勉強方法, 塾について

新5年生の初めての育成テストです!!!

前回の模試でがっかりな結果で、だいぶ自信を失っている息子クンなので、今回のテストで少し自信を取り戻すきっかけになってくれればいいなと思っています。

で、育成テスト前の勉強ですが・・・

4年生の時は金曜日に授業がなかったので、
・漢字復習
・理社のチェック
・算数のあやふやなところ見直し
を前日にさらっとできたのですが、、、、

新5年生は金曜日はがっつり、塾の授業が入っています(涙)

というわけで、前日にテストの対策をできる時間がほぼありません~

学校から帰ってきて、塾までの時間に、勉強をしてくれればいいのですが、息子は一人で勉強をするということがなかなかできないのです。

私も仕事をしているので、学校から帰った後のフォローはほぼできません(ガーン)

学校から帰ったら息子が何をしているかは、私は見ることはできないのですが、おそらく
・帰ったらすぐに、iPadでゲーム(30分と決めているけどたぶん守ってない)
・次に、コロコロコミックなどマンガを読みふける
・アラームが鳴って、ヤベッと、あわてて、塾へダッシュ
という感じだと思います。

この息子の放課後だらだら時間になんとか、勉強を組み込みたい!ということで、息子と相談をして、漢字の復習は一人でやってもらうことにしました。

ということで、今回の育成テスト前の復習は以下な感じです。
・漢字の復習(息子一人でやったので、答え見ているかもですが・・・)
・塾の後にあわてて、理社のチェック(栄冠の基本問題を口頭で答えてもらうくらい)

理社のチェックも4年生よりも授業数が2倍になっているので、結構大変ですね。

あ~、こんな調子だと、全然、育成テストに向けた勉強ができない・・・

皆さんは、どうやって、勉強時間を確保しているのか、ホント疑問です~

勉強方法

日能研では隔週でカリテ(育成テストに名前が変更になりました)があります。

なので、テスト前の金曜日は結構忙しく復習に追われることになります。

我が家では、金曜日にできるだけ以下はチェックしていました。

①算数の栄冠(今週終わっていないところ)は必ずすべてやる
②漢字2週分の見直し
③社会の語句チェック(復習の社会に赤マーカをしてチェック下敷きでかくしてみる)
④理科は、、、、やっていません

①の算数は、そもそも算数の授業が木曜日だったので、金曜日に栄冠をやらないと、カリテの範囲の宿題が終わらない。(月、金クラスの子は、カリテ前日の金曜日は範囲外だから、余裕ありますよね)

②の漢字を見直しをしないと、息子は漢字の書き取りはゼロ点になってしまうので、これは必須!

③の社会は、1週間前の火曜日に習っているので、直前にチェックしないと・・・

④の理科は、手が回りません~

ここまで前日に、復習しているのだから、テスト当日は、筆記用具だけでいいかなと思って、勉強道具を持たせていませんでした。
そもそも、テスト前に復習ができる時間なんてないと思っていたので。

ところが、息子から、みんな直前にテキストみて復習しているから、テキスト持っていきたい!と申し出がありました。

息子の性格からして、テストの直前に復習するなんて、考えられなかったのですが、周りがやっている中、ぼ~っとしているのは、気まずかったようです。

でも、その申し出を聞いたのは、日能研入って半年後くらいでしたから、最初の半年間は、テスト前は一人ぼ~っとしていたんですね(汗)

ただ、テスト直前にテキストを見るようになったからと言って、成績が劇的に向上したわけではありません~

未分類

息子は2年生から少年野球に入団していました。

けれど、5年生の塾カリキュラムが始まる前に、辞めることにしました(涙)

少年野球は、チームプレーという社会に出てから最も必要になることを学ぶとっても良い場所だと思います。

そして、礼儀や挨拶も身につきますし、体力やあきらめない心をはぐくむすごく良い機会だったと思います。

私の会社でも野球をやっていた人は、チームを大切にしますし、リーダーとして有能な人が多い気がしますから、野球をやって損はないかなと思っていました。

なので、本当は少しでも長く在籍できればいいなと思っていたのですが、やっぱり、日能研との両立はすごく難しいです。

日能研は4年生の後半から土曜日隔週カリテ、月一模試が必須で入ってきます。

そのうえ、学校見学とか色々土日に入れていくと、どうしても野球に参加する日が減ってしまうのです。

練習に参加できなければ、もちろん、試合にも出れないですし、毎週お休みの連絡をするのも気が引けてくるものです。

低学年チームの時はそれでも、和気あいあいとした雰囲気だったので、お休みしても大丈夫だったのですが、高学年チームになるとそれなりに、皆さん本気モードになってくるし、試合に勝ちたいという気持ちも高まってきます。

そんな中、毎週土曜日は練習お休みで日曜日の参加も危うい幽霊部員的な位置づけは、やっぱり、チームプレーを乱すなあと思ったので、辞めることにしました。

息子は、結構聞き分けがいいので、辞めてもいいよ~といった感じでしたが、本心は分からず。

あと、野球をやめたとたんに太ったりしないように気を付けないとと思ってます~