勉強方法, 塾について

今週から約1週間半、塾がお休みになります。
この期間、塾の各教科の先生から宿題を出してもらえるのを期待していたのですが、結局、宿題は出されず・・・
新6年生は教科の担当も一新されますから、宿題を出してもチェックできないから?でしょうか???

というわけで、宿題が出ないからと言ってぼ〜っと過ごすわけにも行かないので、各教科何をするか計画をしておきたいと思っています。

まず、国語はとにかく、語句と漢字の復習です。学習アドバイスシートにも語句が苦手と出ていたので、きっちり復習したいと思います。

次に、算数はまずは、毎朝の計算の習慣は切らすことなく続けたいと思います。お休みの期間中も計算と1行題出してほしい・・・
その他、学習アドバイスシートで苦手と出ていた計算の文章題ですね。
算数はとにかく、計算を正確にできるよう練習させたいと思います。

社会は地理の農業・水産業が忘れてしまっているので、この分野の栄冠基本問題をやり直そうかなと思います。歴史にも触れてほしいので、歴史マンガをもう一度読み返してもらおうかなと(甘いか・・・)

理科は生物分野がダントツ苦手なようなので、この部分の復習を同じく栄冠基本問題を使って振り返ろうかなと思います。あとは、地層ですかね。地層は珍しく、理科の宿題のときに分からない・・・と苦戦した単元なのできちんと振り返りをします!

1週間でどれだけできるかは分かりませんが、ひとまず、学習アドバイスシートをもとに、苦手分野を復習したいと思います!

テストについて, テスト結果

今までテストの直しは、正答率とかあまり関係なく、とにかく間違えたものは機械的に直しをするということをやっていました。

最近は、テストの回答に載っている正答率を息子くんに伝えるようにしています。

どの教科でも正答率が50%以上のもので分からないものがあるのは危険信号。絶対に次にテストで出たら間違えないように復習をします。

それ以外のものは以下の観点で分類をしています。

  1. 息子くんにテストを受けたときに分かっていたのに、間違えてしまったもの
  2. テストのときは分からなかったけど家でやったら分かったもの
  3. 答えを見たら分かったもの
  4. 答えを見ても分からなかったもの

1はケアレスミスなので、次は絶対に間違えないように意識付けをします。これは、特に算数で多いですね。

2は、なんで家だとわかったのかを考えてもらいます。だいたいは、時間がなかったという理由ですね。

テストの振り返りで特に重要なのは3かなと思っています。この3を如何に2以上に上げていくかが今後の成績を上げていく気もかなと考え、理解できるように丁寧に復習をします。

4は、いちおう回答を見て納得はさせますが、あまり深追いはしません。

ただ、このやり方、算数と理科は結構有効なのですが、国語はイマイチ・・・な気がしてます。国語の成績を上げられる復習の仕方を模索中です。