と自信満々の息子くんでしたが、今回のイクテはイエローカードですね。

 

テスト結果, 国語, 理科, 社会, 算数

週末の公開模試、やっぱり。。。。イマイチな結果。

上位校日特には申し込んだものの、今回は基準偏差値を超えることが出来ないレベル。
こんなんで、ホントに第一希望にして良いのかと私の気持ちが凹みまくりです。

では、各教科の結果〜

①国語:まず漢字、分かっているのに字が汚くて2問バツ!
語句もカタカナでヒントが書いてあるのにバツばかり。こんな簡単な慣用句も知らないのかと驚愕!!漢字と語句でこんなんですから、文章題も言わずもがな。

②算数:□1で3問も落とす・・・・完全な計算ミス(涙)□2でも2問計算ミス・・・・・・
計算ミスばかりで本当に涙が出ます。□1なんて正答率80%以上ばかりなのに。
残り5分でちゃんと見直ししたのか聞くと、「やったよ!」とのこと。でもなんで、逆算で□に答えを当てはめて検算しても間違うのか。
算数で点数が取れないと本当に辛いです。

③社会:ポツポツ落としているけど、まあ、5年生の壊滅的な頃に比べると少しは良くなりました。

④理科:今回は平均点が高かったので、みんなが取れる問題で間違っていたのが痛い・・・でも、一番良かったのは理科。理科は安定してきているのでこの調子で行ってほしいです。

今回は、とにかく算数!算数の計算ミスで20点近く落としています。ミスがゼロになるとは思わないけれど、1問くらいに抑えたいところです。

息子くんが国語で点数が取れることはないので、算数で点数が取れないとホントにホントに辛い。

第一希望に向かいつつも、第二希望、第三希望の学校に行くことを真剣に考えないといけないなと思う結果でした。

テスト結果, 国語, 理科, 社会, 算数

週末にあったイクテ。土曜日は難関校トライアル、日曜日はイクテとホントに忙しい週末でした。

イクテは今回は平均点が高かったですね。特に、国語は随筆だから難しいのかなと思っていたら予想外に高い平均点でした。語句も正答率を見ると簡単だったみたいです。

そんな中、息子くん、国語の答えの写し間違え2つ!!

そして、算数は計算ミス(掛け算)と答えの写しミス・・・前回に続き、問題文の意味がわからず大問ひとつを落とす。問題文の意味がわからないって大丈夫でしょうか。

理科は、概ねOK。作図で合っているのに、余計な補助線を消さなくてバツにされていたのをすごく悔しがっていましたが。

今回は、国語が大きく点数を落とすことがなかったので、意外と結果は良好でした!!!

母としては算数の正答率が高い問題を確実に取れるようになってほしいなと思っています。

理科, 社会

日能研から出版されているメモリーチェック。

事前に購入して社会や理科のテスト前のチェックとかに使っている人もいるのではないかと思いますが、日能研的にはメモリーチェックは塾から指示があるまで買わないでほしいようですね。

これって、5年生最後の保護者会でも話が出ましたし、先日のクラス別保護者会でも話がありました。さらに、つい最近もらってきた夏期講習の案内にも同じような注意書きが!

こんなにしつこく言われるのだから、さすがにちゃんとした理由があるのでしょうかね。

塾からの理由としては
①社会は統計データが古いものになってしまうので最新版でやらないと意味がないから
②まだ、終わっていない単元があって早くからやっても身につかないから
③受験前にきちんとやらせるので、早くからやる意味がないから
などなど、一番大きい理由は①のようですが。

メモリーチェックの使い方も何回も何回もやり直しする子もいれば、1回しかやらない子など使い方も様々なんだそうです。

息子くんは1回で良いと言われれば1回しかやらないタイプなのですが、受験前になれば目の色変えて勉強してくれるようになるんでしょうかね〜

塾について, 理科, 算数

息子くん、無事、3日間のGW特別講座を終えました。

世間はGW10連休のなか、3日間みっちり勉強をしてきてとても頑張ったと思います。

なんといっても、1日6時間×3日間の猛勉強です。それも、一日中、同じ先生から同じ科目を教わるという。さらに、教科は理科と算数で演習中心ですから、通常授業で先生から授業を受けているのとは、授業の密度が違います。

授業を担当してくれた先生もいつもの塾の先生とは違ったようですし、校舎もちょっと遠い校舎まで通っていますから、慣れない環境なのにほんとに頑張ってくれました。

帰ってきて夕飯食べて、ぐったり〜と思いきや、結構元気なので、しっかり解き直しもさせて、解き直しが終わったあとは、お楽しみタイムでゲームもしっかりとやっています。

日能研の教室の机も椅子も学校のものと比べると小さいし狭いスペースなのに、そこに6時間座って勉強できる集中力と体力は素晴らしいと思います!

こんなに頑張ったんだから、志望校へまた一歩近づいたに違いないね!

塾について, 理科, 算数

昨日から楽しみにしていたゴールデンウィーク特別講座が始まりました!

息子くんは好きな理科と算数と言うことで、ワクワクドキドキ💓

朝、駅から日能研に向かうと後ろから続々と日能研生たちがやってきました!知っている子もいたようで、嬉しそうに朝の挨拶をして合流してました♬

知らない子ばかりだったらどうしようと思っていたみたいなので良かったです!

授業の内容は先生が必要となる事項を簡単に説明し、あとはそれぞれ、問題を解き、時間を区切って先生が解説と言った感じだったようです。

一日中問題を解いて帰ってきて疲れたのか、昨日はあっという間に寝てしまいました!

あと、2日がんばれー