学校見学

9月から10月は文化祭シーズン♬

4年生のときは毎週いろいろな学校の文化祭に参加!
5年生のときは志望校プラスアルファの学校の文化祭に参加!
6年生は・・・文化祭行くべきなのでしょうか。

もちろん、第一志望の学校の文化祭には連れて行ってあげたいなと思うのですが、日能研の土日のスケジュールって拘束時間が長いので、連れて行く時間を確保するのがけっこう大変です。
土曜日は午後から夜まで塾の授業、日曜日は一日日特です。

なので、行くとすると土曜日の午前中なのですが、土曜日の午前中は金曜日の授業の宿題をやる時間にしているので、文化祭に行ってしまうと宿題ができませ〜ん。

そして、我が家はまだ志望校の過去問をやっていいよサインが出ていないのですが、もし、過去問をやるとすると土曜日の午前中が大チャンスですよね。

朝から、時間を計ってテスト形式で過去問を解ける唯一の時間ですから。

文化祭に行きたいかどうかを息子くんに聞かず、しれ〜とスルーをしてしまうか、志望校への憧れを強めるために時間を作って行くべきか・・・悩むところです。

学校見学, 志望校選び

4年生から5年生にかけていくつかの学校を見て回ってきました。

結構、説明会の日程が重なっていたり文化祭の日程が重なっていたりで、なかなか見学した数が増えないのですが、忘備録も兼ねて。

あとは、我が家の方針として家から近いところしか受けない予定ですので、(通学に1時間以上かかるところは外しています)それだけで、学校がかなり絞られます・・・

以下に書いた学校以外に、10月にもう一つ見に行く予定はありますが、この中から志望校や受験校を選べると良いな〜と思います。ここ以外となると、遠くなっちゃうんですよね。

日能研の先生からはもっと遠い学校でも受験する可能性があるから見に行った方が良いと言われるのですが、モチベーションが上がらず。

①A校(共学校):説明会に参加。最近進学実績を伸ばしていて、2月の午後入試もやっている学校。説明会で生徒が出てきて英語でプレゼンしてました。勉強はしっかりさせられる雰囲気。上位にいれば少人数で手厚くケアしてもらえそうな感じ

②B校(共学校):文化祭に参加。超都会にあって、校庭はなし。中庭みたいなのはあったけど、部活や体育は遠征して別のところにあるグラウンドに行くとのこと。文化祭は中学生は女子が中心になって引っ張っているイメージ。看板や装飾などもとても凝っていて、女の子の繊細さが出ている気がする。男子の存在感は薄い。キラキラ女子が多くて、おたく男子にはつらい環境かも。

③C校(大学附属男子校):部活体験会に参加。大学が付いているせいか運動系の部活は本格的。部活に打ち込める環境な気がする。学校は大学に併設されているため、すっごい広い。校庭も校舎も美しい。(その分、、設備費は高額)気のせいかもしれないが、参加している親御さんがお金持ちそうなイメージ。高校3年生のときは大学受験しない子がヒマにならないように、留学などの制度あり。

④D校(男子校):説明会と文化祭に参加。説明会では先生の説明がきっちりしているイメージ。特に学校を宣伝するような雰囲気はなく、淡々と説明されていく。文化祭では、息子くんが化学部や地学部、物理部、コンピューター部、模型部の活動に感動。特に、物理部のピタゴラスイッチやロボット制作に、興味津々。校舎もきれいで、すっかり、息子くんのお気に入りにの学校になる。生徒は男子校だけどむさ苦しい感じはせず、みんな爽やか&クールな感じ。

⑤E校(男子校):文化祭に参加。敷地が広くてのびのびしている。学校の中の自然が豊かで散歩をしたい気分になる。文化祭だけど、お客さんに見せたいというよりは、自分たちで追求したものを発表しているという感じ。奇術部でだいぶ遊ばせてもらって(お客さんが誰もいなくて独り占め状態)、息子くんも楽しかった模様。生徒から直接的に話しかけてくることはあまりない。自分の好きなことをマイペースにやっている雰囲気があって、オタク男子にはたまらない環境だろうなとは思う。

⑥F校(男子校):説明会に参加。校舎も新しくなり、旧来の硬派なイメージからの脱却をめざしているような感じ。説明会の先生の説明は熱血でこちらに語りかけてくる感じ。グローバル教育にも力を入れていると力説していた。授業見学をさせてくれたが、生徒はみんな真面目そう。教室にマイ竹刀が置いてあったので、剣道が必修なのかな。説明会では部活動の話がほとんど出てこなかったので、部活動は盛んではなさそう。そのかわり、学校の行事がハード。学校生活にハマれば毎日が楽しくなりそうだが、自由を好む息子くんには少しきついかな。

⑦G校(男子校):説明会と文化祭、部活体験に参加。説明会では説明会の内容よりも応援団の演目がすごすぎてそちらの印象のみ残る。学校の中を歩いていると生徒が挨拶をしてくれるのが好印象。守衛さんにも生徒が帰宅の際にさようなら!と自然に挨拶をしている。すごく、好印象。文化祭では鉄道研究部と物理部の展示が素晴らしかった。物理部の2足歩行ロボットは表彰されたそうで、先生も嬉しそうに紹介してくれた。男子校で生徒から話しかけてくれたのは恐らくこの学校だけだと思う。

⑧H校(共学校):オープンキャンパスの授業体験に参加。共学校だけど、男子の数が多いせいか、男子の方が引っ張っている感じがする。学校も校庭も広くて設備は最高。私立中学なのに校舎が2階建てという贅沢なつくり。運動部が盛んで、どの部活も専用の練習場を持っているようで恵まれている。少林寺拳法の部活の迫力がすごくてビックリ

⑨I校(共学校):日能研の説明会に参加。とにかく、アクティブラーニングを先進的にやってきたということを精力的に語ってくれた。自分から発信したい、自分の意見を言いたい、目立つのが大好きという子は楽しんだろうなという印象。学校が色々な課題というか場というか、子供が伸びるための仕掛けをしてくれている感じはする。オタク男子はちょっとつらいかな。

⑩J校(男子校):文化祭に参加。日能研の先生から勧められて見に行った学校。電車はそこまでかからないが、駅からが遠い・・・学校は新しくてきれいだし、校庭も広くて環境は最高。ただ、文化祭で対応している生徒が何となく覇気がないのと、手持ち無沙汰でブラブラしている子が多いように感じる。展示物も他の学校に比べると若干、見劣りするかな。宙ぶらりんなイメージを受ける。そして、とにかく、夫がこの学校はないなとのこと。

学校見学

土日は多くの学校が文化祭を開催していましたので、息子くんとも張り切って文化祭に参加してきました。

息子くんの文化祭の目的は大体決まっていて、

①コンピューター部でゲーム体験をする
②模型部でプラモデルを見る
③物理部でロボット系の展示を見る
④地学部で様々な石をじっくり観察
⑤化学部をちら見

という感じです。プラスして、外でやっている運動部の体験に参加したり、奇術部でジャグリング体験をさせてもらったりして、だいたい、2時間位でぱぱっとみて帰ってきます。

1つ目の学校では、物理部が一番楽しかったようで、ロボットを動かすのを見たり、ピタゴラスイッチを見たのが良かったみたいです。
そして、校庭でやっていた部活体験にも参加して、高校生のお兄さんに、この部活入りなよ〜と声をかけてもらって、すっかりその気になっていました(笑)

2つ目の学校は、初めて文化祭に参加したのですが、コンピューター部と物理部がセットになった感じの部活が楽しかったようです。1つ目の学校よりも理系部活動の展示が空いていたので、息子くん的には独り占め的な感じで楽しんでいました。
2つ目の学校はクラス別の企画があって、そちらの方がゲーム的な感じでお客さんが多く入っていたみたいです。
化学部でも、工作をさせてもらって、大満足のようでした。

志望校は1つ目の学校なのですが、2つ目の学校も意外と理科系の設備も整っていて好印象でした。

そして、2つ目の学校はなぜか、生徒がすっごい挨拶をしてくれる&声をかけてくれるんです。

他の学校に行った時は、全く声をかけてくれない学校もあって、、、
同じ年頃の男子校の男の子なのに、こんなにも社交性に差が出るって不思議ですね〜

学校見学, 志望校選び

去年から学校見学を兼ねて文化祭をいくつか見に行きました!

息子くんの能力は別として、いろいろな学校を見に行っています。

そして、いくつか見に行くとそれぞれの学校の特色が分かって面白いですね〜
完全に私見ですが・・・感想を

共学校はやっぱり、女子が中心、展示物もカラフルかつかわいい感じで見た目にも美しいです。
そして、女子生徒のおもてなし精神がとても素晴らしく、ぼ〜っと立っていると、○○の展示に来てくださいと積極的に声をかけてくれます。
男子生徒は中学生は完全に女子に負けている感じでしたが、高校生になると女子の盛り上げ役として頑張っているなって感じに見えます。

男子校は4校見に行きました。
超難関校の男子校は、来場客が多すぎてゆっくり展示が見れません・・・
そして、化学部や物理部といった、普通の学校だとちょっと変わり者として、カテゴリーされる部活がすっごい人気があります。
来場客も並んでまで、そういう部活の展示に入りたいという意識の人が多いですね。

別の超難関校は、男子生徒自体がすっごいのほほんとしていて、あまり、来場客に興味が無いのですが、展示されているものは、どれも素晴らしく、のびのびと好きなことをできるということが、本当に伝わってきkました。

中堅校の男子校は、やっぱり、展示は超難関校には負けますが、なんというか、展示の内容に親しみが持てますね。自分の子供が入っても、居場所があるようなそんな感じがします。
そして、男子校には、必ず、鉄道と模型とパソコンといった、男子が大好きな部活があるのが魅力的ですね。
これらのカテゴリーの部活は、公立中学では絶対にお目にかかれないものですからね。

私の文化祭のイメージは、もっと、別の学校の生徒がわんさか来て、他校との交流の場になっているのかなと思ったのですが、意外と、来ているのは保護者の方と、受験生ばかりといった感じです。

最近の男子高生は、どこで女子高生と交流を持つのだろうか・・・・と男子校を巡って心配になってしまいました(笑)

学校見学

去年は秋に中学の文化祭にいくつか参加をして、とっても楽しかった様子の息子くん

ということで、今年も文化祭を見に行きたいと思っています!!!

私は文化祭と言えば秋でしょ!って思っていたので、9月~11月にかけて行われるものとばかり思っていたのですが、実際にはGWや6月に文化祭をする中学校もあるみたいですね。

ちらっと聞いたところによると、麻布や武蔵などの御三家の文化祭もGWあたりだとか・・・(息子くんはお世話になることはないでしょうけど、どんな生徒がいるのか個人的に興味はあります。)

文化祭はクラスや部活単位でやることを決めたり、協力して準備をするものだと思っていたので、GWや6月だと1年生は文化祭に積極的に参加する感じではないのでしょうか??

去年はGWから6月にかけて行われる春の文化祭には行くことができなかったので、今年はきちんとリサーチして行ってきたいと思っています~