理科, 社会

Nフレンズに夏に参加したときに、中学生のお子さんが日能研に通っていたときに使っていたメモチェやノートも展示されていました。

男子のお子さんでも、メモチェやノートにびっしり書き込んでいるものや表紙がぼろぼろになるまで使い込んでいるものもあって、息子くんとの違いに愕然((((;゚Д゚))))
息子くんにメモチェを見せながら、こんな風に模試とかイクテとかで間違ったところとか、授業で習ったところを書き込んだり、マーカーでチェックしたりして、受験までに自分の頑張りとして自信をつけるんだねと話をしました。

Nフレンズに参加のお子さんからもメモチェの活用の方法を聞いたりして、息子くんもその時は(メモチェ配られる前?でしたかね)、メモチェを何周も回して頑張る!という気合を見せてくれていました。

ところが、夏から3ヶ月以上経った今、メモチェの状況はどうでしょうか・・・・・

一応、夏休みに1周は終わっていますし、そのときはやる気を持ってやっていたと思いますが、テストの直しや授業のポイントをメモチェに書き込んだりしているかというと、やっていません(T_T)

そして、表紙もきれ〜い。中身もきれ〜い。これから、1ヶ月でメモチェがぼろぼろになるほど使い込むことは・・・・・ないでしょうね。

冬休みにメモチェの間違いをやり直して、基本的な知識はきっちり身につけてほしいです。

前期日特, 国語, 理科, 社会, 算数

7月で終了した前期日特。いろんな方のブログを見て、本当に受ける必要があるのか悩みましたので、我が家の感想をまとめておきたいと思います。

①スケジュール
前期日特の日にイクテもあったため、帰ってきてからのテスト見直しが若干大変でしたが、テスト直しのやり方も息子くんがだいぶ手慣れてきたのと、自分で直しができるようになっていたので、意外と大丈夫でした。
本科教室の宿題も次の日に終わらせるというスタンスでいたので、日曜日に宿題が持ち越されてしまうこともありませんでした。

②日特の宿題&復習
日特の宿題は基本はありませんでした。社会のみ次回までに覚えてきてねというテストがあったくらいです。復習は残念ながらできませんでしたが、ノートを見た感じちゃんと演習して直しもしてあったのでとりあえずOKということにしました。

③授業内容
各教科、なんとなく本科教室で習った単元の問題をやってくれていました。
算数と国語は完全に演習という感じだったので、まあ、家で問題集解けって言ってもやらないので、演習という意味では良かったかなと。
理科は本科教室の応用問題的な感じでやってくれていたので、息子くん的にはピッタリだったようです。
社会は結局一番息子くんにとっては良かったかもしれません。
社会は、国の名前や都市の名前、政令指定都市など、工業地帯、歴史の人物などなど、毎回小テストをしてくれて、次回までに覚えてきてねというチェックが入っていました。
息子くんは暗記系があやふや&家では絶対にやらないので、その点とても役に立ちました。
ただ、社会は入試問題を解いていたのかはナゾ。息子くんレベルにとってはとても良かったですね。

というわけで、スケジュール的にも体力的にも相当厳しいし、本科の宿題も回らないんじゃないかと心配したわけですが、結果としては全く問題なかったです。

息子くんが体力があるというのもありますが、日特をとったからと言って深夜まで宿題が終わらなかったわけでもないですし、テストの見直しもおろそかにもなりませんでしたし。

唯一、私が日曜日息子くんがいなくてヒマでヒマで仕方なかったということくらいでしょうか!

テストについて, 国語, 理科, 社会, 算数

前期最後のイクテ。ぜひ息子くんには頑張ってもらって、いい気持ちで夏期講習へとつなげてほしかったのですが、な、な、なんと、点数が最悪の事態の予感です。

帰ってきてからも、特に何も言わないなとは思ったのですが、(良いときは必ず、できた!というので、)解答用紙を見て、青ざめました。

まず、国語。記述は記載ゼロ・・・久しぶりの記述の記載ゼロです。
物語の続きを書くなんて無理だし!とのこと。まあ、栄冠をやっているときから、無理!って言っていたんですけど、別に想像力を働かせて書くのではなくて、物語の趣旨がわかっていれば、憶測できる内容なんですけどね。続きを書きましょうと設問になった途端に、諦めている可能性大です。漢字も、あんなに、ちゃんと見直ししておいてねと言ったのに、空欄が。
もう嫌です。

つぎは算数。算数は今回は難しかったようで、、、、共通で結構まちがっていました。
息子くんが言うには共通ですっごい難しい問題があったんだから仕方ないじゃん!とのことです。
でも、他は??それに引っ張られて他ができていないのはおかしくない??

そして、社会。社会は栄冠の基本を4回もやったのに、空欄がいっぱい。なんで??なんで??
まだ、成績が出ていませんが、正答率が50%オーバーのものでできていないものがどれくらいあるかは、しっかり確認をしないといけなさそうです。

理科。理科は今回も良かったです♪最近、安心して見られるのは理科だけ。
もう、社会に比べたら全然、勉強時間少ないのに、なんで理科のほうが点数が毎回高いのか。なぞ、というか、今回の4教科で一番点数が良いのは理科かも。国語も算数も150点満点なのに理科に余裕で負けていそうな予感です。

というわけで、前期最後のイクテは残念な結果に終わりました。結果見たくないです。

テスト結果, 国語, 理科, 社会, 算数

週末のイクテは、理科と算数がよく、国語と社会がイマイチと言う結果でした。

特に、理科は過去最高点をとって、息子くんもご満悦♪得意な単元だったので、高得点を取ることができて更に自信につながったと思います。

算数は、やはり共通問題で正答率が高いものをいくつかポロポロ間違えてしまうのが課題です。共通で、90〜100点を取れると点数もだいぶ安定してくるのですが・・・ほんとに基本的な問題を間違えないで確実に点数を取れるようになってほしいです。
応用の□13は14は難しかったようですが、解答を見るとすぐに理解はできたようなので、次同じような問題が出た場合は、丸がつくように頑張って欲しいです。

国語は、共通がイマイチ・・・どうやら、主人公の名前が女の子っぽい名前なのに、自分のことを「オレ」と呼んでいることに違和感を感じたらしく、それに気を取られて、読み取りがうまくできなかったようです。応用は比較的よくできていました。
ただ、皆さん、今回の国語は平均点が高かったので、息子くんも点数的には悪くなかったのですが、相対評価では悪いと言う結果でした。

社会は、公民、覚えきれていないです。社会は栄冠を2回解いてもらっていますし、間違った部分の見直しはさらに1回やっているのですが(汗)社会は、お願いだからクラスの平均点をとってください・・・と言う感じです。
地理は苦手なので、せめて公民は人並みにできるようになってほしいでうす。夏休みに社会が平均的に取れるようになるように、頑張ってみたいと思います。

宿題, 理科

日能研の本科教室も来週で終わりでいよいよ、夏期講習が始まりますね。

理科は前期の後半戦になって物理分野が連続して出てきています。

息子くんは、物理>化学>地学>生物といた感じで好き嫌いと得意不得意が明確に分かれています。

なので、物理分野は得意!ということで、今回の滑車も得意なようです。
授業中も滑車はやはり理解できない子が多く、先生が分からない人〜と呼びかけると手を上げたのはほとんど女の子だったそうで。

男女差ってやはりあるんでしょうかね。

得意の滑車なので、宿題のワークシートと基本問題は秒殺で問題を解き終えてました。
他の科目もこんな感じでサクサク解けたら良いのに。

そして、頭のいい子が、勉強してないのよ〜というのは、都市伝説ではなく、得意だから勉強があっという間に終わってしまうということなんだろうなと感じた次第でした。

テストについて, テスト結果, 国語, 理科, 社会, 算数

週末の育成テスト。久しぶりの日特プラステストでしたが元気に頑張りました。

今回は、まあ、フツーといった結果でしたので、親の心も落ち着いたものになりました。

結果というか感想ですが

国語:
今回は応用がすっごくできていて、共通は記述が白紙というよく分からない結果に。
物語文だった割には頑張りました

算数:最近、ずば抜けて良い点数が取れず、ちょっと良いくらいに落ち着いています。
共通でポロポロ間違えているのがオシイです。確実に取れる問題を確実に取れるようになってほしい。ただ、先生からは速さは苦手と言われていたので、それを考えると悪くはないかな。

社会:「公共の福祉」の「祉」が変な文字になってました。その他、覚えきれていない物が多く、点数的にはいまいち。憲法は比較的張り切って覚えていただけに残念でした。

理科:頑張りました!とっても良かったです!!物理分野に入って息子くんの得意な単元になってきました!!

一番勉強時間が少ない理科が一番良くて、理科の2倍は勉強時間をとっている社会が悪いという。やっぱり、興味関心の違いなんでしょうかね。

勉強方法, 理科

今回の理科の授業は電流でした。

電流といえば、5年生のときも理解できておらず、やば〜となって、慌てて息子くんと復習をした記憶があります。

理科 電流が分からない・・・

そして、今回の電流もやはり壊滅的。まず、授業から帰ってきて息子くんが一言。
「2時間目は授業に集中できなかったんだよ。いちおう話は聞いていたけどね」とのこと。
これって、2時間目の授業は理解できていなかったということを遠まわしに言っているんでしょうね・・・

まあ、どれくらい分かっているのかまずはチェックだねということで、宿題のワークシートと栄冠の基本をやってもらったところ、ワークシートは危なっかしいながらも正解。
栄冠は、基本なのに半分くらい間違ってました(汗)

理科の宿題で栄冠の基本でこんなに間違えることはまずないんですけどね。というか、修学旅行で休んだときの宿題のほうが、できているくらい。

たまたま、夫も家にいたので、息子くんの電流のヤバさ具合を見て、こりゃ、理解できてないわ〜とのことで、少しだけ復習を手伝ってくれました。

翌日は、電流はもう分かったよ!と自信満々の息子くんでしたが、今回のイクテはイエローカードですね。

 

テストについて, テスト結果, 国語, 理科, 社会, 算数

イクテの結果が出ましたね。

ここのところ、社会と理科は平均点がとっても高く、7割取らないと話しにならないという感じになってきてます・・・息子くんもなんとかしがみついている感じですが、今回は得意の理科でミスが目立ちました。

社会は相変わらず漢字・・・
・大隈重信→漢字でかけずバツ

算数は今回は良くできました!計算ミスもほとんどなく、久しぶりに嬉しい結果♪

で、問題は国語ですよ、国語!

なんと、過去最低の評価。平均点より○十点も低い(涙)
まず、漢字が書けてない!!!範囲があるんだから漢字は書こうよ。
今回は共通がボロボロで、特に□6〜□8ですっごい落としています。
どこを修飾しているのかの問題や、品詞の問題は春休みに結構、別立てで問題を解いたのですが、分かっていないんですね。もう一度、このあたりの問題はやり直す必要がありそうです。

国語がせめて、平均点が取れていれば結果も結構良かっただけに、残念です、

国語、どうすれば点数伸びるんでしょうね、、、、いよいよヤバイので先生に相談をする必要がありそうです。

テスト結果, 国語, 理科, 社会, 算数

週末の公開模試、やっぱり。。。。イマイチな結果。

上位校日特には申し込んだものの、今回は基準偏差値を超えることが出来ないレベル。
こんなんで、ホントに第一希望にして良いのかと私の気持ちが凹みまくりです。

では、各教科の結果〜

①国語:まず漢字、分かっているのに字が汚くて2問バツ!
語句もカタカナでヒントが書いてあるのにバツばかり。こんな簡単な慣用句も知らないのかと驚愕!!漢字と語句でこんなんですから、文章題も言わずもがな。

②算数:□1で3問も落とす・・・・完全な計算ミス(涙)□2でも2問計算ミス・・・・・・
計算ミスばかりで本当に涙が出ます。□1なんて正答率80%以上ばかりなのに。
残り5分でちゃんと見直ししたのか聞くと、「やったよ!」とのこと。でもなんで、逆算で□に答えを当てはめて検算しても間違うのか。
算数で点数が取れないと本当に辛いです。

③社会:ポツポツ落としているけど、まあ、5年生の壊滅的な頃に比べると少しは良くなりました。

④理科:今回は平均点が高かったので、みんなが取れる問題で間違っていたのが痛い・・・でも、一番良かったのは理科。理科は安定してきているのでこの調子で行ってほしいです。

今回は、とにかく算数!算数の計算ミスで20点近く落としています。ミスがゼロになるとは思わないけれど、1問くらいに抑えたいところです。

息子くんが国語で点数が取れることはないので、算数で点数が取れないとホントにホントに辛い。

第一希望に向かいつつも、第二希望、第三希望の学校に行くことを真剣に考えないといけないなと思う結果でした。

テスト結果, 国語, 理科, 社会, 算数

週末にあったイクテ。土曜日は難関校トライアル、日曜日はイクテとホントに忙しい週末でした。

イクテは今回は平均点が高かったですね。特に、国語は随筆だから難しいのかなと思っていたら予想外に高い平均点でした。語句も正答率を見ると簡単だったみたいです。

そんな中、息子くん、国語の答えの写し間違え2つ!!

そして、算数は計算ミス(掛け算)と答えの写しミス・・・前回に続き、問題文の意味がわからず大問ひとつを落とす。問題文の意味がわからないって大丈夫でしょうか。

理科は、概ねOK。作図で合っているのに、余計な補助線を消さなくてバツにされていたのをすごく悔しがっていましたが。

今回は、国語が大きく点数を落とすことがなかったので、意外と結果は良好でした!!!

母としては算数の正答率が高い問題を確実に取れるようになってほしいなと思っています。