テストについて

息子くんの模試も残すところあと3回となりました・・・

4年生のときどれくらい成績が伸びるかな〜と期待していた頃が懐かしいです。
結局、4年生から徐々にすこ〜しずつ伸びてはいるものの、盛大な伸びを見せることもなく、盛大なドボンをすることもなく、毎回ちょっと良かったり、ちょっと悪かったりを重ねて6年生を迎え、そして、終えようとしています。

なんというか、私の中では、子供だし、1回位はものすごく良い成績を取ってくることがあるかもな〜と思っていたのですが、そんなことってないんですね。
いろいろな方のブログや合格体験記などを拝見すると、一気に学力が伸びる時期があると書かれている方もいますが、息子くんの場合は一気に学力が上がることなかったです。

得意な教科も苦手な教科も不思議なことに4年生の時から変化なし。国語は塾に入った時から苦手(^_^;)
理科は、塾に入った時から得意で、たぶん、一番勉強量と勉強時間は少ないのに、相変わらず、不動の得意科目です。

と考えると、苦手科目を克服するのって、実は思った以上に大変なんじゃないのかなと思います。
苦手科目を克服した子どもたちは、ものすごい努力と忍耐力を持っている子なのではないかなと思います。

最終的に息子くんが中学受験の間にどのくらいの成長を見せるのかは未知数ですが、あと3回の模試を悔いなく立ち向かってもらって、受験に向けた自信につなげてほしいなと思います。

テスト結果, 社会

公開模試の結果、みなさんどうでしたでしょうか。10月以降の模試は、本当に本当にドキドキですね。合格判定の☆の数を数えてはため息・・・という日々です。

合格判定で登録した以外の学校の合格判定を見てみたり、もう、精神状態が異常です。(私が)

ところで、模試が外部会場になると解答用紙が回収されてしまうので、結果が出るまで点数を計算できないので、my日能研で結果を見るのもいつもより数倍緊張します。
今までは、解答用紙があったので、その日のうちに丸付けして点数も大体わかっていたので、結果を見るときには大体の覚悟ができていたのですが。

模試の結果はというと、、、社会がヤバい。本当に社会がヤバい。
模試の会場で社会の解説を聞いたときにも直感的にコレはまずいに違いないと思ったのですが、予想通りでした。

社会は本当に基礎知識が身についていので、基本的な問題も間違えまくりです。

政治的な問題ももちろん、抜け漏ればかり(T_T)

他の教科はというと、国語は今までで最高偏差値!理科も頑張った!
算数は、、、いつもの調子が出ずイマイチ。算数がいつもどおりだったら、偏差値も壁を超えることができたのにと残念です。

テストについて

10月以降の模試について、塾の先生にお伺いしたところ、

「10月以降は文章量も増え内容もどんどん難しくなりますので、偏差値が上がるのは厳しくなります!」
「上位層との差はますます広がるようになります!」

とのことでした(T_T)

国語については、本当に文章の量が増えて、入試で出る文字数よりも多い文字数になるんだそうです。そうすることで、模試の問題よりも入試の問題のほうが簡単だね、楽だねという感覚をつけさせるとのことでした。

おおお、今までの模試でも国語は時間が足りないと言っているのに、これから文字数が増えるって息子くんの国語はどうなってしまうのでしょうか。

また、理科も社会も読ませる資料が多くなったり、初見の問題が出てきたりと問題のレベルが上がるんだそうです(汗)

10月以降の模試の成績が上がれば!!!な〜んて甘いことを考えていましたが、そんなことより、下がらないようにするには・・・を考えたほうが良さそうです。

ユリウス, 勉強方法, 夏期講習, 宿題

夏休みの間は、毎日、塾の授業が始まるまで一人で自習をしてもらっています。

ただ、この自習時間、どのくらい息子くんを信じて良いのか、疑心暗鬼になります。
決して、息子くんにサボっているでしょ?とか、答え見てる?とか言うことはできないのですが、どのくらい、真面目にやっているのかは気になるところです。

気になるポイント①
家でメモチェをやってもらってからユリウス自習室へ行ってもらっていますが、ちゃんと、約束の時間からメモチェを始めているのか!結構、漫画などに没頭して時間がルーズになっていそうな気がします。

気になるポイント②
ユリウスの自習室ではさすがに、漫画を読んだりはできないのですが、きちんと、答えを見ずに問題を解いているのか、、、算数の宿題は家で丸付けすると、結構合っていて、それが怪しいと逆に疑ってしまったり。わからない問題は答えを見ても良いのですが、どれが答えを見たのかのチェックができないところが、息子くんの弱点です。
間違えたり分からないのが駄目なのではなく、やり直しをしないのが最も駄目なのです。
そのあたりを分かるようになってほしい・・・

気になるポイント③
おやつをいくつか持たせているのですが、どこで食べているのか?ユリウスの自習室は飲食OKです。ただ、勉強しながら食べるのはNG。日能研の自習室は飲食NGですね。
たぶん、ユリウスで食べているのでしょうけど、ちゃんと、教科の合間とか時間を区切って食べているのだろうか。

ということで、一人で自習をしている時間を私はつきっきりで見ることはできないので、疑いだしたらきりがないですし、息子くんに疑いの目を向けたり、そういう発言をすると親子の信頼関係に関わるので、気にしないようにはしたいと思いますが。

ただ、4年生のときに答えを丸写ししてきたという前科犯なので、どうしても疑ってしまいがちです(^_^;)

志望校, 志望校選び

9月1日の模試の志望校登録が始まりましたので、我が家も早速登録しました。

今回は、A登録とB登録ができるので、前回より迷いはなくぱぱっと登録しちゃいました。
A登録は受験日がかぶる学校は登録できません。なので、今までの登録方法と同じですね。登録数も8校までで今までと同じです。
B登録は、A登録と日程がかぶっていても良いものになります。なので、2月1日どの学校を受けるか決まっていない場合は、2校目を登録できる仕組みになっています。B校登録は4校まで。

ということで、A登録はほとんど今までと変わらず。
B登録で2月1日に2つ→もしかして、偏差値が上がるかもの場合(これはないと思いますが。)
もしかして、偏差値が上がらなくて、、、の場合
2月3日に1つ→2月2日の抑え?の試験で落ちてしまった場合に変更するかものパターン
2月5日に1つ→ここまで受験が長引いてしまって、第一志望、第二志望が受からなかった場合に受けるだろう学校

志望校登録の準備はバッチリなので、あとは息子くんが夏期講習で勉強を頑張るのみだ!!!

テストについて

5年生のプレ合格判定テストは12月の寒い時期かつ、風邪が流行る時期にわざわざ外部受験をする必要もないと思って、自校舎でテストを受けたので、今回の模試が、息子くんにとっては初めての外部受験となりました。

息子くんに外部受験はどうだったか感想を聞いてみたところ、
①周りには知っている人は一人もいなかった
②特に緊張はしなかった
③いつもは、テストの休憩時間におにぎりを食べたりしていたけれど、周りの子が何も食べていなかったから、おにぎりは食べられなかった
④チョコレートはささっと食べることができた
⑤テスト終了後に答え合わせの時間がないので、答え合わせができない
といった感じでした。

緊張していないというのはホントかな?とは思いますが、、、、

周りの子がおやつをボリボリ食べる感じではなかったから、おにぎりを食べられなかったというのは予想外でした。

受験当日もおにぎりは持たせつつも、ぱぱっと食べやすいチョコなどを多めに持たせた方が良いかなと思いました。

テストについて

6月30日の模試。息子くんにとっては初めての外部受験です。

外部受験なので朝は早く起きないとですし、慣れない場所に電車で行かないとだしで、たぶん、緊張するんでしょうね。

そして、なんと、私はその日は用事があって、もしに付き添ってあげられないのです。
パパと一緒に行くことになるのですが、まあ、抜けているし事前準備などが甘い人なので、すっごい不安です。そして、その不安感は息子くんも敏感に感じ取っていることでしょう。
(一緒に出かけると、道あってる?とかすごい夫に聞くので)

さらに、今までは模試といえども範囲が示されていたのですが、今回からは範囲の表記がなくなりました。範囲を見たところで結果がそんなに変わるとも思えないのですが、なんとなく、息子くんの心構えとして、○○が出ると思っているのは安心感があったみたいです。

今回は、my日能研を見ても範囲の記載がなかったので、今後の模試は範囲なしのガチンコ勝負になるんでしょうね。

模試が苦手な息子くん。頑張って欲しいです。

テストについて, 志望校, 志望校選び

6月の模試が終わると、次の模試は9月1日の「合格判定テスト」!

ということは、いよいよ、模試を受ける回数もカウントダウンです。

my日能研で出てくる、志望者推移の表には9月〜12月の模試での志望者数とその期間の模試の偏差値の子がどれだけ合格したかが記載されています。そうなのです、とうとう、模試の結果が入試の結果と直接リンクして見られる期間に突入するということなのです。

私も前期までは、まあ、そうは言っても模試の結果と入試の結果が直接関係するのは後期だろうしと、若干高をくくっていたのですが、後期になるとそうとも言えなくなってきそうです。

そして、今の段階では全くR4に届いていないというかR3にも届いていない息子くんの第一志望校をどうするのか!?も考えないといけない時期に突入してきます。

先生からは、第一志望を熱望しているのであれば、このまま行きましょうと力強いお言葉をもらっているものの、私としては、このまま行きたい気持ち8割、見直したほうが良いんじゃないかという気持ち2割です。

9月の最初の模試から私のメンタルが崩壊しないように、息子くんには今まで以上の成果を出してほしいものですね。(みんなが頑張っているから、そう簡単には偏差値は伸びないんでしょうけど・・・)

テスト結果, 国語, 理科, 社会, 算数

週末の公開模試、やっぱり。。。。イマイチな結果。

上位校日特には申し込んだものの、今回は基準偏差値を超えることが出来ないレベル。
こんなんで、ホントに第一希望にして良いのかと私の気持ちが凹みまくりです。

では、各教科の結果〜

①国語:まず漢字、分かっているのに字が汚くて2問バツ!
語句もカタカナでヒントが書いてあるのにバツばかり。こんな簡単な慣用句も知らないのかと驚愕!!漢字と語句でこんなんですから、文章題も言わずもがな。

②算数:□1で3問も落とす・・・・完全な計算ミス(涙)□2でも2問計算ミス・・・・・・
計算ミスばかりで本当に涙が出ます。□1なんて正答率80%以上ばかりなのに。
残り5分でちゃんと見直ししたのか聞くと、「やったよ!」とのこと。でもなんで、逆算で□に答えを当てはめて検算しても間違うのか。
算数で点数が取れないと本当に辛いです。

③社会:ポツポツ落としているけど、まあ、5年生の壊滅的な頃に比べると少しは良くなりました。

④理科:今回は平均点が高かったので、みんなが取れる問題で間違っていたのが痛い・・・でも、一番良かったのは理科。理科は安定してきているのでこの調子で行ってほしいです。

今回は、とにかく算数!算数の計算ミスで20点近く落としています。ミスがゼロになるとは思わないけれど、1問くらいに抑えたいところです。

息子くんが国語で点数が取れることはないので、算数で点数が取れないとホントにホントに辛い。

第一希望に向かいつつも、第二希望、第三希望の学校に行くことを真剣に考えないといけないなと思う結果でした。

テストについて

よく、ブログなどで受験のときもテスト問題との相性がありますって書いてありますが、息子くんは日能研のテストだと、とにかく、模試が苦手・・・

イクテはクラスでも5番以内に入れていますし、調子が良ければ上のクラスの平均点よりも上回ってくることも♪

なのに、模試になった途端に、クラスのビリから5番以内に下ってしまいます(涙)

親も模試の結果のほうがドキドキしていて、点数だけでなく偏差値も出ることから気になりがちで、どうしても模試の結果が悪いとイライラしてしまいます。

模試が苦手ってことは、イクテが終わった途端にその範囲のものを忘れてしまっていて常に記憶が上塗りされてしまっているってことなのでしょうかね。

6年後半からはイクテよりも模試の結果で成績やクラスも見られるようになりますから、苦手の模試を克服してほしいですね。

そして、第一志望の学校のテストが模試みたいに息子くんとの相性がイマイチでありませんように・・・