併願校, 学校見学

10月11月は学校の説明会がたくさん開催されます。2月校は5年生のとき説明会に参加し、6年生になっても再度参加をしてきたのですが、1月校となるとほとんど参加していないことに今更ながら気が付き・・・

さすがに、受験前に一回も行ったことがないのは、良くないと思い、慌てて、説明会に通い詰めています。息子くんは塾があるので、一緒に行けないのですが、受験の時に親が道に迷ったりしたら、話にならないので、道順や行き方の確認も含めて、親は行っておかないとですよね。

幸いなことに1月校の説明会は、学校の敷地が広いこともあってか?予約せずに参加が可能なところが多いので、予定さえ合えば、その日に思い立っても行くことができます。

先日も、初めて1月校の学校の説明会に参加してきました。

学校の名前や外見は車で通ることがあるので知っていたし見たことはあったのですが、校舎内に入って先生の話を聞くのは初めてだったので、行ってよかったと思います。

2月校の学校に比べると、やっぱり、都会の洗練された感じはありませんが、入学した生徒への手厚さや面倒見の良さは、格段にいいのではないかなと思いました。
部活動も運動部は部活ごとに専用のグランドまたは体育館がありますから、環境は最高ですね。

ただ、交通の便がやっぱり、2月校に比べると見劣りしてしまうのと、大学の合格実績もあと一歩という感じです。

この学校に行くなら、中学は公立に行って高校受験でリベンジしたほうが良いかな〜と思いつつ、ただ、公立中学校と比べると格段に生徒への関わり度合いが丁寧でしっかりしていることを聞くと、この学校に通わせるのも良いのかと思ったり。(毎日、生徒と先生で交換日記的なことをしていて、必ず先生から一言を書いて返却してくれるそうです)
まだ、受かってもいないのに、色々と考えてしまいました。

学校見学

9月から10月は文化祭シーズン♬

4年生のときは毎週いろいろな学校の文化祭に参加!
5年生のときは志望校プラスアルファの学校の文化祭に参加!
6年生は・・・文化祭行くべきなのでしょうか。

もちろん、第一志望の学校の文化祭には連れて行ってあげたいなと思うのですが、日能研の土日のスケジュールって拘束時間が長いので、連れて行く時間を確保するのがけっこう大変です。
土曜日は午後から夜まで塾の授業、日曜日は一日日特です。

なので、行くとすると土曜日の午前中なのですが、土曜日の午前中は金曜日の授業の宿題をやる時間にしているので、文化祭に行ってしまうと宿題ができませ〜ん。

そして、我が家はまだ志望校の過去問をやっていいよサインが出ていないのですが、もし、過去問をやるとすると土曜日の午前中が大チャンスですよね。

朝から、時間を計ってテスト形式で過去問を解ける唯一の時間ですから。

文化祭に行きたいかどうかを息子くんに聞かず、しれ〜とスルーをしてしまうか、志望校への憧れを強めるために時間を作って行くべきか・・・悩むところです。

塾について, 志望校, 志望校選び

初めてのNフレンズ!行ってきました。

男子校ゾーンしか行っていませんが、3校の生徒さんとお話をすることができました。
みなさん、次から次へと現れる、親子のセットに嫌な顔せずニコニコと話をしてくれて感動的です。10時から13時まで休むことなく、ずっと対応してくれていました。

我が家は10時ピッタリくらいに到着。すぐに、第一希望の学校へ直行しました。その時はまだそんなに並んでいなかったので、比較的スムーズに話を聞くことができました。我が家が2校目に並んでいる間に、1校目はかなり長蛇の列になっていたので、早めに行って話を聞いて正解でした。

2校目は対応してくれている生徒さんの数が多かったので、待っている人の数に比べるとすぐに順番が回ってきた感じです。3校目は生徒さんが少なく、かつ、一組の親子が(主に親)生徒をず〜と離してくれなくて、かなり待たされました。

来年、行く方はぜひ、早めに行って第一希望校は抑えておいたほうが良いかなと思います。参加している生徒さんの数が多いと意外と早く回っては来るのですがね。行ってみないと、どの学校が何人来てくれているかもわからないので。

我が家がもうひとつ狙っていた学校は、参加している生徒さんが少なかったこともあって11時過ぎに受付クローズしていました・・・・

息子くんは、国語の勉強の仕方、社会の勉強の仕方、受験で大変だったこと、学校の先輩との関係などを主に聞いていました。勉強の仕方はみなさんだいたいは同じような感じでしたので、日能研のカリキュラムに則ってきちんとこなせば大丈夫かなと感じました。
学校の先輩と後輩との関係は意外と学校によって色が出ましたね。あまり、関係性がないという学校、中学の一つ上の学年と合同で授業がある学校、高校生の先輩とも交流がある学校と三者三様でした。

最後に、ぐるっと他の学校の様子も覗いてみたのですが、御三家はやはり、参加している生徒さんも多かったです。そして、麻布ブースでは、うわさの金髪の生徒が座っていました。麻布は行ったことなかったので、本当に髪の毛の色金髪の子がいるんだな〜と。逆に、開成は髪型もキッチリ、メガネ率高し!で学校によって雰囲気がだいぶ違うんだなと思いました。

学校見学

三連休に開催された私立中学の説明会に参加してきました〜

この学校は、初めての参加!気になってはいたものの、ちょっと敷居が高いと言うかお呼びでないと言うかという気がして参加していなかったのですが、食わず嫌いは良くないと思い行ってきました。

まず、駅から近い〜♪敷地広い〜♪これだけでも好印象ですよね。敷地は東京ドーム4.4個分なんだそうです。なので、野球場あり、サッカー場あり、テニスコートあり〜そして、馬場もあり〜!!

入試はとにかく基礎をしっかり抑えてきてほしいとどの教科でも、強調していました。
あとは、字を丁寧にお願いしますと言っていましたね。
基礎をしっかりやってきてほしいという話は共感が持てました。小学校で習わないことは出さないそうです。出るとしても、きちんと資料から読み取れる内容にしてあるとのことでした。
当日の入試問題の実物も2回分配ってくれる太っ腹!購入ではないところがすごいですね。

大学進学は、半分は付属の大学へ、あと半分は他大学への進学なんだそうです。
高校のときに留学をしても同じ学年に戻ってこれることを強調されていました。
付属の大学へ行く予定のお子さんにとっては、すごく良い制度だと思いました。

ちなみに、他大学へ進学するお子さんは高校生くらいから塾を併用するそうです。学校の授業では受験を意識した内容はやってもらえない感じですね。

でも、社会も理科もきちんと分野別で先生が分かれているようで、専門性が高い授業を行ってくれる印象は受けました。英語と数学は20人ずつの少人数授業ですし、手厚いですね!

この大学へ進学したいお子さんにとってはとってもとってもいい学校なんじゃないかと思います。ただ、我が家の場合は、恐らく、息子くんは理工系の進路を選ぶと思うので、高校生からダブルスクールになってしまいますね。お金がものすごく掛かりそうでおそろしいです。

志望校選び

先日、私立中学校のイブニング説明会に参加してきました。息子くんの第二志望となる大切な学校です!!

18:00〜開催ということで、来ている方はお父様が結構多い。そして、普通の説明会よりは圧倒的に空いています♪

説明会も18:00〜一時間程度なので、あっという間に終わり、眠くなったりせずに済みました(笑)

でも、イブニング説明会なので、校舎の中の見学などはさせてもらえませんでした。もう、説明会が終わったら暗かったので、これは仕方がないですね。

説明会の内容として、印象に残ったのは、以下です。
①大学進学を大きな柱としておいている。そのため、成績が悪くなれば、部活を少し休んで集中しろという話をすることもある
②中学3年生から選抜クラスを設置する。これは、男の子はなかなかエンジンがかからないが、自分が選抜クラスに入れなかったことで急にやる気をだしてくれる子もいるから、
③高校3年生まで塾に行かずに大学受験をする子が多い。
④語学研修は希望制(選抜制ではないので希望すればいけるみたい。)

説明会では、入試についても説明がありました。
・近年は、2回目の入試でも入学手続きをしてくれる方が多くなっている
・3回目の入試の合格者数は、2回目までの入試の手続者数を加味して数を調整している
(2回目までの合格者数のうち、入学手続きをしてくれた人が多い年は、3回目の合格者数が減るそうです)
・国語は小説が中心。論説文は出ないみたいです・・・
・算数は答えを書く形式
・社会は各分野まんべんなく出す
・理科は実験を通して得られる内容。グラフや表の読み取り。三回目は生物の体の作りを書かせる問題も出す
・過去問は過去3年間をきっちりやれば良い

自由気ままに放任主義で、勉強も大学受験を見据えてケアをしてくれるとは思っていなかった学校なので、意外と勉強面もきちんと見てくれる学校なんだなと再認識しました。

その他, 学校見学

先日、中学の説明会の予約をしようと思って、ミライコンパスにアクセスしたところ、なぜか、ログインできない!と言う事態になり、たいへん焦りました。

IDまたはパスワードが間違っていますというエラー表示だったので、ID(メールアドレス)にパスワードを知らせるメールを送る操作をしましたが、IDが登録されていませんとの表記が・・・

パスワードはもしかしたら、間違っているかもしれないけれど、IDは絶対に合っているという自信があったので、一人大混乱。かつ、平日の仕事中だったので、のんびり対応もできず、かつ、説明会はウカウカしているうちにあっという間に埋まっちゃうので、かなり焦りました。

何回やってもIDが弾かれるので、もう、仕方がないと新規で登録をしたところ、登録の案内にこんな注意書きが・・・正確には覚えていませんが「ミライコンパスのIDの有効期限は1年半です」と・・・

え〜????一年半なの?なら、登録したのが4年生のときだから確かにID失効するわ。
でも、今の御時世、中学受験は4年生から始める人が多いのだから、IDの有効期限も3年間に伸ばしてほしいものです。

学校見学

今週も学校説明会へ参加してきました。

まず、駅から学校までが徒歩1分!!!!めっちゃ近いです。車も通らなくて安全。コンビニさえなくて、寄り道する余地ゼロです〜

学校は建て替えたばかりでとてもきれいです。学校がきれいなのが第一条件の息子くんにとっては嬉しいですね〜

そして、肝心の学校説明会。校長先生のお話が本当に本当に素晴らしかったです。

私が今まで行った学校説明会の中で一番、校長先生のお話としては印象に残りました。

男子校は良いですよ〜女子と男子では成長の過程が違うんです。だから、男子の成長に合わせて教育方針を考えられますと。

そして、6年間かけて自分の居場所を見つけれるようにしますと言っていました。居場所というかアイデンティティというか、自分に自信をつけるというか、居場所という言葉の中にも色々な要素が詰まっていました。

部活も勉強も一生懸命にやった子が、良い進路につながるような教育をしていきますとのことでした。

あとは、男の子は家庭でのコミュニケーションをだんだん取らなくなりますから、三者面談や二者面談なども積極的にやりますと言っていました。親にとっては安心ですね。

ちょっと、気になったのは大学進学の実績で紹介されるのが文系の話が多かったことでしょうか。息子くんは理系学部に行ってほしいので、理系教育を強化してくれる所が良いな〜と思っています。そこが、少し弱いかなと思いました。

初めて行った学校でしたが、なかなかの好印象でした。次は息子くんも連れて行こう〜

学校見学

4年生のときの塾の面談の時に、色々な学校を紹介してもらって、今年は紹介してもらった学校へ行ってみようと思って、各種説明会に申し込んできました。

塾の先生から、成城という中学も見ておいたらどうですか?と4年生の時に言われたのですが、成城??成城ってあの、芸能人が沢山通っている小田急線の成城学園前駅にあるところですよね?と思って、いや〜我が家には校風が合わないですよと、ずっと見てきませんでした。

でも、最近、ふと思い出して、先生が話してくれたところも真摯に受け止めて、調べてみようと改心して、ネットで調べてみました。

そしたら、なんと!成城中学と成城学園中学って全く別物だったのです!!!!

成城中学は新宿区にある男子校で、成城大学の付属ではなく、進学校ということが分かりました。

成城中学のHPのよくある質問にも

「校の第9代校長である澤柳政太郎先生が着任されたときに成城尋常小学校が開校し、後に成城第二中学校が併設されました。大正14(1925)年にこの2校が現在の世田谷区成城の地に移転し、後に成城学園となりました。成城大学はこの成城学園が経営する大学ですので、本校とのかかわりはありません。」

との記載がありました・・・・

完全に勘違いしていて、思い込みってホント恐ろしいですね。

まだ、年内の説明会も開催しているようなので、参加してきてみたいと思います〜

学校見学

先日、男子校の体験授業を受けてきました。

前から気になっていた学校でしたが、日程がまったく合わなく訪れることができなかった学校です。

やっと、息子くんを連れて訪れることができました。

体験授業では先生が面白く学校の話をしてくれたり、小学生をうまく持ち上げてくれたり、冗談を言ってくれたりと終始楽しげな雰囲気。

男子校の先生らしく、声が大きく熱血、厳しくも暖かいといった印象を受けました。

学校内に生徒もいましたが、ザ男子校な雰囲気で、制服の着方もめっちゃ崩れていて、何となくだらしない感じ。まあ、男子校の生徒なんてこんなもんなのでしょうか。

帰りはみんなでワイワイ、騒ぎながら走って帰って行ってました。

男子校でも制服が乱れていなくきちっとしている学校もありますし、何となくおしゃれな生徒が多い学校もありますが、ここの中学はそれと対称な感じでした。

あと、予想外だったのは校舎の外見よりも教室内がとってもきれいだったことと、廊下が広くてゆったりした作りだったことです。

外見は結構古そうな感じなのですが、予想以上に校舎内はきれいでした。

新しくてきれいな教室にあこがれている息子くんにとっても合格点!だったようで、好印象でした。

何とか予定を合わせて訪問することができて良かったです♪

学校見学, 志望校選び

4年生から5年生にかけていくつかの学校を見て回ってきました。

結構、説明会の日程が重なっていたり文化祭の日程が重なっていたりで、なかなか見学した数が増えないのですが、忘備録も兼ねて。

あとは、我が家の方針として家から近いところしか受けない予定ですので、(通学に1時間以上かかるところは外しています)それだけで、学校がかなり絞られます・・・

以下に書いた学校以外に、10月にもう一つ見に行く予定はありますが、この中から志望校や受験校を選べると良いな〜と思います。ここ以外となると、遠くなっちゃうんですよね。

日能研の先生からはもっと遠い学校でも受験する可能性があるから見に行った方が良いと言われるのですが、モチベーションが上がらず。

①A校(共学校):説明会に参加。最近進学実績を伸ばしていて、2月の午後入試もやっている学校。説明会で生徒が出てきて英語でプレゼンしてました。勉強はしっかりさせられる雰囲気。上位にいれば少人数で手厚くケアしてもらえそうな感じ

②B校(共学校):文化祭に参加。超都会にあって、校庭はなし。中庭みたいなのはあったけど、部活や体育は遠征して別のところにあるグラウンドに行くとのこと。文化祭は中学生は女子が中心になって引っ張っているイメージ。看板や装飾などもとても凝っていて、女の子の繊細さが出ている気がする。男子の存在感は薄い。キラキラ女子が多くて、おたく男子にはつらい環境かも。

③C校(大学附属男子校):部活体験会に参加。大学が付いているせいか運動系の部活は本格的。部活に打ち込める環境な気がする。学校は大学に併設されているため、すっごい広い。校庭も校舎も美しい。(その分、、設備費は高額)気のせいかもしれないが、参加している親御さんがお金持ちそうなイメージ。高校3年生のときは大学受験しない子がヒマにならないように、留学などの制度あり。

④D校(男子校):説明会と文化祭に参加。説明会では先生の説明がきっちりしているイメージ。特に学校を宣伝するような雰囲気はなく、淡々と説明されていく。文化祭では、息子くんが化学部や地学部、物理部、コンピューター部、模型部の活動に感動。特に、物理部のピタゴラスイッチやロボット制作に、興味津々。校舎もきれいで、すっかり、息子くんのお気に入りにの学校になる。生徒は男子校だけどむさ苦しい感じはせず、みんな爽やか&クールな感じ。

⑤E校(男子校):文化祭に参加。敷地が広くてのびのびしている。学校の中の自然が豊かで散歩をしたい気分になる。文化祭だけど、お客さんに見せたいというよりは、自分たちで追求したものを発表しているという感じ。奇術部でだいぶ遊ばせてもらって(お客さんが誰もいなくて独り占め状態)、息子くんも楽しかった模様。生徒から直接的に話しかけてくることはあまりない。自分の好きなことをマイペースにやっている雰囲気があって、オタク男子にはたまらない環境だろうなとは思う。

⑥F校(男子校):説明会に参加。校舎も新しくなり、旧来の硬派なイメージからの脱却をめざしているような感じ。説明会の先生の説明は熱血でこちらに語りかけてくる感じ。グローバル教育にも力を入れていると力説していた。授業見学をさせてくれたが、生徒はみんな真面目そう。教室にマイ竹刀が置いてあったので、剣道が必修なのかな。説明会では部活動の話がほとんど出てこなかったので、部活動は盛んではなさそう。そのかわり、学校の行事がハード。学校生活にハマれば毎日が楽しくなりそうだが、自由を好む息子くんには少しきついかな。

⑦G校(男子校):説明会と文化祭、部活体験に参加。説明会では説明会の内容よりも応援団の演目がすごすぎてそちらの印象のみ残る。学校の中を歩いていると生徒が挨拶をしてくれるのが好印象。守衛さんにも生徒が帰宅の際にさようなら!と自然に挨拶をしている。すごく、好印象。文化祭では鉄道研究部と物理部の展示が素晴らしかった。物理部の2足歩行ロボットは表彰されたそうで、先生も嬉しそうに紹介してくれた。男子校で生徒から話しかけてくれたのは恐らくこの学校だけだと思う。

⑧H校(共学校):オープンキャンパスの授業体験に参加。共学校だけど、男子の数が多いせいか、男子の方が引っ張っている感じがする。学校も校庭も広くて設備は最高。私立中学なのに校舎が2階建てという贅沢なつくり。運動部が盛んで、どの部活も専用の練習場を持っているようで恵まれている。少林寺拳法の部活の迫力がすごくてビックリ

⑨I校(共学校):日能研の説明会に参加。とにかく、アクティブラーニングを先進的にやってきたということを精力的に語ってくれた。自分から発信したい、自分の意見を言いたい、目立つのが大好きという子は楽しんだろうなという印象。学校が色々な課題というか場というか、子供が伸びるための仕掛けをしてくれている感じはする。オタク男子はちょっとつらいかな。

⑩J校(男子校):文化祭に参加。日能研の先生から勧められて見に行った学校。電車はそこまでかからないが、駅からが遠い・・・学校は新しくてきれいだし、校庭も広くて環境は最高。ただ、文化祭で対応している生徒が何となく覇気がないのと、手持ち無沙汰でブラブラしている子が多いように感じる。展示物も他の学校に比べると若干、見劣りするかな。宙ぶらりんなイメージを受ける。そして、とにかく、夫がこの学校はないなとのこと。