社会の勉強方法で悩む
今回の公開模試も、社会が衝撃的な結果・・・
ほかも決して、良いわけではないのですが、社会の衝撃と言ったら。
まず、日本の都市名がどこの県にあるのかイメージができていません。
衝撃だったのは、成田国際空港を知らなかったこと←2回使ってます。
浅草が東京にあることを知らなかったこと
草津が群馬にあることを知らなかったこと
別府が大分にあることを知らなかったこと・・・・
要するに、社会の勉強は、各地域や県別に勉強をしているので、イクテとかはその地域のことが出ると分かっているから、都市名や特産品も出てくるのですが、都市名や特産品から地域や県が出てこないということなのです。
今やっている勉強の逆のアウトプットが、全くできていないということですね(汗)
ほんと、いよいよ社会がヤバイ・・・ということで、塾の宿題はきちっとやっているし、別にサボっているわけでもないのですし、他の教科も同じように塾から言われたことのみをやっているのに、なんで、社会だけこうなるのか。
みなさん、社会はどうやって勉強しているのでしょうか。問題を解くだけではなくて、白地図とかを使って、復習をしたほうが良いのか、どうしたらいいのやら。
社会はせめて、平均点を取れるように頑張ろうよと息子くんには言っているのですが、そもそも、平均点もどうやったら、取れるのかさえ怪しい状況〜〜〜
でも、社会のノウハウって、受験本やブログなどにもあんまり載っていないですよね。みなさん、困っていないということなのかなと思ったり。
社会の復習は結構、他の教科よりも時間をかけてやっているのに、点数につながらないということはやり方、間違っているということですよね。焦ります・・・
最近のコメント