ユリウス, 冬期講習

ユリウスより冬期講習の案内がありました〜

国語しか受けてないのに、なぜか、算数の冬期講習を受けること前提で話をされて???でしたが、

先生からのご提案は申し訳ないですけど、マルムシして、必要な分のみ受講する予定です。

ただ、ユリウスの冬期講習の案内のほうが、日能研の案内より早くて、今の時期に申し込んでくださいって言われても、ちょっと困ります。

日能研の冬期講習が、演習中心で宿題が大して出ないのであれば、ユリウスでがっつり勉強してもらっても良いのですが、夏期講習みたいに、宿題が大量に出ると、ユリウスで授業受けている場合じゃないんですよね〜

ユリウスの個別指導も考えないとですが、過去問完成講座も結構気になります。
過去問って家でやっても、結構、誘惑が多くて4教科できないことが多いので、ユリウスでじっくりやるのもいいかなと思ったり。

ユリウスは人気の先生が埋まっちゃうから早く申し込んでーってプレッシャーかけられるのですが、日能研の冬期講習の内容をチェックしてからにしたいとおもいます!

テスト結果, 冬期講習

冬期講習特別テストがありましたね。冬期講習を毎日嫌がらずに通いましたし、復習もしっかりやってましたから、その成果が出ればいいなと思っていたのですが・・・

残念ながら、得意の算数と理科がイマイチでした。

算数は、正答率50%以上のものも落としていて、久しぶりにあ〜あという点数でした。

息子くんが言うには、今回は算数の時間が短かったのと、テスト終了5分前の案内がなかったから、時間が足りなかったんだよ!!!とのことでした。

が、前半の問題で落としているのは、時間の問題じゃないよね・・・と思います。

算数は冬期講習中も一番力を入れて勉強をしていたので、ちょっと残念です。次のテストで成果が出ることを期待します。

冬期講習, 勉強方法, 国語, 算数

冬期講習期間中は、私の仕事のお休みの日が思いの外多く、だいぶ、息子くんと一緒に過ごす時間を取ることができました。

私が10連休だったので、今日から10日ぶりの会社です・・・行きたくない・・・

私が10連休のなか、息子くんはお休みが4日間しかなく、毎日黙々と塾へと通ってくれました。ホント頑張って通ってくれたと思います!!!

ただ、塾が午後からなので、夜帰ってきてから勉強はできないとなると午前中にやろう〜というスケジュールだったのですが、私も息子くんも結局、朝寝坊気味になって、勉強が思うように進まなかったなあとは思ってます。

特に、算数の特別問題は1回やっただけではとてもとても息子くんに太刀打ちできる内容ではなかったので、分からなかったところはもう一度見直しをしたかったのですが、時間切れかなあ〜〜〜

あとは、国語ももう少し復習の時間を取りたかったのですが、なんだかんだでやっぱり、漢字と語句に時間を取られてしまって・・・なかなか読解の復習ややり直しにまで手が進まなかったところです。

1月が終われば、あっという間に2がつからの新6年生の開始です・・・

冬休みののんびりペースを早く脱して、通常通りのペースに戻していきたいと思います〜

冬期講習, 宿題, 算数

冬期講習中の算数の問題には、通常授業では取り扱わない特別問題があります。

この特別問題、とにかく難しい・・・

授業で取り扱っている問題は、だいたい、サクサク解いてしまっていて、分からないところはない息子くんですが、特別問題は結構、苦戦しています。

□1つを解くのに、わからないと15分〜30分もかかってしまうことも。

そして、私ももう、答えを見ても教えるのは限界です(涙)

ということで、パパがいる間に特別問題は一度終わらせちゃおう〜ということで、土日と年末年始でパパが居るときを狙って、特別問題に取り組ませています。

でも、パパもううう〜んこれは、難しいなあ〜と言っているので、おそらく本当に難しいのだと思います。

どちらかというと、授業で特別問題の難しいものは取り扱ってほしいな〜って思うのですが・・・

勉強方法, 社会

いよいよ来週から始まる冬期講習!日程も2週間程度なのであっという間に終わってしまうんだろうなと思っています。

さて、日能研の講習は基本的には通常授業でやった範囲の復習になります。

その方針は私も大歓迎で、やっぱり、授業で習う→テストを受ける→やりなおしするというサイクルを回しても、知識はポロポロ落ちて行ってしまうので、冬期講習で再度やり直してくれるのはありがたいです。

ただ、社会は通常授業の振返りとなると歴史のみになります。我が家の息子くんは4年生から5年生の夏期講習まで社会は地理しかやっていないのに、地理の知識はまるで砂のようにサラサラと流れ去って残っていません。

なので、歴史もやってほしいけど、地理の確認問題も自主学習用でもいいのでテキストに入れてほしかった・・・

テキストに入っていたり、先生に言われないと、プラスアルファで地理をやろうって話になかなかなりにくいんですよね(汗)

冬期講習の勉強に追われつつもなんとか、地理の知識を確認する時間も取りたいと思います!!

塾について

12月26日から冬期講習が始まります!年末年始も4日間しか休みがなく、土日もばっちり講習に通うスケジュールです!!!

塾からスケジュールが配られて、何気なく見ていると、あれ??発展だけ授業数が多くないですか??と気が付きました。

標準と応用は1日4コマ、発展は1日5コマ・・・でした〜

テキストの厚さは比べてないですが、もしかしたら、発展だけテキストも厚いのかもしれませんね。

冬期講習が終わればもう目の前は6年生。とうとう受験生としての1年が始まりますから、コマ数が多いとか文句は言わずに、食らいついてついていってほしいと思います。

勉強方法

日能研の4年生の冬期講習は、12月か1月どちらかの5日間しかありません。

しかないと思うのか、5日間も!と思うのかは、それぞれの考え方によるとは思うのですが、

結局冬休みの半分は塾がない日となり、かつ、特に宿題も出ません~

特に宿題がないというのが我が家にとっては問題!なのです。

息子は残念ながら自ら進んで勉強をするタイプでは今のところないですし、塾から宿題がなければもちろん、何もやりません(苦笑)

なので、私なりに何をやるべきかを考えて冬休み中の勉強を組み立ててみました。

①算数:比較的得意なので、本科教室のオプション活用を夏休み以降の範囲を解きなおし
模試のできなかった問題の解きなおし

②国語:これは、漢字!に尽きるので、冬期講習で習った感じ&夏休み以降に習った漢字の見直し

③社会:栄冠の問題研究以外を解きなおし(暗記部分中心ですね)

④理科:星と月のあたりが怪しかったので、その回のカリテ見直しと冬期講習テキストの練成問題の解きなおし

という感じです。

算数はほぼ毎日、国語は隔日、社会と理科は時間があるときって感じです。

勉強時間は冬休みだしもっと取りたかったんですけど、結局1時間~2時間/日程度でいつもの平日と何ら変わらずでした。

でも、本当は塾から冬休みの講習がない時は、これとこれとこれをやっておくことって出してほしかったなあ。

その方が親の負担も少ないし(何をやるかのスケジューリングとか)、息子もやらなきゃいけないものとして認識してくれるのになあ。

今度、塾に相談してみたいと思います!!