後期日特のご案内
待ちに待った?後期日特の案内が来ました!!!
難関校日特は志望校研究とテスト方略の2つセットで、テスト方略は難関校日特の基準をクリアしていなくても参加できるみたいです。(難関校入試問題研究講座)
上位校日特と合格力完成日特は入試問題研究ということみたいです。なので、難関校日特より照準の合わせ方が若干幅広って感じなのかなと思います。
難関校日特
開成:67以上、麻布:57以上、武蔵:56以上、駒場東邦:57以上、慶應普通部:57以上、早稲田:58以上、桜蔭:64以上、女子学院:59以上、雙葉:58以上、フェリス:55以上
開成日特の受講基準のみベラボーに高いです。平均偏差で67以上取っている子を対象にしても受からない子も出てくるなんて、開成恐るべし・・・・
難関校日特のみ子どもガイダンスがあるみたいです〜
上位校日特
海城:55以上、攻玉社:48以上、サレジオ:51以上、芝:52以上、逗子開成:49以上、本郷:49以上、桐朋:48以上、早稲田学院:55以上、鴎友:52以上、学習院女子:52以上、吉祥:54以上、頌栄:52以上、洗足:55以上、横浜共立:48以上、横浜雙葉:48以上、立教女学院:52以上、渋渋:60以上(男子)62以上(女子)、早実:58以上(男子)、63以上(女子)、中大付属横浜:52以上(男女)
去年より上位校日特が増えているような?
合格力完成日特
近隣の校舎との合同開催。取扱予定校は、近隣校舎で人気のある学校を取り扱うみたいです。
例えば、本郷は上位校日特もあるけれど、合格力完成日特でも取り扱いますみたいな。
資料には書いていないですけど、男子と女子で校舎が別れて実施するみたいです。
その他、公立日特は特に基準なし、日特以外の志望校別研究講座は後日ご案内のようです。
開催校舎は例年と似たり寄ったりですが、公立日特が池袋校になって、そのかわり早稲田日特が品川校になるようですね。早稲田日特なのに、品川って・・・全然学校に近くないですけど。
個人的に後期日特の案内を見ていると、恐らく通う人数は、難関校日特<合格力完成日特 だと思うのですが、案内に記載してある合格力完成日特の内容の薄いこと薄いこと。
この案内を見ると、合格力完成日特って何をしてくれるのかなと不安になるような気がします。
あとは、難関校日特は「志望校研究」であり「テスト方略」なのですが、上位校日特は「「中学入試問題集」の中から、対象校の傾向を探ることができるような問題を取り上げる」と書いてあって、志望校研究に特化した内容ではなさそう。
息子くんは上位校日特に参加をする予定です。なんとか基準偏差値を超えていて、まずは一安心です。5月の模試が・・・だったので、ホントに危なかった。
まだまだ、R4には程遠いけれど、日特に入れて一歩合格に近づいたかな。
最近のコメント