日能研 宿題を一人でこなす
5年生になって塾が週3回になり、宿題の回しがだんだん厳しくなってきました。
4年生の時は、私が帰宅してから息子と一緒にいる時間しか、宿題をやらなくても、まあ、こなせるくらいの量でしたし、算数なんかは時間があまって、プラスアルファでできる日もありました。
でも、5年生は私が帰宅してからの夜の時間だけでは、宿題をこなすのがかな~り厳しい・・・
ということで、息子と苦節1か月、説得やバトルやおだてなど、色々な手を駆使して、何とか息子が一人の時間に勉強をするという習慣を身に着けてもらうことに成功しました^^
今のところ息子との合意事項は以下の通り
学校から帰って、私が帰ってくる時間までに必ず済ませておく課題
①算数の一行題
②漢字練習
③国語の栄冠の語句問題
④カリテ前の漢字チェック
まだまだ、一人でできる課題は少ないのですが、これだけやってくれているだけでも、私が帰ってきてからの勉強が大分楽になりました。
六時間授業で学校から帰ってきて3時30分、塾に行く時間が4時30分として、実質1時間くらいしかありませんから、その間に、勉強をしてくれるだけで、大感謝です。
5時間授業の日や塾がない日は遊びに行ってから、宿題をやるのでもOKとしています。
息子も、一人の時間に勉強を進めておくと、ママの機嫌が良い→勉強時間も円満→気分よく1日が終われる ということに気が付いてくれたようです。
これからも、ちゃんと、課題をこなしてあったら、いっぱいほめて、やる気を引き出せるようにしていきたいと思っています。
最近のコメント