中学の勉強で大切なこと

未分類

息子くんの中学生活も折り返し地点を過ぎて、あと1年です。
今年からは、高校生の内容にも入るのでしょうか・・・

中学校生活を通して、勉強をスムーズに進めるのに大切なのは、自分が求められている勉強を計画を立てて実行する力なのではないかなと思っています。

中学受験塾では、ほぼ毎日塾があって、宿題の内容や期限が決まってて、テストも定期的にあって、かつテストの見直しについても声をかけていただいてということで、子どもたちは自分でスケジュールすることはほぼなく、塾の先生の流れに乗っていけばよかったと思います。

中学生になると、流石に、先生たちはここまで細かく指示してくれません。反抗期に入ってきており、親の指示にも残念ながら従ってくれません・・・・

となると、中学以降は子供が自分の力で、勉強を進める力が必要なのです。
ただ、中学校に入ったばかりのときはこの習慣がついていない子が多いので、躓くことがあります。

我が家では、勉強の内容には口出しはしませんが、最初の頃は勉強のスケジュールをどう立てるのかはアドバイスしてきました。

具体的には
・各教科の課題が何が出ているのか
・課題の期限はいつなのか
・テストの日程はどうなっているのか
・テストまでに課題以外にやるべき勉強は何があるのか
を書き出してもらって、これをもとに、テスト2週間前からの勉強のスケジュールを立ててもらいました。

毎日、どの教科のどの教材の何ページの勉強をどのくらいやるのかを見える化してもらった感じです。

もちろん、これをやったところで、テストの勉強に不十分なものしか書き出していなければテストの結果は出ません・・・
でも、それも勉強、次は何が足りなかったのかを考えて、次のテストのときのスケジュールに活かしてもらっています。
例えば、暗記モノはもう少し早くからやらないと駄目だなとか、課題をこなすだけではなく、見直しもテスト前までにやらないとだなとか、この強化は苦手だから問題集は2周したいなとか。

中学校に入って、やっとこのあたりの進め方が息子くんもわかってきたかなという感じです。

なので、これから中学に入学される方は、塾にいきなり入れるよりもまずは、勉強の計画を自分で立てられる能力を身につけることをおすすめします。
親の言うことを聞かない場合は、個別指導に入れて先生にこのあたりの指導をしてもらうのも良いと思います。

ちなみに、、、保護者会などで勉強がピカイチできるお子さんの保護者の方とお話すると、すでに、勉強に対しては親は口出しておらず、自分で進めているから、知らないのよね〜と話される方が多いです!!!