勉強方法, 過去問

日能研では、過去問はあくまで傾向を知るものであって、何回も解いたりするものではないですと、保護者会などで説明を受けています。

ただ、学校説明会に行くと、大体の学校の先生は、過去問をやり込んできてくださいと言います。
入学した生徒に聞くと、偏差値ではなく過去問をやり込んだことが合格につながったと言う子が多いそうです。
何回も過去問を解き直して、覚えてしまうくらいやってもいいと言う学校の先生もいました。

日能研の言っていることVS学校の言っていること で内容が大きく異なるので、どちらを信じたら良いものやら。

学校によっては、たしかに毎年同じような内容を出したり、5年位のサイクルでほぼ同じ問題を出すと言っている先生もいるので、そういう学校は本当にちゃんとやったほうが良いのかもしれませんね。

日能研はだいぶ過去問に対してはドライなので、我が家も過去問はそこまで手を伸ばしていないのです。なので、学校説明会に行くと、焦ってしまいます。何回もやり直す時間なんてないし・・・

実際、どっちを信じれば良いのかは悩みますが、息子くんの第一希望の学校は過去問をやりこめ!というメッセージは出していないので、そこまでやりこまなくていもいいかなとは思いますが。

塾と学校で言っていることが違うとホント悩んでしまいます。

入試, 勉強方法, 社会

息子くんの朝の日課は、夏休み前は
①100ます計算
②計算と一行題
③漢字
の3つをこなしていました。朝、だいたい、30分程度のルーティンワークです。

9月以降はコレに追加して、メモチェをやることにしました!

社会の先生から、メモチェは毎日1単元ずつやること!とのお達しがでたのですが、毎日やることは、朝に入れるのが我が家流。というのも、学校から帰ったあとだと、私がいないので、息子くんも忘れてしまったり、学校の行事などで帰りが遅くなってできなかったりで、確実にできるか不安なのです。
朝なら、私も出社前でいますし、息子くんも朝のゲーム時間を確保するために、意外と集中してやってくれるので、メモチェを追加することにしました。

というわけで、9月からは起床時間を30分早めて、6時起きに変更です!!
朝の私のささやかなリラックスタイムが減ってしまいますが、そこは、息子くんの受験のために私も我慢です!それに、リラックスタイムと言っても、NHKニュースを見ながらコーヒー牛乳とパンを食べるという、ただ、ぼーっとしているだけの時間なので、、、、

体調最優先ですが、夜遅くなるよりは朝早いほうが良いでしょうし、私立中学に入学したら学校に行く時間も早くなって、朝も早起きになりますから、早起きに慣れておくのもいいかなと思います。

勉強方法, 夏期講習

昨日で、夏期講習が終了しました。

最後の3日間は学校が始まっているところもあったようで、17:00〜21:00でした。

夏期講習は本当によく勉強したと思います!
本科教室が始まるので、夏期講習で使ったノートなどを整理していたところ、1ヶ月半でノートをすごい量消費したのがわかりました。

算数:授業用4冊、夏期宿題用4冊、本科宿題用3冊、計算用2冊
国語:2冊
社会:2冊
理科:1冊
合計:18冊!!

そして、メモチェも、理科は1.5周、社会は1周終了しました。

それでも、やりたかったことは全てはできず、積み残しはありますが。
例えば、算数の共通問題の間違え直しの2回目、国語の語句問題の2回目など、、、

あまり、欲張っても仕方ないのと、我が家は夜寝る時間を削るのはNGにしたので、まあ、こんなもんですかね。

そして、なによりも1回も休まず、元気に朝から自習に行って、授業を受けて帰ってきたということ自体が素晴らしかったと思います!
この体験に自身を持って、受験にも勢いをつけてほしいなと思います。

勉強方法, 過去問

夏休みも終わって、そろそろ過去問をやる時期が気になるところ。

日能研の過去問の取り組みは遅い遅いといろんなネットで書かれているので、なんとなく不安。
有名な家庭教師の方の記事にも9月から徐々に始めましょう〜11月からでは遅いです〜と書いてあります(^_^;)

それに、仮に1月校4校、2月校5校受けるとしたら、9校分の過去問をやらないといけないのです。
第一希望は5年分、第一希望以外は3年分やるとしても、5+3×8=29年分。
そして、29年分×4教科=116教科!!!!!
116教科×2時間(問題を解くのと直し合わせた時間)=232時間??????

週末土曜日に過去問を解くとすると、午前中の5時間を使ったとして、46日????
1ヶ月土曜日は4日しかないから、すでに、間に合わない???

ううううう。1月校は3年分もできない感じですね。そして、1教科に2時間もかけていたら駄目ですね。

でも、あまり早い段階で過去問やっても傾向を掴んでも忘れちゃうだろうし。
志望順位が高い学校は5年間やるとして、古いものから少しずつ手を付けていったほうがものすごく良いような気がしてきています。

1月校は冬休みに傾向を掴む意味で2年分やるって感じでしょうか。

日能研はそういうことは教えてくれないのかなあ〜私が計画立ててスケジューリングしないと行けないのかしら(^_^;)
誰か教えてほしいです・・・・

勉強方法, 社会

子供の科学という雑誌の連載記事に「koka勉強部」というのがあります。

今月のテーマは、日本の都道府県が覚えられないのですがどうやって覚えればいいですか〜という、息子くんにぴったりな内容!!!

koka勉強部の記事によると、人間は形と名前を紐付けて覚えるのが得意なんだそうです。
例えば、小さい子供が言葉を覚えるときも、モノと名前を紐付けて教えますよね。りんごを指してこれは、りんごっていうのよ。てな感じで。

というわけで、都道府県も都道府県の形と名前を紐付けて覚えると覚えやすくなるんだそうです。

さすがに、都道府県の名前は覚えているので、最近、社会でよく取り上げられる世界の国をこのメソッドで覚えられるように、記憶カードを作ってあげることにしました。

100均で売ってる情報カードの表に覚えたい国の形を貼って、裏に国名と首都名を書くというものを作りました〜
でも、国の形がばらばらになっている地図がなかなかネットで見つからなくて苦戦。世界地図から切り抜くのも大変(汗)
以下の世界地図のページから地域別のをダウンロードして、該当の国だけ色を塗るというやり方に変えました。

日本発大規模白地図サイト【世界地図|SEKAICHIZU】

koka勉強部の記事を詳しく読みたい方は、ぜひ子供の科学の購入をオススメします〜

勉強方法, 夏期講習, 算数

お盆休みも算数を頑張るとのことで、毎日算数をコツコツやった息子くん。

算数の進み具合はと言うと〜

・本科の解き直し→コンプリート!!(お盆休みに5単元進めました。)
・共通問題の指定されたところまで→コンプリート!!(300題目くらいだったと思います。)
・コース別問題の残り→コンプリート!!(5時間分のコース別問題を進めました。)

ということで、お盆に目標を設定した夏期講習の宿題についてはちゃんとこなすことができました。

追加で、前期のイクテの直しや模試の直しも進めることができました。

算数、こんなに頑張っているのに、なかなか成績が突き抜けないです。ごくたまーに、良い点数をとってくることもあるのですが、毎回、計算問題でミスをして、10点〜20点を失ってくるので、、、、

どうか、受験までに計算ミスで問題を落とすということがなくなりますように。(もう、祈るしかない!!!)

勉強方法

日能研がお休みにはいり、一日、息子くんと一緒に過ごして勉強の監視?をしています。

あまり、ぎゅうぎゅうやるのもどうかなと思っているので、適度に休憩を取りながらやる方針なのですが、なんといっても、息子くんの集中力のなさにげんなり。

勉強をやりながら、「こんなの知らないし〜」「トイレ行く」「お腹すいたな〜」「暑いよ〜」「お茶ちょうだい〜」と10分15分置きにグズグズ言ってきます。
集中してやらなければ、長時間イスに座っていても意味がないと思うので、少しでも集中してやってほしいのですが、特にお昼を食べた13:00〜15:00あたりは魔の時間で、静かにしているな〜と思ったら、シャーペンを分解していたり、空想の世界に浸っていたり、消しゴムをネリネリしていたり、、、、、

やっぱり、一日中家で勉強をするって無理がありますね。

早く、日能研が始まって、午前中は自習、午後は授業という風になって欲しいな〜と思います。

というわけで、一日○時間勉強した!と言っても、集中していなければ全く意味がなく、時間よりもこなした勉強の質のほうが重要と改めて感じるお盆期間となりました。

ユリウス, 勉強方法, 夏期講習, 宿題

夏休みの間は、毎日、塾の授業が始まるまで一人で自習をしてもらっています。

ただ、この自習時間、どのくらい息子くんを信じて良いのか、疑心暗鬼になります。
決して、息子くんにサボっているでしょ?とか、答え見てる?とか言うことはできないのですが、どのくらい、真面目にやっているのかは気になるところです。

気になるポイント①
家でメモチェをやってもらってからユリウス自習室へ行ってもらっていますが、ちゃんと、約束の時間からメモチェを始めているのか!結構、漫画などに没頭して時間がルーズになっていそうな気がします。

気になるポイント②
ユリウスの自習室ではさすがに、漫画を読んだりはできないのですが、きちんと、答えを見ずに問題を解いているのか、、、算数の宿題は家で丸付けすると、結構合っていて、それが怪しいと逆に疑ってしまったり。わからない問題は答えを見ても良いのですが、どれが答えを見たのかのチェックができないところが、息子くんの弱点です。
間違えたり分からないのが駄目なのではなく、やり直しをしないのが最も駄目なのです。
そのあたりを分かるようになってほしい・・・

気になるポイント③
おやつをいくつか持たせているのですが、どこで食べているのか?ユリウスの自習室は飲食OKです。ただ、勉強しながら食べるのはNG。日能研の自習室は飲食NGですね。
たぶん、ユリウスで食べているのでしょうけど、ちゃんと、教科の合間とか時間を区切って食べているのだろうか。

ということで、一人で自習をしている時間を私はつきっきりで見ることはできないので、疑いだしたらきりがないですし、息子くんに疑いの目を向けたり、そういう発言をすると親子の信頼関係に関わるので、気にしないようにはしたいと思いますが。

ただ、4年生のときに答えを丸写ししてきたという前科犯なので、どうしても疑ってしまいがちです(^_^;)

勉強方法, 夏期講習

夏期講習も無事1週間を過ごし、最初の日曜日となりました。

お休みの日ぐらいゆっくりさせてあげたい気持ちもあるのですが、我が家の息子くんは要領が悪く、宿題も終わらない状況なので、日曜日は気晴らしもいれつつガッツリ勉強してもらいました。

今回の日曜日はこんな感じ・・・

7:00 起床
7:30~8:00 計算と漢字
8:00~8:30 ゲーム
8:30~9:30  メモチェ(社会と理科)
9:30~12:00 国語と社会の宿題
12:00~13:30 お昼休憩
13:30~16:00 算数の本科第○回と夏期講習宿題残り
16:00~17:30 外遊び
17:30~18:30 夕飯
18:30~19:30 遊び
19:30~21:30 算数の本科△回

13:30~16:00の算数本科が時間がかかりすぎました。この時間、私が買い物にでかけていてその間、恐らく集中が切れていたと思われます・・・・
なので、15:00頃帰ってきて、算数の課題が終わったら外に遊びに行っていいよ!と人参をぶら下げて、スピードアップさせました(^_^;)

日曜日の勉強時間は8時間半から9時間くらいデスね。我が家にとっては頑張りましたが、早稲アカだと一日10時間以上勉強しろ!と気合を入れられているようなので、それに比べるとだいぶ少ない感じです〜

デモ、コレイジョウハムリカナ〜〜〜〜〜

ユリウス, 勉強方法, 塾について, 夏期講習, 宿題

夏期講習が一週間終わりましたので、毎日のスケジュールについて書きたいと思います。

6:30 起床、朝ごはん
6:45〜7:10 夏期講習の計算、漢字
7:10〜7:40 ゲーム(絶対にやる!)
7:50〜8:30 メモチェ社会2つ、理科1つ
9:00〜13:30 ユリウスで自習&お昼(前日の宿題と算数の本科課題)
14:00〜20:35 夏期講習&夕飯
21:45〜22:00 夏期講習の振り返り(ノート見直し程度)

といった感じです。私は、7時台に仕事で家を出てしまうので、メモチェ以降は息子くんが一人でやっています。
ちゃんと、やっていると信じるしかないです(^_^;)

さすがに、答えを丸写ししているということはないと思いますが。どのくらい集中できているのかはナゾ。
家でずっと集中できるわけはないので、なるべく勉強する場所を変えて、気分転換をしてもらおうと思っています。
家→ユリウス→日能研→家といった感じで、場所を変えつつ、頑張って欲しいと思っています。