宿題と家事

勉強方法

私はフルタイムの仕事をしているので、仕事から帰ってきた7時以降が家事の時間なのですが、最近、息子の宿題につきっきりで家事がまったくはかどりません(汗)

4年生の時は息子に宿題の指示を出して、その後は、一人でやらせていたのですが、5年生になって宿題の量が増えたので、息子に任せているとなかなか終わらないのです。

なので、夕飯の準備から食べ終わる8時前までに家事をざざ~とやって、息子の宿題に対峙しています。

7時から8時までに、以下を片付けなくてはなりません!!!
「夕飯の準備」
「夕飯の片づけ」
「洗濯物を畳む」
「お風呂を洗って入れる」
「つぎの日の夕飯の仕込み」
「息子の学校のプリントのチェック」

そして、8時からは息子の机にピッタリついて、宿題をやらせます。

もちろん、調子よくやっている場合は、席を外すこともありますが、すぐに、サボる(空想にふける)ので、息子が別の世界に行きそうになったら、戻ってくるように声をかけないとなのです。

算数の計算部分などは、ちゃっちゃと進めてほしいのですが、単純作業の時ほど、他の世界に迷い込んでしまうようです。

なので、「はい、次~」「手動かしてね~」とか、合いの手を入れて、こちらの世界に留めないとなのです・・・

そして、宿題が夜遅くまで響かないように、遅くても9時半には終わらせます!!!

もう少したったら、息子も宿題の時間配分が分かり、私が家庭内家庭教師をしなくても、一人で進めてくれるようになるのでしょうか~~~