社会

社会がとうとう公民分野に入りました。

息子くん、地理が嫌い、歴史は好きということで、公民はどうかなと不安だったのですが、地理のときよりは積極的に暗記を頑張っています。

先生から明確に、憲法の条文のどこを覚えるかの指示があったので、わかりやすかったのかもしれません。条文の意味をどこまで理解できているかはナゾですが、覚える意思があるのは褒めてあげたいと思います♪

公民分野を少しでも興味を持ってもらえるように、またまたドラえもんシリーズを買いました。

漫画でその分野を説明してくれるわけではないのですが、、、、関連するドラえもん漫画が載っていてその後に普通に文章で公民分野の説明が書いてあります。

息子くんはきっと漫画しか読まないだろうなと思ったのですが、ちゃんと文章も読んでました♪

 

社会

我が家は角川の日本の歴史を、歴史の勉強のサブ教材として用意してあります。

 

この間、ふら〜と本屋に行ったところ、歴史のシリーズに近代史が3冊追加になっていました!!

確かに、時代は今年からは令和になるわけですが、日本の歴史って戦後までで終わっていますよね。

昭和→平成にかけが歴史になってしまうというのは、この時代を駆け抜けてきた私にとってはなんとも言えない感慨がありますが、現代っ子にとっては昭和なんて知らない時代なんですものね。

私も息子くんと一緒に漫画を読んで、私の時代がどのように歴史として描かれているのかを自分の体験や記憶と比較してみたいと思います。

 

社会

歴史の漫画の本は、本当にいろいろと出ていますね〜

我が家は角川の「日本の歴史」をしようしています。

これは、歴史の勉強にぴったりなのですが、やっぱり若干つまらないですよね。勉強中心というか。

そこで、あまり知識定着の勉強には役に立たないかもしれませんが、歴史の流れや重要項目のみを頭に入れるといった、歴史を勉強する前の段階の入門としては、以下のマンガがおすすめです。

ストーリーが面白いみたいで、息子くんもゲラゲラ笑いながら読んでいます。歴史が嫌い、まだ、歴史を勉強する前のお子さんには、まずは、こちらから、読んでみるととっつきがいいのではと思います〜

ちなみに、角川の日本の歴史は、文庫本版も最近発売されたみたいで、もっと手軽に楽しめるようになっているようですね〜

 

 

勉強方法, 理科

今までのブログで理科の学習まんがで「実験対決」や「サバイバルシリーズ」などはご紹介してきましたが、今、私がすご〜く気になっている学習まんががあります。

ネットで色々検索していて見つけたのですが、「まんがサイエンス」というシリーズです。

どうやら、昔の「学研の科学」に掲載されていたマンガらしく、内容は古いみたいなのですが、ネットでの評判は上々です〜

図書館版という分厚いバージョンも出ているみたいで、そっちを買ってみようかな〜と思ったり。

学習まんがであっても、息子くんにとっては勉強の息抜きになるみたいなので、買ってみようかなと思ったり。近くに大きい本屋さんがないので、買うならネットでまとめてポチですね

 

 

勉強方法, 社会

地理に興味を持ってもらいたいと色々と本を探しています。

問題集売り場をウロウロとしてこの間ブログにも書いた本を選んでいたのですが、先日、児童書のコーナーで、息子くんが興味を見つけました〜

ポプラ社からでている「きっぷでGO」というマンガです。

鉄道好きの小学生が、電車をつかって色々な地域を旅する話です。

レアな電車の情報や、珍しい駅、路線図などが出てきて、大人が読んでも興味をそそられます。

私自身が結構鉄道好きなので、この駅行ってみたいな〜とか、この電車乗ってみたいな〜って思ってしまいます。

この間紹介したドラえもんシリーズなどはまさに、地理の教科書をマンガにしただけですが、この本は地理の勉強を意識しないで、日本の地域が頭に入ってくるような気がします。

すでに、鉄道大好きなお子さんには、知っている内容ばっかりかもしれませんが。

勉強方法, 理科

GW前後の理科の単元が人間の体でしたね。

息子くん、どうしても人間の体の分野が苦手なようです。

どうして苦手って、血が怖い、内臓が気持ち悪い、というへなちょこな理由です。

昔から、ニュースで手術の映像などが出てくると、テレビ消して消して!!!と大騒ぎ。

なので、今回の単元も授業に力が入らないこと限りなし。いつもは大好きな理科もこの単元はどうしても興味も持てないし、覚えたくもないし、なんなら、見たくもないという状況のようです。

少しでも、親しみを持って覚えてほしいと、サバイバルシリーズの人体のサバイバルも買ってみたのですが、やっぱり、反応がいまいち。

別のサバイバルシリーズなら、すぐに読んで、3回は繰り返し読んでくれるのに、今回は、本を開くのも渋々・・・

今回のイクテは期待できそうにないです(いつも?といえばいつもなのですが)

ちなみに、サバイバルシリーズの人体のサバイバルは今回の理科の内容にぴったりなので、読んでみると良いと思います〜

 

勉強方法, 算数

この間、算数が好きになる本として、数の世界の大冒険をご紹介しました。

算数が好きになる本の第二弾として、学習漫画をご紹介します。
算数王という学習漫画です。前に紹介した科学実験対決の算数版ですね。

小学生が算数王を目指して、色々な問題にチャレンジしていく話です。

色々な定理も紹介されていますが、何といってもストーリーが面白いので、子どもが喜んで読みます!!

これで、算数が得意になるかは???ですが、算数に興味を持ってくれることは間違いないと思います~

 

 

 

勉強方法, 国語

日能研は5年生になると「語句のたしなみ」という冊子が配られます。

これ、ホントに淡々とことわざや四字熟語などが羅列されているので、子供にとってはとってもとっつきにくい教材だと思います。

だいたい、1か月に1回のペースでテスト?的なものがあるので、我が家もどうしようかと色々とやり方を悩んでいました。

以前のブログでも、マンガでとっつきやすい本(ドラえもんのことわざ辞典など)をご紹介しましたが、今回は、ちびまる子ちゃんの本をご紹介します。

私的には、
ちびまる子ちゃんのマンガ>ドラえもんのマンガ
かなと思っています。

理由としては、ドラえもんもちびまる子ちゃんも各ことわざに関する4コマ漫画が入っているのですが、ちびまる子ちゃんの方が、セリフの中にことわざが含まれているので、分かりやすいような気がします。

そして、ちびまる子ちゃんの方が、小学生の普段の生活に即した4コマ漫画なので、日常生活とリンクして覚えやすいかなあと思います。

好き嫌いはあるとは思いますが、ちびまる子ちゃんの方が私としてはおススメです~

ちびまる子ちゃんのことわざ教室

ちびまる子ちゃんのことわざ教室(続編)

でも、結局は、漫画だけでは覚えられないので、「語句のたしなみ」を活用して、暗記の確認も併せてやっています!

親が意味を読み上げて、それに関連することわざを息子くんが答えるという方式です。

5年生は国語強化月間!ですから、きちっと、語句も積み上げていきたいと思います!!

 

勉強方法

日能研から「語句のたしなみ」という冊子を息子がもらってきました~

が・・・・・

息子さん、まったく慣用句やことわざなどを意識して勉強をしたことがありません。

ま、まずい。ということで、さっそく、ネットで調べて楽しく学べる慣用句やことわざの本を買ってきました!!

やっぱり、まずはマンガ形式だよねということで、以下の2つを調達済みです。

①ドラえもん ことわざ事典

②ドラえもん ことば事典

2つを買ってくると、すぐに読みだして、あっという間に読み切ってくれました。

意外と面白かったようで、クスクス笑いながら、読んでいたので、最初のとっかかりとしてはとても良かったかなあ~と思います。

ただ、日能研からもらった語句のたしなみに含まれているものと比べると情報量が少ないので、引き続き、こどもが分かりやすく興味を持って学べる素材を探していきたいと思います!!!

 

語句のたしなみについての記事はこちらもご覧くださいね♪

日能研 5年生 国語宿題&語句のたしなみ

 

勉強方法

息子は完全に理系の頭の持ち主!(だと思います(私と比べて))

普段の勉強時間は

算数>国語>社会>>理科

なのですが、理科が安定して点数が良いような気がします。

じゃあ、理科はどうして点数がとれるのかというと、もともと興味があるというのも大きいと思いますが、以下の学習漫画の効果もてきめんだと思ってます。

https://publications.asahi.com/original/shoseki/sv/sub/jikken.shtml

「実験対決」という理科の学習漫画です!

学校対抗で小学生が実験で戦っていくのですが、ストーリーも面白く

お笑いの要素もあり、読んでいてとっても楽しい!うえに

科学実験のやり方や考え方などすごくわかりやすく書いてあります。

理科が苦手というお子さんや、中学受験を本格的に始める前のお子さんに特におすすめです(^^♪