後期日特について
まだ、6年生にもなっていませんが後期日特というのも、前期のあとに始まるそうで、若干、戦々恐々としています。
というのも、後期日特は各学校の冠日特というのがあるそうで・・・それは、各校の近くの校舎まで通うというものらしいのです。
冠日特がない学校が第一志望の場合は、自分の教室で行われる一般的な後期日特を受けるみたいですが、いちおう、息子くんが行きたい学校の冠日特は開催される模様。
でも、当然ですけど今の通っている校舎への通塾時間と比べてたら、数倍も時間をかけて通うことになりそう。
そんなことまでして、通う必要があるのかと若干疑問を持ってしまうのは私が甘いのでしょうか。
みなさん、1時間位の通塾時間だったら迷わず通わせるのでしょうか・・・
往復2時間かけて塾に通って貴重な日曜日を半年間も潰して良いものなのか。それよりも、近くの日特に所属して時間を有効活用したほうが良いのだろうか。でもでも、息子くんの場合は余裕で受かるということはないから、少しでも過去問対策をしてもらえるように、頑張って通わせるべきなのか・・・・ぐるぐると頭を考えが駆け巡っております。
まだ、1年先の話なんですけどね〜〜〜〜
乗り換えもあるとなると、行きも帰りも送り迎え必須になるなあとも思いますし。
その前に、息子くんの場合は、冠日特に入れるように偏差値を上げていく必要があるのですけどね(汗)
イクテの成績でなんとか、クラスを維持させてもらえるのも5年生のうちまでだよ〜
頑張れ息子くん・・・
最近のコメント