中学受験 志望校選び(通学時間の観点から)
中学受験をすると決めた時、学校案内やHP、日能研から配られる冊子など色々とみてどんな学校があるのか調べました。
当時、私が重要視していたのは、通学時間!これに勝るものはないのではないかと思うくらい重要視しています。
私も働いているので会社に毎日通勤しているわけですが、やっぱり、通勤時間って最も無駄なものという気がしてなりません。会社の中には、家が近くて自転車で通ってくる人や駅が1つとか恵まれた方もいて、本当にうらやましいです。
通勤時間が30分違うだけで、家でできることがまったく違ってきます。特に、朝の貴重な時間が30分余裕があるだけで、睡眠も取れますし、健康な生活にもつながってくると思うのです。
なので、我が家の方針としては、通学時間は1時間以内!です。
そして、できれば乗換は1回まで!!!
電車の事故の時や天候不良の日などもありますから、あまり遠いところだと、帰ってくるの大丈夫かなあと親も不安になりますし、う回路がないような場所への通学も気になるところです。
塾の先生と志望校の話をしたときは、通学時間は皆さんこだわるのですが、もう少し範囲を広げて考えてほしいですと言われましたが、、、
毎日乗換2回以上するって大人でも嫌ですし、電車に1時間も閉じ込められているのも嫌だなって思いませんか。
最近は、乗換が2回だけど、通学時間は1時間以内のところなら範囲を広げても良いかなとは思っていますが、基本的な我が家の方針は変えずに、学校見学などしていきたいなと思っています。
最近のコメント