計算と一行題 分からない問題がでてきた

勉強方法, 算数

毎朝、計算と一行題に取り組んでいる息子くん。

朝の学校に行く前の時間で、ささっとやっているので、分からない問題があるとプチパニックです。

分からない!けど、学校に間に合わない!塾の算数の授業にも持っていかないとなのに!!!

って感じで、最悪の場合は泣いてしまいます。

だいたい、計算と一行題の問題は基本的なものが多いですから、私も説明ができるものがほとんどなのですが、今回は、私も???の問題が出てきました。

問題としては、53と70をある数で割ったら、あまりがおなじになりました。あまりを答えましょう〜
というものです。

まあ、順番に割っていけば、偶然で答えが出せることもあるのでしょうが、この手の問題の解き方が???だったのです。

朝の忙しい時間なので、私もゆっくり考えたり、テキストを見直すことができなくて、アタフタしてしまいました。

結局、素因数分解の単元あたりのオプ活に同じような問題を見つけて、回答を見て、あ〜なるほどと分かったのですが・・・・

こういうふうに、私もぱっと見で分からない問題が出てくると、ちょっと、面倒だなと思っています。

息子くんも勇気を出して、塾の算数の先生に聞けるといいのですが、そういう感じでもないんですよね。。。。。意外と引っ込み思案みたいで。

5年生のうちに勇気を出して質問をできるようにならないと、親も辛くなりそうです。