過去問っていつやるの??

勉強方法, 過去問

夏休みも終わって、そろそろ過去問をやる時期が気になるところ。

日能研の過去問の取り組みは遅い遅いといろんなネットで書かれているので、なんとなく不安。
有名な家庭教師の方の記事にも9月から徐々に始めましょう〜11月からでは遅いです〜と書いてあります(^_^;)

それに、仮に1月校4校、2月校5校受けるとしたら、9校分の過去問をやらないといけないのです。
第一希望は5年分、第一希望以外は3年分やるとしても、5+3×8=29年分。
そして、29年分×4教科=116教科!!!!!
116教科×2時間(問題を解くのと直し合わせた時間)=232時間??????

週末土曜日に過去問を解くとすると、午前中の5時間を使ったとして、46日????
1ヶ月土曜日は4日しかないから、すでに、間に合わない???

ううううう。1月校は3年分もできない感じですね。そして、1教科に2時間もかけていたら駄目ですね。

でも、あまり早い段階で過去問やっても傾向を掴んでも忘れちゃうだろうし。
志望順位が高い学校は5年間やるとして、古いものから少しずつ手を付けていったほうがものすごく良いような気がしてきています。

1月校は冬休みに傾向を掴む意味で2年分やるって感じでしょうか。

日能研はそういうことは教えてくれないのかなあ〜私が計画立ててスケジューリングしないと行けないのかしら(^_^;)
誰か教えてほしいです・・・・