毎週の勉強予定表
5年生も約半年が過ぎ、毎日の勉強のスケジュールが安定してきました。
改めて見直してみても、もう、これ以上、勉強するのはムリ~と思うのですが、まだまだ、5年生の前半戦。これから、6年生にかけて、勉強量が増えていくのですよね。
この予定表も、調子よく問題が解けているときの日程なので、算数で爆発的に間違えが多い時などは、予定時間を過ぎて、夜寝る時間が遅くなってしまう場合もありますが、今のところ、寝るのが22時を過ぎることはなく、過ごせています。
やっている勉強も、学校の宿題と塾の宿題のみ!なので、プラスアルファの勉強は一切していません。
賢いお子さんたちは、もっと集中して勉強時間が少なくても済む子もいるでしょうし、勉強が大好きで集中力のあるお子さんたちは、もっと、勉強時間が長いのかもしれませんね。
でも、我が家の現状のスタイルはこんな感じ。これ以上、詰め込んだら、家庭内不和が起きてしまうと思います。
6年生になって、塾の時間が長くなると、塾に帰ってからちょっと、復習をやっている1時間が取れなくなって、寝る時間も遅くなっていくのでしょうか・・・・
私が高校生の頃は、女子高だったこともあり、勉強時間をどのくらいしているのかということは、同級生は隠したがりました。私は、その気持ちが分からず、〇時間やったよ~と正直に答えると、相手はふ~んと言って、自分の勉強時間は教えてくれず、、、ということが、何回もありましたね~
結局、女子高の中で私がペースメーカーとしてうまく利用されてしまっていたわけですが、そんな、ちっぽけな世界で勉強時間を争っても、まったく意味がないのにといつも思っていました・・・
というわけで、私としては、中学受験を頑張っている皆さんと、どれくらい勉強しているのかや、どうやったら、効率的にできるのかなどをぜひぜひ、共有していきたいなと思っています!!!
最近のコメント