併願作戦面談で凹む
先日、日能研の先生と併願校に関する面談をしてきました。
面談の内容もかなり具体的で、いよいよ受験が近づいてきているな〜と感じました。
先生と合格不合格のシミュレーションをしながら話をしたのですが、やっぱり、シミュレーションとなると、不合格の場合の話になります。
合格したパターンはシミュレーションする必要ないので、当然なのですが、この学校が受からなかったら、ここにするというような話をすると、なんだか、だんだんと私の気持ちが落ち込んできてしまいました。
先生との話の中で出てきた話は主に3つ
1つ目は、1月校の初戦で落ちた場合は、必ず、B日程も受けてください。(そ、そうなの??)
2つ目は、2月2日までに必ず通いたいと思える学校の合格を1つは確保してください(受かるかしら・・・)
3つ目は、2月2日までに、通いたいと思える学校に合格できない場合は、2月3日の受験校のレベルを下げてください。(き、厳しいご指摘。)
でした。
それを踏まえて、以下の点を考えておくようにと言われました。
2月2日に受ける男子校が不合格だった場合に備えて、2月3日はギリギリで出願する用意をすること。2月3日のギリギリで出願する学校を決めておくこと。
2月2日に受ける男子校が不合格でも、午後受験や1月受験で受かった学校に通っても良いと思っているのか、再度、家族で確認すること。
はああああ、なんとなく、2月1日も2月2日もだめな可能性が高いから、ちゃんと考えておくように!と釘を刺されたような気持ちになって(完全に被害妄想ですし、むしろ、親身になって考えてくれていると思います。)、夢にまで出てくる始末。
確かに、2月1日はチャレンジ校、2月2日も決して合格確実なレベルではないので、先生のおっしゃることは最もですが、なんとなく、2月3日もチャレンジさせてもらえるのかなあ〜と思っていたので、、、、
今回は他校舎の先生に話を聞いてもらったので、かなり、客観的な意見だと思います・・・そう思うと更に心に来るものがありますね。
そろそろ願書も揃うので、受験パターンを決めて、いつまで出願できるのかなどをしっかり確認をしておきたいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
初めてコメントいたします。
過去記事もいくつか拝読させていただきました。
本番も近づき緊張で身が引き締まる思いをする頃となりました。
でも12月の最終模試の結果が出る頃が一番厳しくなるので覚悟が必要です。
さて、今回の記事と『午後入試どう組み込むか』を拝読させていただき、気が付いた点を申し上げたくてのこのこ出てまいりました。
勿論気が付いていれば良いのですが、もし気が付いていなければ直前でバタバタしそうなので老婆心ながら申し上げます。
受験スケジュールですが2月3日の受験校は2日の合否結果によって決めらるとのことです。
ここで問題なのは2日の合否結果は3日の昼頃にならないとわからないことです。
3日の受験終了後でないと2日の合否結果はわかりません。
私の息子達2人が中学受験をしたのは8年前ですので時間が経過しています。
従って合格発表も受験当日の夜にネット発表する学校が増えているとは思いますが、
その点は学校の募集案内または塾の担任に一度確認された方が良いと思います。
もし3日もチャレンジするのであれば、3日はチャレンジ校と適正校のダブル出願をして、本人の2日の手応えでどちらを受験するのか決める方法しかないと思います。
出願料が掛かりますが4日も同様です。
難関校ほど頑なに制度を変えない学校が多いと思いますので確認願います。
男子御三家などは2月1日の合格発表は2月3日の昼になります。
ですので受験生は2日、3日の受験校を悩み抜きます。
中学受験でよく言われる言葉です。
『もしもの場合を想定して、その時の対応を事前から準備している家庭には、もしもは起こらない』
息子さんも頑張っておられるようなので、残りの4ヶ月、親も精一杯頑張ってください。
携帯から打っていますので乱文失礼いたします
いなさま
コメントありがとうございます。ご心配いただきアドバイスを頂きまして感謝の気持です。
先日、塾の先生と面談をいたしまして、2月1日、2日の結果によって、2月3日以降の受験スケジュールを変えないといけないということを
初めて実感しました。
確かに、まだ小学生の子供ですから、確実ということはなく、崩れていくことも考えて併願を組んでいかないといけないのだなと考え直しています。
さて、2月3日以降の出願ですが、いなさまのおっしゃるとおりですね。たとえ、2月2日中に合否が分かったとしても、前日に出願手続きをするのは、
大人でも正しい判断ができない気がします。
ネットが繋がらない、クレジットカード決済ができない、写真がアップロードできないなど、思いも寄らないトラブルで神経をすり減らすのも良くないですし、
息子にも準備は万端と伝わっていたほうが良い気がしてきました!
今の出願はネットで何でもできてしまうので、直前でも大丈夫!という気持ちになりますが、ネットショッピングとは違いますので、きちんと準備が必要ですね。
そろそろ、出願日と締切日などを調べてスケジュール化をしないといけないのかな。と思っていましたので、ダブル出願も念頭にスケジュールを確認したいと思います。
そして、12月の模試・・・今から恐ろしいです。来週も10月の模試がありますが、本人よりも親がドキドキです(汗)