入試, 受験, 算数

息子くんの朝のルーティンは、
一行題→計算→漢字→ゲーム30分→社会メモチェ→国語の完成語句
という感じで、ゲーム30分を間に挟んで、勉強をするというスタイルです。

朝眠い中、早く起きて勉強を毎日しているのですから、ゲーム30分くらいは良いかなと思っていましたし、何があっても朝のゲーム30分を確保したいという息子くんの思いが強かったので、目をつぶっていました。

ところが、急に朝のゲームをやめました。それも、私は何も言っていないのに、自分から!!

何が起きたのかと言うと、算数の先生から苦手分野はテキストの○〜○を全部やってこい!と気合を入れてもらったようで、朝のゲームの時間を算数の問題をとく時間に当てないと終わらない・・・・と気がついたようです。

今までは、私がすべてスケジューリングして宿題をやらせていましたので、自分から宿題の量を考えて、お楽しみのゲームをやめるというのは、衝撃的な出来事です。

まだまだ、受験生としての自覚があるか?というと、????ですが、少しずつ自分から勉強をするという姿勢が身についてきたかなと思います。

テスト結果, 算数

もう1週間も前の話になってしまいましたが、合格力実戦テストの結果です。

結果は、算数と理科がよく、国語は・・・社会はあまり差がつかなかったようで普通当感じでした。

算数はここのところ、調子が悪く、点数に結びついていなかったので、改善できたところが良かったと思います。
ただ、考え方を書くところが、おそらく字が汚すぎて減点・・・あとは、正答率が高いところも1〜2問落としていたので、まだ改善の余地はありそうです。

国語は、記述はなかなか書けるようになってきたのですが、今回は残念ながら得点には結びつきませんでした。でも、記述を書けるという実感が息子くんに出てきたので良かったかなと思います。

ところで、実戦テストは解説のところに、毎回のテストについて、日能研からメッセージが書いてあります。あまり、真面目に読んでなかったのですが、今回、算数の部分を読んでみると以下のようなことが書いてありました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・問題間の余白をいつもより狭 せま くし、その分、見開きの右側のページを空白にして「計算らん」とした(このような形 式で出題する学校は多い)。第1回合格力実践テストでも用いた出題形式であるが、よりよい対応はできただろうか。
・答案用紙について、問題番号を記入する位置をいつもと変えたり、1の解答らんを狭くしたりした。答えのけた数 が気になって再計算するなど、前半の問題に普段 より時間をかけてしまうことはなかっただろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

テストの内容というより、解答用紙や問題用紙にいつもと違うところを入れているのですね。知りませんでした。

息子くんがそういうところに引っかかったのかどうかは、今度聞いてみたいと思います。

宿題, 算数

算数の宿題は、偏差値帯に合わせて、レベル別でやる問題を指定してくれています。

なので、息子くんもその通りやっているものとばかり思っていたのですが、、、

先日、息子くんの宿題のノートを見たら、宿題の数がす、少ない・・・・・・
なんで、これしかやっていないの??と聞いたところ、
「だって、問題を選択してやってください」って言われたもん!
だって。

でも、先生の指示は正しくは「大変な人は、問題を選択してやってください」であって、大変だなと思う人のみなのです。
息子くんは、全然、大変ではないのに、言葉を良いように取り違えて、コレ幸いと、宿題をはしょっていたのです!!!!

はっきり言って、ホントこの時期に残念すぎます。
第一希望が余裕で受かる成績ならまだしも、全然R4にもR3にも届いていないのに、どういうことだと久しぶりに息子くんを怒りました。

1年前だったら、涙を流して号泣するところですが、最近は滅多なことでは泣かなくなっているので、今回もうつむきはするものの泣くまでは行かず。
そして、本当に自分のこととして捉えられているのかも謎です。

この時期に、余裕をかましてやるべきことをやらないなんてホントにガッカリです。

勉強方法, 夏期講習, 算数

お盆休みも算数を頑張るとのことで、毎日算数をコツコツやった息子くん。

算数の進み具合はと言うと〜

・本科の解き直し→コンプリート!!(お盆休みに5単元進めました。)
・共通問題の指定されたところまで→コンプリート!!(300題目くらいだったと思います。)
・コース別問題の残り→コンプリート!!(5時間分のコース別問題を進めました。)

ということで、お盆に目標を設定した夏期講習の宿題についてはちゃんとこなすことができました。

追加で、前期のイクテの直しや模試の直しも進めることができました。

算数、こんなに頑張っているのに、なかなか成績が突き抜けないです。ごくたまーに、良い点数をとってくることもあるのですが、毎回、計算問題でミスをして、10点〜20点を失ってくるので、、、、

どうか、受験までに計算ミスで問題を落とすということがなくなりますように。(もう、祈るしかない!!!)

前期日特, 国語, 理科, 社会, 算数

7月で終了した前期日特。いろんな方のブログを見て、本当に受ける必要があるのか悩みましたので、我が家の感想をまとめておきたいと思います。

①スケジュール
前期日特の日にイクテもあったため、帰ってきてからのテスト見直しが若干大変でしたが、テスト直しのやり方も息子くんがだいぶ手慣れてきたのと、自分で直しができるようになっていたので、意外と大丈夫でした。
本科教室の宿題も次の日に終わらせるというスタンスでいたので、日曜日に宿題が持ち越されてしまうこともありませんでした。

②日特の宿題&復習
日特の宿題は基本はありませんでした。社会のみ次回までに覚えてきてねというテストがあったくらいです。復習は残念ながらできませんでしたが、ノートを見た感じちゃんと演習して直しもしてあったのでとりあえずOKということにしました。

③授業内容
各教科、なんとなく本科教室で習った単元の問題をやってくれていました。
算数と国語は完全に演習という感じだったので、まあ、家で問題集解けって言ってもやらないので、演習という意味では良かったかなと。
理科は本科教室の応用問題的な感じでやってくれていたので、息子くん的にはピッタリだったようです。
社会は結局一番息子くんにとっては良かったかもしれません。
社会は、国の名前や都市の名前、政令指定都市など、工業地帯、歴史の人物などなど、毎回小テストをしてくれて、次回までに覚えてきてねというチェックが入っていました。
息子くんは暗記系があやふや&家では絶対にやらないので、その点とても役に立ちました。
ただ、社会は入試問題を解いていたのかはナゾ。息子くんレベルにとってはとても良かったですね。

というわけで、スケジュール的にも体力的にも相当厳しいし、本科の宿題も回らないんじゃないかと心配したわけですが、結果としては全く問題なかったです。

息子くんが体力があるというのもありますが、日特をとったからと言って深夜まで宿題が終わらなかったわけでもないですし、テストの見直しもおろそかにもなりませんでしたし。

唯一、私が日曜日息子くんがいなくてヒマでヒマで仕方なかったということくらいでしょうか!

テストについて, 国語, 理科, 社会, 算数

前期最後のイクテ。ぜひ息子くんには頑張ってもらって、いい気持ちで夏期講習へとつなげてほしかったのですが、な、な、なんと、点数が最悪の事態の予感です。

帰ってきてからも、特に何も言わないなとは思ったのですが、(良いときは必ず、できた!というので、)解答用紙を見て、青ざめました。

まず、国語。記述は記載ゼロ・・・久しぶりの記述の記載ゼロです。
物語の続きを書くなんて無理だし!とのこと。まあ、栄冠をやっているときから、無理!って言っていたんですけど、別に想像力を働かせて書くのではなくて、物語の趣旨がわかっていれば、憶測できる内容なんですけどね。続きを書きましょうと設問になった途端に、諦めている可能性大です。漢字も、あんなに、ちゃんと見直ししておいてねと言ったのに、空欄が。
もう嫌です。

つぎは算数。算数は今回は難しかったようで、、、、共通で結構まちがっていました。
息子くんが言うには共通ですっごい難しい問題があったんだから仕方ないじゃん!とのことです。
でも、他は??それに引っ張られて他ができていないのはおかしくない??

そして、社会。社会は栄冠の基本を4回もやったのに、空欄がいっぱい。なんで??なんで??
まだ、成績が出ていませんが、正答率が50%オーバーのものでできていないものがどれくらいあるかは、しっかり確認をしないといけなさそうです。

理科。理科は今回も良かったです♪最近、安心して見られるのは理科だけ。
もう、社会に比べたら全然、勉強時間少ないのに、なんで理科のほうが点数が毎回高いのか。なぞ、というか、今回の4教科で一番点数が良いのは理科かも。国語も算数も150点満点なのに理科に余裕で負けていそうな予感です。

というわけで、前期最後のイクテは残念な結果に終わりました。結果見たくないです。

宿題, 算数

夏期講習期間の算数の通常授業からの宿題が出ました!

夏期講習の各単元のときに、本科をやり直すというものでした。

息子くんに聞いたところ、大した量じゃなかった〜と言っていましたが、いやいや、大した量ですよ・・・・
夏期講習の宿題とは別だしでやるんですから、ちゃんとスケジュールくんでやらせないと、授業の日に、終わらなかった〜〜〜という声が聞こえてきそうです。

その他、夏期講習の宿題として、予想としては共通問題428問が出るんでしょうし、計算問題もやるんでしょうし〜

我が家は計算問題は、先行して朝の勉強として淡々と進めておりますが、共通問題もそろそろ、毎日のルーティンとして加えたほうが良いかな〜と思ったり。

いずれにしても、夏期講習の宿題の全貌とスケジュールと息子くんの様子を見ながら、スケジューリングしていきたいと思います。

テスト結果, 国語, 理科, 社会, 算数

週末のイクテは、理科と算数がよく、国語と社会がイマイチと言う結果でした。

特に、理科は過去最高点をとって、息子くんもご満悦♪得意な単元だったので、高得点を取ることができて更に自信につながったと思います。

算数は、やはり共通問題で正答率が高いものをいくつかポロポロ間違えてしまうのが課題です。共通で、90〜100点を取れると点数もだいぶ安定してくるのですが・・・ほんとに基本的な問題を間違えないで確実に点数を取れるようになってほしいです。
応用の□13は14は難しかったようですが、解答を見るとすぐに理解はできたようなので、次同じような問題が出た場合は、丸がつくように頑張って欲しいです。

国語は、共通がイマイチ・・・どうやら、主人公の名前が女の子っぽい名前なのに、自分のことを「オレ」と呼んでいることに違和感を感じたらしく、それに気を取られて、読み取りがうまくできなかったようです。応用は比較的よくできていました。
ただ、皆さん、今回の国語は平均点が高かったので、息子くんも点数的には悪くなかったのですが、相対評価では悪いと言う結果でした。

社会は、公民、覚えきれていないです。社会は栄冠を2回解いてもらっていますし、間違った部分の見直しはさらに1回やっているのですが(汗)社会は、お願いだからクラスの平均点をとってください・・・と言う感じです。
地理は苦手なので、せめて公民は人並みにできるようになってほしいでうす。夏休みに社会が平均的に取れるようになるように、頑張ってみたいと思います。

テストについて, テスト結果, 国語, 理科, 社会, 算数

週末の育成テスト。久しぶりの日特プラステストでしたが元気に頑張りました。

今回は、まあ、フツーといった結果でしたので、親の心も落ち着いたものになりました。

結果というか感想ですが

国語:
今回は応用がすっごくできていて、共通は記述が白紙というよく分からない結果に。
物語文だった割には頑張りました

算数:最近、ずば抜けて良い点数が取れず、ちょっと良いくらいに落ち着いています。
共通でポロポロ間違えているのがオシイです。確実に取れる問題を確実に取れるようになってほしい。ただ、先生からは速さは苦手と言われていたので、それを考えると悪くはないかな。

社会:「公共の福祉」の「祉」が変な文字になってました。その他、覚えきれていない物が多く、点数的にはいまいち。憲法は比較的張り切って覚えていただけに残念でした。

理科:頑張りました!とっても良かったです!!物理分野に入って息子くんの得意な単元になってきました!!

一番勉強時間が少ない理科が一番良くて、理科の2倍は勉強時間をとっている社会が悪いという。やっぱり、興味関心の違いなんでしょうかね。

宿題, 算数

息子くん、算数の速さの単元、ちょっと苦戦中です。

先週の部分はまだ宿題もスラスラ解いていたのですが、今週の部分はちょっとむずかしいようで、宿題をやる手が止まってしまっていました。

本科の問題はさすがに授業でやっているので分かっているみたいですが、栄冠の問研になると手が止まってしまいました。
問題文を読んでも進行グラフが書き出せず、進行グラフが書けないと式もかけずとの悪循環で宿題が進みませんでした。

そして、進行グラフが書けた問題でも式が間違っていたりで、誤答もチラホラ。
いつもは、間違ってもちょっと考えると、分かった!と自分で解決できるのですが、今回は解決できず、答えの解説を読んでやっと理解といった状況でした。

塾の先生に聞いても、やっぱり、速さは苦手な様子ですねとのこと(汗)

速さは受験でも頻出の単元ですから、今回を良い機会としてしっかり自分のものにしてほしいと思います〜