合格力育成テストと合格力実戦テスト
6年生後期になると、模試、育成テストに加えて、「合格力実戦テスト」なるものが追加されます・・・
合格力実戦テストについて、保護者会や資料で説明を受けていたにもかかわらず、9月のスケジュール表をもらってきたときに、これなに???ってなりました。
名前が育成テストと似ているから、育成テスト的な感じなのかなと思ったらぜんぜん違うんのですね〜
日能研のHPによると、
「今まで培った知識・技術を得点力に換えるテストです。問題は、記述に特化した「難関」と、オールマイティに対応した「総合」から選択できます。 」
なんだそうです。
ということは、どちらかというと、「難問」の場合は、模試の難しい版ということなんですね。。。。
このテスト、息子くんはなんか、苦戦しそうな雰囲気が。母集団も「難問」だと頭のイイコばかりですし、その上、「記述に特化した」って・・・テストが難しそうです。
息子くんは、5年生の思考力育成テストとか、6年生の難関校トライアルテストとか全く歯が立たなかったので、今回も怪しそうです。
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは、またまたコメント・・・ご迷惑かな?ごめんなさい。
我が家は本部系の校舎ですが、先生からテストについて保護者会で説明ありました。
説明ありませんでしたか?ご参考まで・・・・
①合格力育成テスト⇨授業の範囲半分と範囲外半分という構成になる。範囲外では入試頻出分野が多く出題されるようです。
②合格力実践テスト(新規)⇨出題形式に癖のあるテストだそうです。例えば、漢字の読み仮名をカタカナで書けとかオール記述の国語とか…。設問条件で円周率は3とすると書いてあるなど。クセの強い引っ掛けが多いテストになる。
より実践を意識した作問だそうです。
①は国算はAとMで問題が違います。社理は共通。②は4科全てAとMで問題が違うそうです。
難問かそれ以外かってことです。
我が家も《難問》です。
ぽんたさま
コメントありがとうございます。
確かに、夏期講習前の保護者会で説明があったかもしれません。夏期講習中のことで頭がいっぱいですっかり忘却の彼方でした(-_-;)
合格力実践テストの内容についてはそこまで詳しく説明してもらっていないので、とてもよく分かりました。
癖のある問題が出るのですね!5年生の時の思考力育成テストも我が息子は苦戦していましたが、今回も苦戦しそうです・・・
合格力実践テストで、問題文を読まないでミスをしてないかきちんと親がチェックして、入試の時に同じミスをしないようにアドバイスする必要がありそうです。
分かりやすい解説ありがとうございます!!!
お互い、受験に向けて頑張りましょう~