日能研 理科 せきつい動物の分類
理科はなんとな~く得意な息子くん。なんというか、理科はあまり勉強しなくてもテストの点数も今のところ安定しています。
春期講習前の最後の理科はせきつい動物でした。
基本は、分かっている模様なのですが、今回、イクテ前に復習をして気が付いたこと・・・
なぜか、ペンギンは鳥類と分かっているのに、卵を産むということが結びついていない。なので、あれ?哺乳類だっけとペンギンの分類を間違えます。
それとカメ!カメも毎回分類を間違えています。爬虫類なんですけど、ウミガメの印象が強いみたいで、魚類だっけ?みたいな感じになります。
栄冠の問題にもペンギンとカメが出てきているので、間違えやすいポイントなのでしょうね。
ペンギンは鳥類だけど飛ばないし、デカいから、なんとなく、悩んでしまうのでしょうね~カメも同じで、ファインディングニモとかで出てくるのは、ウミガメなので、海の生物という印象から間違ってしまっているような気がします。
そして、一度、あっそっか~と分かっても、再度間違ってしまうのですよね。
子供って不思議です・・・
最近のコメント