日能研 算数の授業
新5年生の算数の授業が2回終わりましたが、今のところ、メインは計算問題。
計算を正確にやるということはとても重要なので、息子にもきちっとやってもらいたいところですが、やっぱり、計算問題の授業は息子には退屈みたいですね~
そして、計算メインの宿題だと、やる気がなさすぎ!!!
ところで、今日、息子の塾の宿題を見ていて思ったのですが、小学生で素因数分解って習うの?ってことでした。
息子が、塾から帰ってくる道すがら、素数がさあ、素数がさあと素数を連発。
素数みたいな特別な数は、好きな様子。
で、つぎの日宿題を見ていると、素因数分解してる!!!!
え~素因数分解って小学生で習うんだっけ?と個人的にはビックリでした( ゚Д゚)
素因数分解だけでなく、倍数と約数についても勉強してました。
ちなみに、倍数で覚えておくと便利なのは3の倍数と4の倍数、9の倍数~
・3の倍数は、各桁の数字を足した数が3の倍数ならOK
・4の倍数は、下二桁が4の倍数ならOK
・9の倍数は、各桁の数字を足した数が9の倍数ならOK
この辺りの、詳しい解説は、我が家の大ヒット本の「数の世界の大冒険」に載ってますよ♪
最近のコメント