国語, 宿題

塾の国語の授業の前に実施している漢字の小テスト。息子くん、5年生のときはかろうじて13/15点くらいとってきていたのですが、最近、点数がすこぶる悪い!!!!!

10点を切って帰ってくることもあり!!!!!

というか、計算と漢字の漢字はまず、初見で書いてみて、出来なかったところだけ練習をするというスタイルにしているのですが、初見で書いたときは間違っていなくて、全てマルがしてあるんですよね・・・

これって、絶対に初見で漢字書くときに答え見ているパターンですよね(汗)

私が家にいない時間に漢字をやらせているので、答え見てるでしょ!!!と詰め寄ることは出来ませんが(証拠がないので)、ちょっと対策を練らないといけないかもしれません。

私が帰ってきてから、もう一度、何も見ないで書かせてみて、めっちゃ間違っていたら、犯行確定!ということで、注意するという方針で行こうかなと思います。

それにしても、受験生になってもまだ漢字の重要性が分からないとは、この先思いやられます。

勉強方法, 国語

学校でも5年生の三学期が終わるのを見据えて、5年生の漢字のまとめテストをやります。

漢字は大の苦手の息子くん。2年生や3年生のときは信じられない点数をとってきて、母をびっくり仰天させてくれました。

ところが、今回は、5年生の漢字のテストで練習をしなくてもかなり漢字が書けるようになっていました!!!

これも、日能研で漢字を先取りで学習をし、毎週の漢字の確認テストやイクテや模試で漢字のテストをして、間違ったところを直してきた結果が出たのかなあ〜と感慨深く感じています。

算数は比較的早い段階で学校の授業が簡単すぎ〜という状況になったのですが、国語で同じような感覚を感じたのは、最近です!

塾の中では未だに漢字は苦手なままですが、学校ではデキル方にいつの間にか仲間入りできるようになったのは嬉しい限りです!

国語, 算数

日能研に入ると毎日の課題として出される、漢字と計算と一行題

最近、特に、漢字の数が増えているような・・・

ということで、過去の漢字の数を調べてみたところやっぱり増えてる~ことが分かりました。

4年生 15問/1週間

5年生前半 18問/1週間

5年生後半 23問/1週間

5年生最近 25問/1週間

ということで、なんだかんだで4年生から5年生で1週間の漢字の練習量はさりげな~く10問も増えてました~~~~~

計算と一行題も、5年生の前半は5問だったに夏休み過ぎたら8問に増えてましたしね!

6年生になったら、さらに、毎日の課題の数が増えちゃうのかな。

でも、この話は息子くんには内緒です。夏休みとか講習を挟んで増えていると、意外と気が付かないんですよね(笑)

勉強方法, 国語

息子くんの勉強ですが、日能研のテキストや問題集、テストを使って勉強をしていて、他の問題集を追加するということは今までしてきませんでした。

あまり、色々な問題集に手を広げるよりは、日能研のテキストをまずは完璧にと思っていて、もし、日能研のテキストでは簡単すぎるということがあれば(ないですが!)、別の問題集を追加するというのがポリシーでした。

今まではこのポリシーでずっとやってきたのですが、いよいよ、漢字がヤバイ・・・となったので、毎日少しずつ少しずつ漢字を勉強できる問題集を追加することにしました。

日能研の宿題やテストに影響が出ない程度で、毎日無理なく続けられるものという観点で以下の問題集を追加しています。

この問題集は1日3問ずつできるようになっているので、朝、学校に行く前にコツコツやることにしました。

というか、もっと早く、この手の漢字演習をやっておけばよかったです。毎日続けて、何回か回していけば、模試やテストでもう少し、漢字が書けるようになっていたかも。

 

国語

模試でいつも漢字が壊滅的な息子くん。イクテとかはさすがに勉強をさせているので、ほぼ漢字は点数が取れていますが、模試となると(涙)

今回の模試も漢字は壊滅的・・・・そして、他の部分は言わずもがななので、国語はホントにヤバいデス。

でも、一応、成長も見えていて、過去の模試の漢字や語句で間違えたところを、夏休みの総復習として、解きなおしをさせたのですが、ほとんど、間違えずに書くことができました。

漢字は、模試で書けなくても、くじけずに、何回も練習させて覚えてもらうしかないですね。

受験でも国語で漢字がとれるかとれないかで、かなり、点数が違ってくるはずですから。

5年生後半も、引き続き、めげずに、国語集中!漢字と語句を完璧にを目指して頑張ります。

勉強方法, 国語

息子くん、学校の漢字テストを持って帰ってきました。

各学期末に漢字の50問テストが毎回ありますが、このテスト、はっきり言って鬼門です。

今回も、点数は半分、、、一体、どうやったらこんなに覚えられないのか不思議です。

だって、学校の授業で漢字を習います。→家で漢字練習をします→学校で小テストをします
→復習のプリントを更にやります。

というふうに、何サイクルもして覚えられるように、学校でやってくれているのに、それなのに、覚えられないなんて。

そして、テストがあることをおそらく1週間前くらいから知っていたくせに、何もしないなんて・・・

ホント信じられなくて、私も爆発!!!!

こんなんで、中学受験とかできるんでしょうか。ホントいつになったら、テストというものへの本気度が見られるようになるのやら。

勉強方法, 国語

国語では毎週20個位の漢字の練習が宿題で出ますが、皆さんはどうやって練習しているのでしょうか・・・

4年生のときは、漢字練習用の冊子が配られて、練習する量が決まっていたのですが、5年生はやり方は自分で考えてやりましょう〜ということになっています。

小学校でも5年生から漢字練習帳での練習ではなく、漢字ノートに自分で工夫して書いて、覚えるやり方に変わりましたので、5年生くらいからは自主的にやるってことができてくる年齢なのでしょうね。

ただ、息子くんは、漢字が大きらい!なので、私が指定しないで「好きにやっていいよ」と言ってしまうと、たぶん、ほとんど練習しない可能性が大です・・・・

今までは、1つの漢字で12回書くように言っていたのですが、回数をたくさん書くよりも、書いて覚えたものがきちんと、思い出せるかの方が大事なのかも?と思い、練習する回数を少し減らしてみました。

漢字練習をしたあとに、漢字を覚えているかチェックして、できなかったものは練習、のサイクルを何回か繰り返すほうが、知識の定着が良いのではないかな〜と思っています。

国語苦手男子にとって、漢字は唯一のやれば伸びる分野・・・ということで、漢字を大切にテストで漢字で点数を落とすことがないようになってほしいなと思っています。

勉強方法, 国語

GW中に塾の5年生で習った漢字の復習をしようと、息子くんと約束をしたので、毎日こつこつテスト形式で復習を進めてきました。

そもそも、漢字が苦手&漢字を普段使わない生活をしているせいか、なかなか、覚えられませんね。

塾の漢字は毎週
①今週の単元を10個ずつ練習
②塾の国語の前に、覚えているかチェック
③塾で確認テスト
④イクテ前に、再度、覚えているかチェック
⑤イクテで間違ったものを復習
と言った感じで、結構細かくチェックをシている印象だったのですが、やっぱり、数週間経つとすっかりお忘れになっています〜

GW中にチェックをすると20問中だいたい、5問〜10問は忘れている感じです・・・(10問だと半分しか覚えていないということに)

人間なので忘れてしまうのは仕方がないということで、まとまったお休みを使って、思い出してもらうしかないといったところでしょうか・・・

といっても、日能研では毎週新しい、漢字の課題も出てくるし〜で、なかなか、知識の定着って難しいものです。