冬休みの課題

2018年1月28日勉強方法

日能研の4年生の冬期講習は、12月か1月どちらかの5日間しかありません。

しかないと思うのか、5日間も!と思うのかは、それぞれの考え方によるとは思うのですが、

結局冬休みの半分は塾がない日となり、かつ、特に宿題も出ません~

特に宿題がないというのが我が家にとっては問題!なのです。

息子は残念ながら自ら進んで勉強をするタイプでは今のところないですし、塾から宿題がなければもちろん、何もやりません(苦笑)

なので、私なりに何をやるべきかを考えて冬休み中の勉強を組み立ててみました。

①算数:比較的得意なので、本科教室のオプション活用を夏休み以降の範囲を解きなおし
模試のできなかった問題の解きなおし

②国語:これは、漢字!に尽きるので、冬期講習で習った感じ&夏休み以降に習った漢字の見直し

③社会:栄冠の問題研究以外を解きなおし(暗記部分中心ですね)

④理科:星と月のあたりが怪しかったので、その回のカリテ見直しと冬期講習テキストの練成問題の解きなおし

という感じです。

算数はほぼ毎日、国語は隔日、社会と理科は時間があるときって感じです。

勉強時間は冬休みだしもっと取りたかったんですけど、結局1時間~2時間/日程度でいつもの平日と何ら変わらずでした。

でも、本当は塾から冬休みの講習がない時は、これとこれとこれをやっておくことって出してほしかったなあ。

その方が親の負担も少ないし(何をやるかのスケジューリングとか)、息子もやらなきゃいけないものとして認識してくれるのになあ。

今度、塾に相談してみたいと思います!!