受験

先日の最後の模試の保護者会のときに、回答の解説をしてくれる先生が、「もうすぐ、子どもたちは目の色を必ず変えて勉強し始めます。もう、やらなくていいんじゃないと言う日がくるので、期待していてください」と言っていました。

12月の最後の模試のときですから、そうか〜合格力ファイナルが始まると、ウチの息子くんも目の色を変えて、寝る間も惜しんで勉強したいって言い出すのかなあ〜と思っていました。

が!!!!、まったく、そんな様子はないんですけど。そして、その兆しを見せることなく、2020年に突入しました。

相変わらず、勉強は何をやればいいのか、私に聞いてきますし、先生から宿題が出なければほったらかしの状態です。

自分で、ここが弱いから勉強したい!とか、これは覚えていないから、覚える!とか、そんな風に言うことはないまま、受験当日に突入して、終わっていくのでしょうね。

難関校を受ける子たちは、この辺りの気概や、自己コントロールが、ウチの息子くんとは違うんだろうなと思っています。

言われたことは、一生懸命やるので、もう、私が目の色を変えて?やることをドシドシ渡していくしかないですかね・・・

その他, 受験, 過去問

日能研は1月1日、2日は塾がお休みです。他塾の皆さんは、正月特訓とのことで頑張っている中、日能研の生徒は、家で過去問をやっている人もいるとは思いますが、ちょっぴり小休止なのではないでしょうか。

我が家のお正月の様子は、、、、こんな感じです。
①いつもより朝起きるのを30分遅らせました
②ゲームの時間に、友達とのネット対戦を許可しました(いつもはNG)
③休憩時間に、超高速で、紅白歌合戦を流し見しました
④学校の宿題の書き初めをやりました
⑤羽つきの代わりのバトミントンやりました
⑥歩いていける神社に初詣に行きました
すこしだけですが、お正月気分?を味わえたかな?

で、勉強の方ですが、
①午前中:1月校過去問実施
②午後1:2月校の本命社会実施
③午後2:漢字振り返り
④夜:算数銀本
といった感じです。

やっぱり、集中力は続いていなく、机でシャーペンをかちかちやっていたりして、ダメですね。
早く、通常運用に戻って欲しいです。

テストについて, テスト結果

先日受けたファイナル256。よく分からなかったのですが、皆さん受けるのかなと思って何も考えずに申し込みました。

テストの位置づけも、内容もよくわからないまま、とりあえず受けておいで〜と送り出しました。

息子くんの話だと、問題のパターンがあって、志望校によって受けるテストが違うとかなんとか・・・受けていない子もそれなりにいるとか。。。。

で、結果が出ましたね。

うううう〜ん。テスト結果も、順位も偏差値もな〜んも出ないんですね(^_^;)
平均点は出てるけど、科目によって受けている人数も違うし。謎すぎる。
でも、志望校が同じ人は同じテスト受けているんだから、その中の順位くらい出してくれてもいいような。
志望校別だと、人数が少なくなってしまってまずいのかなあ。よくわかりません。

あと、合格力ファイナルシートって何????間違えたところに合わせて、類題を出してくれているのかな?と勝手に判断しました。

今更ですが、もう少し、先生にどのようなテストなのか聞いておけばよかったです。

テストについて

最後の合格力実戦テストが終わりました。

合格力実戦テスト(難関)には本当に最後まで泣かされました。
今回も、最後なのにあ〜あという感じで、私が泣きそうです。

息子くんも、やばいなというのは分かっていたようで、結果は見たくないと後ろ向きでした。

でも、最後の合格力実戦テストは、平均点を見るとあ〜あな結果なのは息子くんだけで、みなさんは確実に取れていそうな感じですね。たぶん、いつもの合格力実戦テストよりは癖のないテストだったんだろうなと思います。

社会があまりにやばいので、私も問題を見てみましたが、特にひねった問題でもなく、基本が押さえてあれば、得点はできそうな感じがしましたし。

入試のときもこういう感じで、あ〜あなことがあるんでしょうね。
息子くん、入試のときに、あ〜あとならないように、今回のテストの反省をして、前進あるのみだ!

志望校

先週から1月校の出願が始まっています。

我が家も1月校に向けて出願をしました。それにしても、Web出願はとっても便利ですね〜
写真さえアップロードしておけば、どこでも申し込めちゃいます♬

みなさんが受験する1月校は、出願開始時間のときにわたしは仕事中・・・
どこでも出願できると言っても、仕事中はさすがにできません。というわけで、早い番号は取れないので、最初から諦めて、あえて、第2会場、第3会場狙いで行きました。

といっても、第2会場って一体受験番号が何番からなのかが????で、ネットで探してみたりしました。結局、my日能研の学校情報に去年受験した方の情報を参考にして、出願開始数日後に出願しました。

my日能研の情報がなかったら、12月下旬に出願しようかなと思っていたので、情報が役に立ちました!

テストについて

合格力育成テストの結果を見て、息子くんが「あ〜あ、○○を間違えてしまったら先生に怒られるからやだな〜」と、ボソリ。

正答率が高い問題や、転記ミスや漢字間違え、計算ミスなどがあると、先生からカツを入れられるらしいです。

「でも、怒ってくれるのって大切だし、なんと言っても、そういう間違えは本当だったらしないと、息子くんのことを期待してくれているから、怒るんだよ」と伝えました。

誰でも怒られるのは嫌ですけど、なんで怒っているのかというと、相手に期待をしていたのに、期待通りではなかったからや相手が不甲斐ないから怒るのです。
興味や関心がない相手や、期待していない相手に対しては、怒ったりすることはないんだよとも伝えました。

息子くんは、分かったような分からなかったような感じでしたが(^_^;)

ちなみに、合格力育成テストはミスはたくさんありましたが、どの教科もミスが影響してどん底という感じではなく、それなりに取れていたのは救いでした〜
算数以外はどれも平均点も高かったようで、高得点勝負でしたね。となると、ミスをするのは痛いということは確かですね。
そろそろ、転記ミスや漢字間違えはなくしてほしいところですが・・・

併願校

受験校も大方決まりましたので、スケジュールを作成しています。

スケジュールを作成するうえで、気を付けるべきポイントは、
①出願期日時間→23:59のところもあれば、14:00とか19:00とか結構バラバラ
②合格発表日時間→当日の夜のところもあれば、次の日以降のところもあり
③合格手続き書類受取日→ここは今まで盲点でしたが、書類受け取らないと辞退になっちゃう
④合格手続き締切日→入学金もここまでに払わないと・・・
だいたい、こんなもんかなと。

2月の合否によって、2月3日以降の受験校を変えるのであれば、2月1日や2月2日の合格発表日時と2月3日以降の出願締め切り日時を要チェックです。

合格発表後に、出願しようとしても閉め切っていたら、出願できませんし、同日の場合は、万が一合格発表の時間が遅れたりHPへのアクセスが集中して表示できないことへのリスクも考えないといけないと思います。

④の合格手続き締切日も学校によって2月5日以降まで待ってくれるところと、当日や翌日までしか待ってくれないところとあるので、これも要チェック!!

どこまでダブル出願して、準備しておくのか悩みどころです。

理科, 社会

Nフレンズに夏に参加したときに、中学生のお子さんが日能研に通っていたときに使っていたメモチェやノートも展示されていました。

男子のお子さんでも、メモチェやノートにびっしり書き込んでいるものや表紙がぼろぼろになるまで使い込んでいるものもあって、息子くんとの違いに愕然((((;゚Д゚))))
息子くんにメモチェを見せながら、こんな風に模試とかイクテとかで間違ったところとか、授業で習ったところを書き込んだり、マーカーでチェックしたりして、受験までに自分の頑張りとして自信をつけるんだねと話をしました。

Nフレンズに参加のお子さんからもメモチェの活用の方法を聞いたりして、息子くんもその時は(メモチェ配られる前?でしたかね)、メモチェを何周も回して頑張る!という気合を見せてくれていました。

ところが、夏から3ヶ月以上経った今、メモチェの状況はどうでしょうか・・・・・

一応、夏休みに1周は終わっていますし、そのときはやる気を持ってやっていたと思いますが、テストの直しや授業のポイントをメモチェに書き込んだりしているかというと、やっていません(T_T)

そして、表紙もきれ〜い。中身もきれ〜い。これから、1ヶ月でメモチェがぼろぼろになるほど使い込むことは・・・・・ないでしょうね。

冬休みにメモチェの間違いをやり直して、基本的な知識はきっちり身につけてほしいです。

その他

先日の保護者会は最後の保護者会だけあり、満員御礼。ものすごい熱気でした。
お父様の参加やご夫婦での参加の方もだいぶ見受けられました。

保護者会では主に願書の書き方、気をつける点などをお伺いし、出願に向けて日能研にも出してほしい書類などのお話も聞きました。

受験中の合否の結果は子供から電話をさせるんだそうです。息子くん、電話するの嫌がるだろうな・・・(汗)

ところで、保護者会の中で、もうこの時期は、第一希望を変える時期ではありませんし、色んな情報に惑わされないでくださいとお話がありました。
我が家は、併願校を含めて揺れまくっていたので、ちょっと恥ずかしかったです。

12月に入ると実際の出願が始まり、あっという間に年が明ければ受験が開始です。
親も子供も臨戦態勢ですね。

併願校

日能研の先生とお話をさせていただき、受験校を決定しました。

結局、悩んでいた学校の午後受験を少しチャレンジながらも混ぜ込むことにしました。

といっても、先生と話をして、12月の模試で算数の偏差値が大きく崩れなければ、午後の算数受験校を入れて、模試で崩れたら、当初の予定通りの受験校で行くという感じです。

先生と話をして本当にスッキリしましたし、いつもご相談に乗ってくれてありがたい限りです。
そこの学校の算数の午後入試はまだ始まって間もないですし、1教科受験であれば過去問の対策も時間をかけずに済みますから、負担感は少ない気がします。

そして、過去問の進捗状況です・・・あまり進んでいません・・・

過去問進捗状況〜(日特除く)
国語:第一希望 4、第2希望 1
算数:第一希望 2、第2希望 1
理科:第一希望 1
社会:第一希望 1

って、全然進んでない(^_^;)
なぜか、せっかく過去問やったのに、家に忘れていって提出が遅れてしまったり、結局宿題やテスト直しに追われていたり、過去問の振り返りに時間がかかったりで進まないのです。
第一希望は、10年分!とか、張り切っていた9月の頃が懐かしい。

第三希望以下なんて、まだ手もつけてないし〜〜〜〜〜(T_T)

早稲アカは強制的に過去問が宿題になっていて、空き時間に自分で進めるというスタイルではないので、結構着々と進んでいると聞いています。焦る・・・

今週末の日特は第一志望の過去問やらないし、休んで過去問やった方がいいかも、、、休む勇気も必要です!

というわけで、12月はとても重要ですから、息子くんも気持ちを引き締めて頑張って欲しいと思います!