来年の今頃は・・・
11月も中旬を過ぎ、6年生はそろそろ年明けの受験に向けて、受験校の最終決定をしている頃かと思います。
1年後、息子くんの成績が飛躍的に伸びているとはあまり思えないので、現状維持とした場合、どのように受験校を組んでいくべきかと色々と悩んでいます。
第一希望は、結構なチャレンジ校となってしまいそうなので、そうすると、1月校ではあまり、背伸びはできないなあ~とか、2月1日~3日の午後受験をどうとらえるべきなのかなあとか、疑問がいっぱいです。
あと、1月校と言えば栄東ですよね。大勢の受験生が受けるわけですが、私としては、栄東に通わせるのは????なのです。遠いし・・・共学だし・・・
そんなモチベーションでも栄東は受けるものなのかしら?と思ったり。
2月1日~3日の午後にも受験をしても子供は大丈夫なのだろうかとか。大人だったら、1日に二つも試験を受けるなんてありえないですよね。それなのに、中学受験では午後受験が常識になりつつありますよね。
午後受験の学校がすっごい行きたい学校だったら、もちろん、無理して受けるべきなんでしょうけど、そんなに・・・という場合は、どうするべきなのか。
そんなこと言っても、背に腹は代えられなくて、一つでも多く合格校を!という気持ちで1月校も2月の午後受験校も受けることになりそうな気もしますが。
来年の今頃は、おそらく、一人で頭が爆発しそうになって、塾の先生に面談を申し込むこと必須と思われます(笑)
最近のコメント