勉強方法, 春期講習

春期講習は午後からなので、息子くんには自習室へ行ってもらっています。

自習室でのメニューは
①前日の各教科の宿題
②前日の各教科の間違え直し
③国語が次の日にある場合は、漢字
④春期講習中の通常授業の宿題
⑤春期講習前の授業の復習(栄冠の基本をやり直す→特に社会)
と言った感じです。

5年生の夏期講習のときに比べると春期講習の宿題が少ないようで、息子くんあっという間に終わってしまっているようです(汗)

夏期講習のテキストには理科も作業ノートがありましたが、今回の春期講習は作業ノートがない・・・
漢字もなんとな〜く少ない気がするんですけど・・・
算数の問題数も少ないような?

というわけで、実は自習室で時間を持て余し、一度家に帰って、もう一度、塾に行くという非効率なことをしていたようです(汗)

今週からはもっとやることリストを多くして出すか悩み中です。

テストについて, テスト結果, 算数

週末に受けたイクテ・・・

マジでヤバい。本当に本当に本当にこんなに点数取れないなんて・・・・

算数が前回も点数低かったのですが、今回はさらにというか比べ物にならないくらい悪い。そもそも、応用問題まで手を付けられていないというありさま。

時間がなかったそうです(涙)

算数の直しをしつつ、時間配分についてじっくり話し合いました。

今までは、イクテで時間がなかったことはほとんどなく、最後の1問や2問が時間がないことはあっても、応用問題丸々できないということはありませんでした。

ということで、改めて、時間配分を考えてみると、テスト時間が50分として
共通は30分
応用は20分
で解かないとダメだよねと話をしました。

共通は□が5つあったら一つの□で6分だよね。だから、一つの□で5分かかったら、一回抜かして次の問題にチャレンジするということをしないとだよね
と息子くんと話し合いました。

これから、入試問題を解いていく中で、時間配分も考えてテストを解くことも必要になるし、分からない問題を一度は飛ばして、分かる問題から解くという要領も身につけないといけないので、今回のテストで息子くんと話し合うことができてよかったと思っています。

まあ、息子くんは悔しくて悔しくて、シクシク涙を流してましたけど( ;∀;)

まだ、夏休み前、6年生も始まったばかり!ということで、気落ちせず次に向かって頑張ってほしいです~

テストについて, 勉強方法, 算数

春期講習に入る前に、イクテで間違えた算数の問題を共通の部分のみ再度やり直しをしました。

共通部分のやり直しですし、かなり基本的な計算問題でも間違っているので、もう一回やる必要あるかな~とおもいつつも、今は基本が大切!と思い、再度やり直しをさせました。

わが家はイクテは帰ってきたその日にすぐにやり直しをさせているので、今回問題を解くのは①テストの時、②解きなおしの時、③今回の再解きなおしで、3回目になります。

1回目の解きなおしの時も、オレなんでこんな問題間違っているんだよ~とかなり怪訝な様子で解きなおしていましたので、さすがに、今回はサクサク解けるんじゃない?と思っていました。

が!!!!!

間違える、間違える、、、、計算ミスしまくり・・・

やっぱり、基本問題であっても、1度間違ったものは2回でも3回でも同じ間違えをしてしまうのですね。

この経験を肝に銘じて、引き続き、テストで間違ったところは、時間を見て再度やり直しをさせたいと思います。

 

入試, 塾について, 志望校選び

日能研の後期日特は夏期講習が終わった9月からの開始ですね。それまでに志望校を決めて、もし、冠日特がある学校ならばそこに入れるようにするという流れだと思います。

日能研は9月からですが、早稲アカのNNは前期から始まるみたいですね。

NNに入るためのテストが今月や来月に行われるようで、早稲アカに通っているお子さんたちはNNテストをどこを受けるかを考え始めているみたいです。

そう考えると、日能研のスケジュールはちょっぴりノンビリですよね~

ちなみに、早稲アカだとNNの各クラスからの合格率や(1番上は8割!とか?)、教材の案内とか色々と事前に説明会をしてもらえるようです。

NNに入って一番上のクラスには入れれば、かな~り志望校へ近づいた希望が持てますよね。逆に、NNのテストに落ちてしまって入れなかったら、志望校を考え直すということもちらついてしまうと思います。

日能研は冠日特の説明は個別にあるんでしょうかね~~~冠日特からの合格率は聞いたことないので公開していないのかもしれません。

冠日特とそれ以外からの合格率がすっごい離れていたら、日特に入れなかった時点で受験に落ちる可能性があるというつらい現実が早めに分かってしまい気持ちが落ち込んでしまうでしょうから、知らない方が幸せという観点もあるのかな~と思ったり。

逆に、冠日特からの合格率が入っていないこと変わらなかったら、冠日特に通う意味がないような・・・(さすがに、それはないとは思うんですけど・・・)

いずれにしても、早稲アカチームはすでに受験に向けて志望校別の対策を始める準備段階、日能研は相変わらずまだ先かな?といった雰囲気、なんとな~く後れを取っている感じがして心配です。

塾について

金曜日と土曜日は久しぶりに塾がない日でした。

いつもの土曜日は木曜日の宿題と金曜日の宿題で午前中は大慌て、そして、午後はあわただしく塾へGO~というスケジュールだったので、な~んもない土曜日は本当に久しぶりでした。

こういう、一日フリーな日は本当はイクテや模試の見直しなどに時間を当てたいところですが、そこは、ぐっと我慢して、一日勉強をしない日にしました。(朝の計算と漢字はやりますが)

ということで、祖父母の家に行って勉強道具もない場所でのんびり過ごして、ゲームもやりたい放題やってきました。

帰り際に、日曜日も塾が無ければな~と残念そうでしたが、パラダイスは一日ゲンテイということで、日曜日の日特に備えて、夕飯を早めにいただいてささっと帰ってきました。

土曜日の一日でリフレッシュして、春期講習に向けて頑張ってほしいと思います!

塾について

10連休のゴールデンウィーク!

塾の通常授業は基本的にはお休みですが、息子くんが塾からGW算数・理科特訓講座という案内をもらってきました。

5月3,4,5日の3日間をみっちり算数と理科の頻出分野を勉強するというものです。

開催される校舎も絞られていますし、参加しない子もたくさんいそうな講座ですが、息子くんはこの講座を受ける気マンマン!

当然行くでしょ!という感じだったので、お金はプラスでかかりますが、申し込むことにしました。

あまり内容を確認せずに申し込んでしまいましたが、
・クラスの人数は何人くらいでやるのか?
・テキストは何を使うのか?
・クラスはレベル別なのか?
・先生はだれが担当するのか?
など、確認をしておきたいなと思っています。

いつもと違う校舎で、いつもと違う仲間と勉強するのもGWの特別感があって良いのではないでしょうか~

というわけで、4/27 通常授業、4/28 日特、5/3~5 GW講座、5/6 日特というスケジュールになりそうです。

4/29,30,5/1,2 がお休みになるので、日帰りでどこかお出かけをしたり、楽しめる予定も組み込んでいきたいと思います!

この期間にどこか学校見学に行けたら最高なんですけど~そううまくはいかないかな・・・

入試, 志望校選び

4年生のころから毎月2~4回テストを受け続けています。

イクテも模試も思考力育成テストも、色々と受けました。

で、毎回、親としては、もしかして、すっごい良い点数取るかも?って期待をしているのですが、結局、いつもと同じということがほとんどです。

算数がすっごく良い時は、国語がサイテーだったり、その逆だったりして、結局4教科の合計点はいつものところに落ち着きます。

こんなに、毎週テストを受けてもこの調子なのですから、本番に奇跡が起きるってほとんどないんだろうなと、さすがに冷静になってきました。

4年生から5年生の2年間で一回も奇跡は起きなかったのですから、本番も奇跡が起きないと考えるのが普通ですね。

でも、この先受験までにいきなり爆発して成績が上がることもあるかも!?と欲深な母はいまだに期待をしてしまうのです・・・・

成績も、なんで、爆発的に下がることはあっても爆発的に上がることはないんでしょうね~

社会

塾のノートがいつも判読不明なほど汚かった息子くん。特に、5年生の時の社会のノートは結構ひどかったです。

けれど、最近というか6年生のカリキュラムになってから、社会のノートがすっごくきれいになりました!

社会の先生が6年生になって新しくなって、塾でも人気の面白い先生に変わったことで、社会の授業が楽しくなってノートもきれいに書けるようになったみたいです。

じゃあ、社会のテストの点数が伸びているのか?というと、そんな簡単には伸びるわけではありませんが、社会の授業に少しでも興味を持って参加することができているなら、私としてはとてもうれしいです!

4年生の時も社会の先生が授業にゲーム的な要素を取り入れてくれていて、授業中に対抗戦をやったりしてくれたおかげで、授業も楽しく受けることができていました。

5年生は、淡々と授業が進んでいたようで、もちろん、詰まらないということはないのですが、息子くんにとってはただでさえ興味のない社会なので、あまり、授業の内容が定着できないで終わってしまったのかなと思っています。(その結果、模試やイクテで散々な成績をとりまくる・・・)

先生が変わったことで、苦手な社会が少しは好きになってくれるといいなと思っています。

テストについて

今日は記述力模試です。

夕方の授業開始に時間が合わせてあるので、12時集合というなんとも微妙な時間・・・お昼早めに食べて出かける感じですね。

前回5年生の時の記述力模試は、国語の文章題が伊達政宗の幼少期の内容で、息子クン的にはばっちり興味のある内容だったようで、結構手ごたえをもって帰ってきました(^^♪

今回は、前回と同じようなラッキーはないとは思いますが、頑張って最後までくらいついてきてほしいなと思います。

それにしても、今年から息子くんの花粉症がひどくなってしまって、鼻水をかむ量が半端ないです。薬も飲ませて点鼻薬もやっているのですが、効果がイマイチ・・・

鼻水が出たり、鼻づまりになると、テストや勉強への集中力がすごく落ちますよね。

ということで、記述力模試中に鼻づまりで集中力が切れたとか、鼻かみすぎて隣の子に迷惑かけるなんてことが起きそうな予感です。

記述力模試は日能研で最もムズカシイ模試みたいなので、挑戦する気持ちで最後までくらいついてきてほしいなと思っています。

結果についてはあまり気にせず、順位についても、偏差値についても、ヒーという結果になりそうなので、心を広く構えていたいと思います。

テスト結果

最近はあまりイクテの結果について一喜一憂しないようになってきました。

4年生からの度重なるテストによって親も免疫が大分ついてきて、解答用紙が真っ白でも、×ばっかりでも、本番でないから大丈夫!次がんばろう~という余裕?が出てきました。

というわけで、今回のイクテですが、理科は息子くんも満足の高得点!苦手な人体なのによく頑張りました!!理科は土曜日に宿題をやるスケジュールになっているので、知識が新しいうちにできているのが良いのかもしれません。

算数は・・・・家でやるとほとんどサクサク解けるのに、テストになるとなかなか点数につながりません。やり方や考え方は理解できているので、見間違え、計算ミス、思い込みを無くして、丁寧にやってほしいものです。今回も、あと一歩の問題ばかりで、共通がボロボロでした(汗)

国語は、まだ細かくは見ていませんが、今回は記述が空白なのはありませんでした!漢字もいつもよりはよく書けていましたよ~

社会は・・・・・ですね。時事問題が増えてきているので、あまり、ニュースなどに興味のない息子くんにとっては辛いところです。

まちがったところは、次は間違えないぞ!という気持ちで頑張ってほしいです~