中学受験はいつまで新しいことを習うのか
4年生から中学受験の勉強を始めた息子くん。1年半、毎週新しいことを学び続けてきました。
そして、ふと、この間思ったのですが、中学受験っていつまで新しいことを学び続けるのでしょうか??新しい単元がなくなって、演習になるのは何時なのか???
社会は地理が終わったばかりで、これから、歴史・公民と続きますよね・・・・
理科は、電気・電流がまだ?かな??メインどころは終わったのでしょうか?
算数は四則演算はすべて習ったと思うので、残るは比と立体図形くらいでしょうか?
それとも、まだ〇〇算的なものは続くのでしょうか。
国語は中学受験ででてくる漢字の学びが一周するのはいつなのか?語句のたしなみはまだまだ続きそう。
6年生のある時期で受験勉強に必要な学びは終わって、演習に入ると思うのですが、中学受験初心者の私には、終わりが見えないトンネルに入り込んだような感覚になっています。
日能研のカリキュラムを見れば分かるのでしょうけど、資料を引っ張り出して読む気にもなれず。
夏の疲れ??なのか最近やる気が出ません(私の・・・)
最近のコメント