息子は2年生から少年野球に入団していました。
けれど、5年生の塾カリキュラムが始まる前に、辞めることにしました(涙)
少年野球は、チームプレーという社会に出てから最も必要になることを学ぶとっても良い場所だと思います。
そして、礼儀や挨拶も身につきますし、体力やあきらめない心をはぐくむすごく良い機会だったと思います。
私の会社でも野球をやっていた人は、チームを大切にしますし、リーダーとして有能な人が多い気がしますから、野球をやって損はないかなと思っていました。
なので、本当は少しでも長く在籍できればいいなと思っていたのですが、やっぱり、日能研との両立はすごく難しいです。
日能研は4年生の後半から土曜日隔週カリテ、月一模試が必須で入ってきます。
そのうえ、学校見学とか色々土日に入れていくと、どうしても野球に参加する日が減ってしまうのです。
練習に参加できなければ、もちろん、試合にも出れないですし、毎週お休みの連絡をするのも気が引けてくるものです。
低学年チームの時はそれでも、和気あいあいとした雰囲気だったので、お休みしても大丈夫だったのですが、高学年チームになるとそれなりに、皆さん本気モードになってくるし、試合に勝ちたいという気持ちも高まってきます。
そんな中、毎週土曜日は練習お休みで日曜日の参加も危うい幽霊部員的な位置づけは、やっぱり、チームプレーを乱すなあと思ったので、辞めることにしました。
息子は、結構聞き分けがいいので、辞めてもいいよ~といった感じでしたが、本心は分からず。
あと、野球をやめたとたんに太ったりしないように気を付けないとと思ってます~