過去問っていつやるの??
夏休みも終わって、そろそろ過去問をやる時期が気になるところ。
日能研の過去問の取り組みは遅い遅いといろんなネットで書かれているので、なんとなく不安。
有名な家庭教師の方の記事にも9月から徐々に始めましょう〜11月からでは遅いです〜と書いてあります(^_^;)
それに、仮に1月校4校、2月校5校受けるとしたら、9校分の過去問をやらないといけないのです。
第一希望は5年分、第一希望以外は3年分やるとしても、5+3×8=29年分。
そして、29年分×4教科=116教科!!!!!
116教科×2時間(問題を解くのと直し合わせた時間)=232時間??????
週末土曜日に過去問を解くとすると、午前中の5時間を使ったとして、46日????
1ヶ月土曜日は4日しかないから、すでに、間に合わない???
ううううう。1月校は3年分もできない感じですね。そして、1教科に2時間もかけていたら駄目ですね。
でも、あまり早い段階で過去問やっても傾向を掴んでも忘れちゃうだろうし。
志望順位が高い学校は5年間やるとして、古いものから少しずつ手を付けていったほうがものすごく良いような気がしてきています。
1月校は冬休みに傾向を掴む意味で2年分やるって感じでしょうか。
日能研はそういうことは教えてくれないのかなあ〜私が計画立ててスケジューリングしないと行けないのかしら(^_^;)
誰か教えてほしいです・・・・
ディスカッション
コメント一覧
過去問の保護者会があり、そこで4科の先生から説明があるはずです。
最新から(志望校によっては3年前から2年前、昨年と)解くとか、何年分うるとか。
お知らせ届いていませんか?
ぽんたさま
コメントありがとうございます!併願校の保護者会はあったのですが、まだ過去問の保護者会の案内はもらっていないと思います。
これから、保護者会でご案内いただけるなら、安心して待っていようと思います。
うちの校舎8月の下旬のご案内と一緒に過去問保護者会(9月中旬)が配布になっていました。
きっとお知らせきます!(お姉ちゃんのときにもあったから間違いないです!)
確かにNは遅いけど、、、戦略あってのこと?かな??と。前期日特もいろいろな中学の過去問に触れ
夏期講習中も桜蔭や駒東ほかの過去問といてましたよ。(授業でやっていたのかも、解答用紙みました。
赤×ばっかりの・・・・)全く過去問に触れていないわけではないと思うので、ぐっと待ちます。
本格的な指示がないので我が家も全く過去問は解いておらず、授業で扱うくらいで「ほぉぉ~」と思っている
程度です。(笑)
ぽんたさま
情報ありがとうございます。他の校舎では保護者会の案内が来ているのですね。
我が家が通っている校舎からはまだ来ていないので、もう少し待ってみますね。
確かに、前期日特でも過去問はやっていましたね!どの学校をやったのかまではチェックしていないですけど。
ネットで調べてしまうと、日能研の過去問が遅いと書いてあることが多いので心配になりましたが
日能研を信じて、進むしかないですね!