日能研 3年生で入塾するまで 勉強方法 その②
我が家の息子が3年生で日能研に入塾するまでに家庭学習で利用していた教材の紹介です。
個人的には前回紹介した宮本算数教室はゲーム的な頭の体操、シグマベストは中学受験の図形の見方を養う基礎編、サピックス教材はその中間といった感じです。
個人的にはシグマベストの回答がすごくわかりやすくて、子供が自分で回答を読んでも、分かるというとても親切なものだと思います。
□サピックス教材←オールカラーで字も大きく、絵も満載で低学年にはピッタリ
問題によって難易度が結構違います
きらめき算数脳 2・3年生
□シグマベスト←解説が分かりやすくて特にお勧めです!!
図形問題は、考え方だけではなくて、面積や体積を求める問題まであるのですが、息子は計算はやらずに、補助線をひいたり、見え方を書いたりといったところを中心にやりました。
小学4年生までに身につけたい 平面の図形センス
算数のパズル系は結構やったので、いつか、その成果が表れてくれるこを祈るばかりです・・・
次回は、基本的な計算問題などのドリルを紹介します~(これは、あんまりどの教材でもかわらないかもですが。)
最近のコメント