中学受験に向けて、我が家が日能研を選んだ理由をご紹介します。
まず、サピックスは我が家から通える距離にありません(ガーン)
家から通える範囲にある受験塾は
日能研、早稲田アカデミー、栄光ゼミナール
の3つでした。
3つの塾について、私の感想(完全に私見です)を書いてみます~
まず、最初に早稲田アカデミーの見学に行きました。
あくまで私の住んでいる地域の早稲田アカデミーの印象ですが
①駅からはほぼ直結で便利(雨にぬれずに通えそう)
②ビルは雑居ビルで古め
③教室は結構小規模で生徒数も多くはなさそう
④思ったより、その教室の合格実績が芳しくない
⑤先生はベテランのおじさんが多め??
⑥授業時間が長くて、4年生からお弁当が必要~
という感じでした。
入塾テスト後に、先生が算数の問題の解説をしてくれるのですが(親同伴)、すっごい分かりやすくて面白かったです。
2番目に日能研に行きました。
日能研の印象は
①駅のターミナルからすぐ
②ビルがきれい
③教室は明るくて、活気がある(生徒数も多い)
④合格実績はこの辺りでは一番
⑤先生(正社員の方)は若くてイケメン
⑥営業をしなくても生徒が集まってくるのか、強気の対応
この辺りでは、日能研の完全一人勝ちという感じがしました。親的には、ビルもきれいだし、教室もきれいだし、先生もイケメンということで、完全に心が傾きました(笑)
3番目に栄光ゼミナールに行きました。
栄光ゼミナールの印象は
①家から最も近い
②教室は明るくて開放的
③生徒と先生の距離が近くてアットホームな感じ
④合格実績はイマイチ(受験しない子もたくさん通っている)
⑤先生はおそらく大学生でチャライ
⑥中学受験塾というよりは、高校受験のほうに力を入れている感じ
⑦タブレットを使う授業形式だけど、タブレット必要??
といった、感じでした。
栄光ゼミナールは先生が大学生という時点で、私の中では却下(私自身も大学生の時、塾のアルバイトしてましたから、レベルは分かっちゃいますよね~)
たまたま、先生が生徒にテストを返していて、「ほら、テスト結果(ぽいと投げる)。いつもよりがんばったじゃ~ん」と言っていたのを見て、う~んと思ってしまいました。
あと、受付の人に、中学受験の合格実績見せてくださいって言ったのですが、すぐには出てこなくて、色々探し回って、やっと、奥のほうから出てきたので、あまり、受験ムードではないかなと感じました。
早稲田アカデミーは、合格実績で躍進をしているし、何といっても面倒見がいいと聞いていたので、最初は良いかな~と思ってました。けど、やっぱり、日能研が幅を利かせている地域なので、こじんまりとしていて、合格実績も出ていなかったのと、一番のネックは、4年生から塾弁が必要というところでした。
日能研はやはり、何といってもこの辺りで、一番生徒数を集めクラス数も多く、活気があるなと思いました。ただ、生徒数が多いがために、生徒一人一人へのフォローはおそらく、手薄なんだろうなとは感じました。こちらから、プッシュしなければ、放っておかれる感じです。
でも、やはり、先生の印象や教室の印象、合格実績の安定感、などなどから、我が家は日能研に息子を入れようということで落ち着きました。
日能研に入ってからの、様子については、追々書いていこうと思っています。