合格祈願絵馬の書き方
受験が近づいてきましたので、そろそろ、神社にお参りにでも行こうかなと思っています。
息子くんは塾が忙しいので、息子くんに家で絵馬を書いてもらって、私が代わりに絵馬を納めに行こうかな〜と。
そこで、絵馬の書き方をネットで調べてみました。
・願い事は○○しますように!ではなく、○○に合格!絶対合格する!とか言い切のほうが良い
・住所と名前と生年月日を書く(今は個人情報が気になるので、どこまで書くかは自己判断)
・お願い事は一つ
・縦書きのほうが良い
とかなんだそうです。
自分が○○中学に合格する!という強い気持ちを神様に後押ししてもらうくらいの気持ちで、お願いすると良いのかもしれませんね。
土日は息子くんは忙しいですが、親は子供が塾に行っている間は暇なので、親が代わりにできることは神頼みでもなんでもやってあげたいなと思っています。
ただ、一つ疑問なのは、絵馬は年をまたいでも有効なんでしょうか・・・
入試は2月ですけど、今年中に絵馬を納めても、来年まで有効なのかな。
何年何月の〇〇中学の入試で合格します!くらいはっきり書いておけば大丈夫なのでしょうかね。
もう少し、調べてから息子くんに絵馬を書いてもらいたいなと思います。
最近のコメント