手抜き丸付けヽ(`Д´)ノ

宿題

5年生までは宿題の丸付けを私ががっつり見ていたのですが、6年生になり息子くんに丸付けを一人でしてもらうようになりました。

一人で勉強をしている時間が増えたのと、宿題の量が多くて、丸付けに付き合っていると私が家事ができないので、だんだんと、一人でやってもらうようになってきた感じです。

ただ、最近、息子くんの丸付けを見ていて、、、、怪しい部分を発見
「丸つけ終わったよ!」
の掛け声が早いので、様子をうかがっていると、答え合わせをして間違ったところを丸写しして、終わり。

間違っていたところの問題を見直していないことが発覚しました!ヽ(`Д´)ノプンプン

それじゃ、丸付けの意味ないし〜〜〜〜〜〜

子供って間違った問題に向き合うのが本当に苦手ですよね。我が家の息子くんだけでしょうか??

間違った問題や分からなくて答えを見た問題は必ず、テキストにチェックをしておくこと!と言っても、全くやりません。挙句の果てに、間違ってないしとウソを付く・・・

なので、この間は丸付け後の間違った問題のやり直しをしていなかったので、キビシメに注意しておきました。

のらりくらりの性格なので、私が怒っても、あ〜うんうんやるやる〜〜〜って感じで軽く流されちゃうんですよね。

受験もカウントダウンのこの時期に相変わらず、本気度が足りない息子くんで、本番が心配です。