テストについて, テスト結果

先日受けたファイナル256。よく分からなかったのですが、皆さん受けるのかなと思って何も考えずに申し込みました。

テストの位置づけも、内容もよくわからないまま、とりあえず受けておいで〜と送り出しました。

息子くんの話だと、問題のパターンがあって、志望校によって受けるテストが違うとかなんとか・・・受けていない子もそれなりにいるとか。。。。

で、結果が出ましたね。

うううう〜ん。テスト結果も、順位も偏差値もな〜んも出ないんですね(^_^;)
平均点は出てるけど、科目によって受けている人数も違うし。謎すぎる。
でも、志望校が同じ人は同じテスト受けているんだから、その中の順位くらい出してくれてもいいような。
志望校別だと、人数が少なくなってしまってまずいのかなあ。よくわかりません。

あと、合格力ファイナルシートって何????間違えたところに合わせて、類題を出してくれているのかな?と勝手に判断しました。

今更ですが、もう少し、先生にどのようなテストなのか聞いておけばよかったです。

テスト結果

だいぶ日がたってしまいましたが、先日の育成テスト。

息子くんの結果は可もなく不可もなくといった感じでした。あえて言えば、理科はいつもの調子が出ていませんでしたね。社会は相変わらずチーン!!
この時期、私の頭の中は育成テストや実戦テストの結果よりも、過去問の点数の取れ具合いの方がよっぽど気になるので、、、、

というわけで、いつもの通り、間違ったところはきちんと見直しをさせて、社会で覚えていないところはきちんと知識を定着させるようにコメントしておきました。

社会については、三権分立の各役割がまだうる覚えだったので、それについては、きちっと知識を確認するように伝えました。
でも、正答率的には50%を超えておらず、まだ、公民分野は知識が定着していないお子さんが多いのかもしれませんね。

あと、昨日の実戦テスト・・・
帰ってきて息子くんに聞いてたところ、「算数がさ、配点が全部1問◯点以上なんだよ!だから、間違えた数が少なくても点数が上がらないんだ!!!」と言っていました。
ということは、イマイチだったんでしょうね。
調子良いときは、○○が良かったというので。

なので、点数は気にしなくていいから、間違えたところは次間違えないようにきちんと見直しをしておくんだよと伝えておきました。

もう、テストの結果で右往左往せず、淡々と間違ったところを直させるという形にしていくのが重要かなと思っています。

テスト結果, 算数

もう1週間も前の話になってしまいましたが、合格力実戦テストの結果です。

結果は、算数と理科がよく、国語は・・・社会はあまり差がつかなかったようで普通当感じでした。

算数はここのところ、調子が悪く、点数に結びついていなかったので、改善できたところが良かったと思います。
ただ、考え方を書くところが、おそらく字が汚すぎて減点・・・あとは、正答率が高いところも1〜2問落としていたので、まだ改善の余地はありそうです。

国語は、記述はなかなか書けるようになってきたのですが、今回は残念ながら得点には結びつきませんでした。でも、記述を書けるという実感が息子くんに出てきたので良かったかなと思います。

ところで、実戦テストは解説のところに、毎回のテストについて、日能研からメッセージが書いてあります。あまり、真面目に読んでなかったのですが、今回、算数の部分を読んでみると以下のようなことが書いてありました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・問題間の余白をいつもより狭 せま くし、その分、見開きの右側のページを空白にして「計算らん」とした(このような形 式で出題する学校は多い)。第1回合格力実践テストでも用いた出題形式であるが、よりよい対応はできただろうか。
・答案用紙について、問題番号を記入する位置をいつもと変えたり、1の解答らんを狭くしたりした。答えのけた数 が気になって再計算するなど、前半の問題に普段 より時間をかけてしまうことはなかっただろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

テストの内容というより、解答用紙や問題用紙にいつもと違うところを入れているのですね。知りませんでした。

息子くんがそういうところに引っかかったのかどうかは、今度聞いてみたいと思います。

テスト結果, 社会

公開模試の結果、みなさんどうでしたでしょうか。10月以降の模試は、本当に本当にドキドキですね。合格判定の☆の数を数えてはため息・・・という日々です。

合格判定で登録した以外の学校の合格判定を見てみたり、もう、精神状態が異常です。(私が)

ところで、模試が外部会場になると解答用紙が回収されてしまうので、結果が出るまで点数を計算できないので、my日能研で結果を見るのもいつもより数倍緊張します。
今までは、解答用紙があったので、その日のうちに丸付けして点数も大体わかっていたので、結果を見るときには大体の覚悟ができていたのですが。

模試の結果はというと、、、社会がヤバい。本当に社会がヤバい。
模試の会場で社会の解説を聞いたときにも直感的にコレはまずいに違いないと思ったのですが、予想通りでした。

社会は本当に基礎知識が身についていので、基本的な問題も間違えまくりです。

政治的な問題ももちろん、抜け漏ればかり(T_T)

他の教科はというと、国語は今までで最高偏差値!理科も頑張った!
算数は、、、いつもの調子が出ずイマイチ。算数がいつもどおりだったら、偏差値も壁を超えることができたのにと残念です。

テスト結果

合格力実戦テストの2回め、、、、これはヤバい、ヤバすぎる(汗)

もう、解答用紙を見た瞬間に、こりゃ駄目だなと分かりました。
国語真っ白、算数、バツばっかり、社会、これまたバツばっかり、理科、答え合わせをしていない。

国語はやっぱり、記述が書けていませんでした。息子くんにとっては難しかったんでしょうけど、4年生の頃の記述真っ白だった回答を思い出す程の白さでした。

算数はホントに得意なの??と思うほどの点数。ミスでできなかったのと、本当に分からなかったのと分けて△と☓つけてねとお願いしたのですが、間違ったのは全部わからなかったんだよ!と投げやりな様子。もう、解説を見ていいから一通りやり直ししてねと伝えました。

社会、一応埋めていたものの、時間が足りなかったようで、最後の問題はゼロ。そして、回答してあるところも選択式をだいぶ適当なカンで解いていたようで、バツばっかり。初めて目にする点数でした・・・・・もう、社会は応用力を求めていないので、無視です。メモチェを完璧に!を合言葉にがんばります(T_T)

理科はいつもの安定した点数が取れず、久しぶりにイマイチでした。問題文の意味がわからなかったんだよ!とこちらも投げやりな様子。日本語が難しくて、国語力のない息子くんは混乱してしまったようです。

5年生のときの思考力育成テストもそうでしたけど、この合格力実践テストって受けないといけないんでしょうかね。なんか、合格力につながると思えないんですけど〜〜〜〜
家で過去問やっていたほうが良いような気がします。

テストについて, テスト結果

合格力実践テストの結果が出ました~

今回の算数は一番最後の問題が簡単で、□1に正答率5%の難しい問題が配置されていたようですね。息子くんはまんまとひっかかり、最後の問題まで行きつけず( ;∀;)

最後の問題が簡単だったらしいよ~と教えてあげると、「マジか!」と驚いていました。

ある意味、日能研の先生たちの思惑通りの反応をする典型的なバカ息子ですね。

いつも得意の理科も途中の問題で引っかかったらしく、平均点を上回ることができませんでした・・・途中で引っかかったときには、潔くあきらめて、次の問題へ行くという姿勢を学ばないといけないなという感じです。

国語は、、、、
記述は息子くんにしては頑張って途中まで記載していましたが、漢字が、、、未だに漢字に悩まされます

社会は、、、SDGSとか一緒に本を読んだりして勉強したのになあ。ホント毎回社会は点数が取れません。せめて平均点をお願いします。

やることがたくさんあって、テスト直しを丁寧にできていませんが、どちらかというと、公開模試とイクテの方を丁寧にやる方針で行きたいと思います。

テスト結果, 夏期講習

夏期講習特別テスト①を先週受けました。

今回は、毎日の宿題に追われていてテスト勉強なるものは完全にゼロ〜〜〜〜な状況で受けました。

なので、結果はどうかなと心配だったのですが、理科と社会は意外と頑張って点数は良かったです♪ただ、理科と社会は平均点も高い・・・
理科と社会ではなかなか点数差がつかない感じになってきましたね。

算数は相変わらず、□1から3問くらい間違っていてがっかり。です。。。。。
算数、分かっているのに、一番勉強しているのに、なかなか突き抜けないです。
息子くんも教科的にも大好きな科目ですし、苦手意識もなくてむしろ、得意なのに、、、、
本当に、計算ミスや読み間違えが減りません。

国語は、共通は頑張りました!前回のイクテは、散々な結果でしたので、応用はイマイチでしたが、共通が取れていたのでOKです。

そして、最近はテスト直しもサラサラっと終わらせてくれるので、だいぶ親の負担もなくなりました。
一年前は、机の横につきっきりでテスト直しをしていたんですけどね。
息子くんもテストで分からなかったものは家でも解けないことが多くて、手取り足取り教えていましたが、今は、相当難しい問題ではない限り親の出番はなしです。

知らず知らずのうちに、成長してくれています!

テスト結果, 国語, 理科, 社会, 算数

週末のイクテは、理科と算数がよく、国語と社会がイマイチと言う結果でした。

特に、理科は過去最高点をとって、息子くんもご満悦♪得意な単元だったので、高得点を取ることができて更に自信につながったと思います。

算数は、やはり共通問題で正答率が高いものをいくつかポロポロ間違えてしまうのが課題です。共通で、90〜100点を取れると点数もだいぶ安定してくるのですが・・・ほんとに基本的な問題を間違えないで確実に点数を取れるようになってほしいです。
応用の□13は14は難しかったようですが、解答を見るとすぐに理解はできたようなので、次同じような問題が出た場合は、丸がつくように頑張って欲しいです。

国語は、共通がイマイチ・・・どうやら、主人公の名前が女の子っぽい名前なのに、自分のことを「オレ」と呼んでいることに違和感を感じたらしく、それに気を取られて、読み取りがうまくできなかったようです。応用は比較的よくできていました。
ただ、皆さん、今回の国語は平均点が高かったので、息子くんも点数的には悪くなかったのですが、相対評価では悪いと言う結果でした。

社会は、公民、覚えきれていないです。社会は栄冠を2回解いてもらっていますし、間違った部分の見直しはさらに1回やっているのですが(汗)社会は、お願いだからクラスの平均点をとってください・・・と言う感じです。
地理は苦手なので、せめて公民は人並みにできるようになってほしいでうす。夏休みに社会が平均的に取れるようになるように、頑張ってみたいと思います。

テストについて, テスト結果, 国語, 理科, 社会, 算数

週末の育成テスト。久しぶりの日特プラステストでしたが元気に頑張りました。

今回は、まあ、フツーといった結果でしたので、親の心も落ち着いたものになりました。

結果というか感想ですが

国語:
今回は応用がすっごくできていて、共通は記述が白紙というよく分からない結果に。
物語文だった割には頑張りました

算数:最近、ずば抜けて良い点数が取れず、ちょっと良いくらいに落ち着いています。
共通でポロポロ間違えているのがオシイです。確実に取れる問題を確実に取れるようになってほしい。ただ、先生からは速さは苦手と言われていたので、それを考えると悪くはないかな。

社会:「公共の福祉」の「祉」が変な文字になってました。その他、覚えきれていない物が多く、点数的にはいまいち。憲法は比較的張り切って覚えていただけに残念でした。

理科:頑張りました!とっても良かったです!!物理分野に入って息子くんの得意な単元になってきました!!

一番勉強時間が少ない理科が一番良くて、理科の2倍は勉強時間をとっている社会が悪いという。やっぱり、興味関心の違いなんでしょうかね。

テスト結果

今回のイクテ、塾から帰ってきたとき、息子くんは全然できなかった・・・と落ち込んでいました。

算数の共通で比を書く順番を間違えたり、計算ミスをしたりでポロポロ落としてしまったのがショックだったようです。

また、今回は理科の授業が受けられなかったのもあって、理科の点数が思ったより取れなかったのもショックの原因だったみたいです。ただ、授業を受けていない割には、いつもどおりの点数が取れたかなと思います。

社会はいつもの通り漢字間違え。
尾崎行雄の「雄」の右側が「広」になってました。

国語は、やっぱり漢字を2問も間違える始末。範囲が決まっているんだから漢字はしっかり取ってほしいです!ただ、共通が意外とできていて、前回よりはだいぶ良かったです♪

結局、落ち込んでいた一番の原因は、テストの直しが早く終わらないとゲームできないからね!と私が前日と当日に言ったの引っかかっていたようで、テストの結果を見て、今日はゲームできない・・・ということだったようです。(テストの結果より、ゲームができないことがショックって!!)

それにしても、理社の平均点、毎回高いですね〜5年生までで理社で稼いでいる子は6年生が厳しいという理由がよく分かります。
みんなが、理社で追いついてきてしまうと、国語と算数で点数を稼がないと差をつけられない構造になってきていますね。