前期日特を取るのか
6年生というか5年生の2月から日曜日に前期日特が始まります。
そもそも、日特って何をやるのかをあまり理解できてはいないのですが、入試問題の演習をする時間ということらしいです。
入試問題レベルの問題演習をやってくれるのは、すごくありがたいと思いますし、インプット型の勉強ではなくアウトプット型の勉強をする機会をくださるのは助かるのかなとおもっています。
ただ、何分、日曜日が丸一日潰れてしまって、通常授業の復習がすごくおざなりになりそうな気がしています。5年生である程度、受験の範囲は終わっていて、6年生からの塾の授業自体が演習が中心ということであれば、そんなに復習に気をもむ必要はない気もするのですが。
もし、6年生になっても新しい分野や新しい単元を習うのであれば、演習よりもその分野や単元を自分のものにする復習が必要な気がしているのです。
そして、前期日特とインターネットで検索すると、出てくる出てくる 「前期日特受けない」 のキーワード・・・・
こんなに検索すると出てきてしまうと、なんとなく不安になってきてしまいます。
まあ、息子くんは体力もあるし、なんとかやっていけそうな気もしないでもないのですが、あまり意味のないものにお金をかけて時間を掛けるのはどうかなあと思ったり。
まずは、塾の先生に話を聞きに行きたいと思います!
最近のコメント