入試, 塾について, 志望校選び

日能研の後期日特は夏期講習が終わった9月からの開始ですね。それまでに志望校を決めて、もし、冠日特がある学校ならばそこに入れるようにするという流れだと思います。

日能研は9月からですが、早稲アカのNNは前期から始まるみたいですね。

NNに入るためのテストが今月や来月に行われるようで、早稲アカに通っているお子さんたちはNNテストをどこを受けるかを考え始めているみたいです。

そう考えると、日能研のスケジュールはちょっぴりノンビリですよね~

ちなみに、早稲アカだとNNの各クラスからの合格率や(1番上は8割!とか?)、教材の案内とか色々と事前に説明会をしてもらえるようです。

NNに入って一番上のクラスには入れれば、かな~り志望校へ近づいた希望が持てますよね。逆に、NNのテストに落ちてしまって入れなかったら、志望校を考え直すということもちらついてしまうと思います。

日能研は冠日特の説明は個別にあるんでしょうかね~~~冠日特からの合格率は聞いたことないので公開していないのかもしれません。

冠日特とそれ以外からの合格率がすっごい離れていたら、日特に入れなかった時点で受験に落ちる可能性があるというつらい現実が早めに分かってしまい気持ちが落ち込んでしまうでしょうから、知らない方が幸せという観点もあるのかな~と思ったり。

逆に、冠日特からの合格率が入っていないこと変わらなかったら、冠日特に通う意味がないような・・・(さすがに、それはないとは思うんですけど・・・)

いずれにしても、早稲アカチームはすでに受験に向けて志望校別の対策を始める準備段階、日能研は相変わらずまだ先かな?といった雰囲気、なんとな~く後れを取っている感じがして心配です。

入試, 塾について

今年受験された皆様の合格実績が日能研に貼りだされていたので、どんな感じか確認をしに行ってきました。

開成、麻布は合格者がいるけど、武蔵はゼロ。そして、筑駒もいなかったかな。

早稲田中学に合格している人がいつもより多少多かったような。やっぱり、人気なんでしょうかね。

本郷も合格者が多かったので、こちらもやっぱり人気なのでしょうね!

逆に巣鴨は偏差値的には手の届きやすい位置に来ていますが、合格者数は1名?2名?くらいで、今年は息子くんの校舎からは人気がなかったみたいです。

女子では、吉祥の合格者がたくさんいました。女子御三家も男子よりたくさん合格していましたから、女子は結構、健闘していたのではないでしょうか。

2月中旬に合格実績の報告?会が開かれるようなので楽しみにしています♪

ただ、私は仕事で行けないので、資料を見るだけにはなりそうですが。